
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
熱力学の定義か慣用的な意味かで答は変わります。
熱力学的には熱はエネルギーの移動形態でエネルギーそのものではなく,たくわえたり取り出したりすることはできない。
熱力学の熱はエネルギーの経路を指定するだけのものです。
慣用的には熱エネルギーの意味でしばしば熱という言葉が使われます。これは内部エネルギーのうちの運動エネルギー分です。
後半については、水については多分無理ですけど、磁性体の断熱消磁っていうのは内部エネルギーを磁気のエネルギーに変換することで絶対零度近くまで温度を下げていきます。
どうしても熱の漏れがあるので、一般に絶対零度にはできないと言われてますけどね。
絶対零度にこだわらなければ、理想気体の断熱膨張過程が内部エネルギ-を仕事に変えて温度を下げる過程です。
ピストンの先にモーターでもつけておけば取り出した仕事は電気エネルギーに変換できます。
(理想気体は相互作用しないので,理想気体の内部エネルギーは熱エネルギーそのものです。)
No.8
- 回答日時:
熱は分子振動です。
分子の振動を電気に変えるメカニズムが可能ならば、
絶対零度にできますが、2つの点で不可能です。
1.どのようなメカニズムにもロス(機械的摩擦、
電気的抵抗)があり、それは熱に戻る事を意味します。
2.不確定性原理による量子ゆらぎにより、分子振動を
完全停止させる事(絶対零度)は不可能です。
No.5
- 回答日時:
質問の意図がさっぱりわからん。
少し熱力学を学んでから再質問するべきですね。熱はエネルギーです。
熱エネルギーはそのすべてを、電気・機械エネルギーに変換することはできません。
変換機械に高温熱源(例えば20℃)から熱流体を流しいれますが、低温熱源(例えば-10℃)ね熱を捨てることにより、そのエネルギーの差を電気、または機械エネルギーとして取り出せます。
その水が絶対零度になるということは、仮定の低温度熱源が絶対零度と言うことですが、足し算、引き算の世界で数値がそうなる、と言うことで、実現はしません。
絶対零度とは大変な世界で、熱力学ではなく、量子力学の支配する世界ですから、質問のようなマクロ熱力学的プロセスは存在しません。
言うまでもなく、マクロの力学の世界では絶対零度は死の世界です。音もせず、何も動かず、エネルギー変換なんてありえません。
回答有難うございます。
質問内容が不適切でした。以下修正します。
海水の持つ熱エネルギーを電気エネルギーに変換することは理論上、可能ですか?
No.3
- 回答日時:
「エネルギー」という用語を使われていますが、「エネルギー」とは何だと考えますか?
また、「熱」とはなんですか?
それが「等価である」とは、これまたどういうことでしょうか?
けっこう難しいことなのですよね。
「エネルギー」とは、「物理学的な仕事に換算しうる量の総称。位置・運動・熱・光・電磁気など。」だそうです。では「仕事」とは? どんどん新しい言葉が出てきます。
他の回答者さんも書いているとおり、とりあえず熱はエネルギーのひとつです。
>例えば1リットル20度の水の熱エネルギーを電気エネルギーに変換できればその水は絶対零度になるのでしょうか?
原理的にはそうです。原理的には、「20℃の水1kgを、半分の500gの熱量を、残りの500gに移して、0℃の水500gと40℃の温水にする」ことはできますが、放っておいても絶対にそうなることはありません。エネルギーの移動に「不可逆性」があるからです。(No.1さんのおっしゃる「エントロピー増大の原理」です)
もちろん、外からエネルギーを与えて無理やりそうすることはできます。空調のクーラーなどはその一例です。
同じように、周囲の室温(20℃前後)の中で、水を絶対零度まで温度を下げるには、外部からけっこうなエネルギーを与えて「熱を奪う」仕事をしないといけません。
No.2
- 回答日時:
熱はエネルギーの移動形態のひとつなので、エネルギーで単位もエネルギーの単位J(ジュール)で表すことができます。
後半の質問は難しいですね。
1リットル20℃の水から熱エネルギーを取り出すことは難しいです。
熱力学第一法則というのがあって、人間が生活している環境の温度と同じほぼ20℃の水から、
熱のエネルギーを取り出すためには、何かをしてエネルギーを取り出すというよりも奪い去る操作が必要になってきます。
質問は素朴な疑問なのですが、かなり難しい質問で熱力学や物理学の根幹に関わってくる問題で、
ざっくりと言ってしまえば、熱を奪い去っていっても水は絶対零度にはなりません。
今の物理学では、絶対零度は近づくことは出来ても到達できない温度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 化学 化学 エネルギー 正誤問題 水(固)の生成熱は、水(気)の生成熱より大きい。 これはどう考えて解けば 2 2022/09/21 22:00
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
物理学(運動量と力積)の考え方...
-
芸術活動をしている人は究極の...
-
位置エネルギー U
-
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
高校物理の力学の質問
-
距離と時間は同じ。1秒=30万km...
-
是は「ドラゴンボール」に出て...
-
熱はエネルギーですか?
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
重力からエネルギー無限にを取...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
RLC回路
-
「エネルギー保存の法則」につ...
-
もう、何も頑張りたくないです...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
マデルング定数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
熱力学について
-
フェルミエネルギーについて
-
ベルヌーイの定理について
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
オルゴールのエネルギー変換に...
おすすめ情報