プロが教えるわが家の防犯対策術!

昨年受験した者です。チューターの皆さんに聞いたとき、D判定で合格したと聞いて判定ってどうなんだろうと思ってました。ちなみに受験の下見に行った時も案内してくれた大学生もD判定で合格。じゃあと思ってチャレンジした僕もD判定で合格。今年の受験応援掲示板ではA判定で不合格って方も散見され、ますます判定ってどうなんだろうと思います。A判定以外の合格者の数の方が多いと思うのですが皆さんいかがですか?

A 回答 (5件)

試験はあくまで相対評価なので、合格人数内に自分の実力が入っていれば受かりますし、その逆は受かりません。



模試、という一定の同じ問題を受けたときに例えば、理3であれば理3志望の学生の上位100人に入っている実力ならば合格できるだろうし、それ以下だったら落ちるでしょう。もちろん受験生の全員が受ける模試は無いですが、その辺は過去の統計なんかもつかって模試側が判定を出してます。

例えば春の模試でD判定ならば、今の所その大学の志望者のなかで、あなたは合格射程内にはいませんということですから、残りの時間をかけて上に上がらなくてはいけないというだけです。逆にA判定であれば、少なくともその時点での学力では80%の人が受かりますというだけであって、最終的に20%ぐらいの人も落ちてるということです。ただし、いずれの場合も過去の実績などにもよるので、その時点でA判定だった人も当然勉強を続けているから合格できるのです。

ただし、統計的に実際の合格者数でいうと、A判定(80% 合格)は多重検定をしたときでも確実に合格するレベルになるので1回の測定での合格する可能性より厳しい基準になるのではないかなあと思います。つまり、A判定はM1ぐらいしかないですから合格者のほとんどがA判定は取れないことになりますね〜。

つまり、下のような表を見れば分かりますが、偏差値50-55ぐらいでも5%ぐらいは文学部に受かってますから全く受からない訳ではありません。


http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/counterm …
    • good
    • 7
この回答へのお礼

「合格者のほとんどがA判定は取れないことになります」←やっとわかりました。なるほど合格者の皆さんがほとんどA判定と思うのが間違いだったんですね。希にA判定の方が落ちるとそのインパクトが強すぎて判定があてにならないのか?と思ってしまいました。ありがとうございます。すっきりしました。

お礼日時:2016/03/19 16:43

偏差値70以上か、70近い大学にD判定合格はないです!レベルが下がるほど、合格者たくさん出さなければいけませんし、補欠も出さなけれ

ば、上のランクの大学に取られ、入学辞退者は大変多いですから、学生確保のため、合格者レベルは自ずと落ちます!また模試主催企業も、二流三流四流大学は、判定は当然操作してますからね!また大学に言われ上げている場合や、後々の生徒集めもありますから、超一流や、一流以外の大学は、CDEでも合格しますよ!ようは、企業も偏差値70の学生が欲しいと言うとです!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。大人の事情も多分にあるんですね。そこまでは全く考えが及びませんでした。

お礼日時:2016/03/19 22:52

D判定後以降入試当日までにグンと実力がつくことは良くあります。


逆にA判定後、当日まで一切勉強しない場合、それこそ一週間何もしないだけで、
学力は受験に対してゼロ近くまで下降します。
ちなみにA判定の者は、本命としてその大学を受けることが原則有りません。
だれでもCやD判定の大学をチャレンジします。
ましてや入学するのはC判定前後の者ばかりで
A判定の者が入学することはまずありません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、「ましてや入学するのはC判定前後の者ばかりで」これには納得です。合格ライン前後は大勢いて、そのラインは誰が合格しても不合格でも不思議では気がしました。実感として。直前ではその大勢の中の一人にいた気がします。頭一つ抜け出した者勝ちだなと思ってましたが、あなた様の回答で納得しました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/19 22:50

あてになりますよ。



塾講師バイトしてましたけどおおむね当たります。
もちろん本番のデキもあるし、学校ごとの相性もあります。
ただ、おおむね当たってました。

またDとかEの子でも、その直前の数か月で猛勉強してたりとか、
類似問題で合格レベルにあったりで(内心いけるかも)と感じてることはありました。
受験生は必死でそういうのはまず見えないですが講師サイドは割と見えます。
また
AとかBの子は最後までペースが変わらないことが多く、そこで抜かれている印象はありました。
Cぐらいの子が最後に必死にやって抜く印象ですね。
また態度とか見てて「最後危ないなあ」と言う子が受かるのもありますし、それはギリギリ抜かれずに受かったパターンだと思います。
1番危ないのはBとかCを1,2度取っただけで余裕こいてる子。
秋でA取れてるならさすがに落ちないです(たまに落ちますが・・・)



あとは時期と感覚ですね。
大学生の友人に聞いていると、例えば9月でC、11月でB判定があった時に「B判定だった」と言うんですね。「Bなのに落ちた」となるんです。「じゃあA,B判定を取ったのは何分の何?」と聞くと
1/5,1/6とかなんですよ。
同じ時期にCが出てるのに。悪気はないんですよ、人間はそういう傾向があるってことです。

また開始時期が早いのなら春でAでもその後、落ちてくる可能性はあります。
反面、実力が固まる秋の判定はあてになります。

ただもちろん例外はあります。
そういう意味で模試は重要ですけども、万物の尺度には成り得ません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。個人レベルの知識だとあてになるのか?と思っていましたが、いろんな生徒を見てきた方がおっしゃるのであればやはり相関性はあるということですね。
また時期にもよるというのはさすがに専門家ですね。春から夏にかけてA判定でも、必死こいて勉強するD判定君に追い抜かれる、そんなことが直前まで繰り広げられる受験勉強はしっかりそのことを頭においてどの判定のレベルでも勉強すべきですね。私はまさに必死こいたD判定君で2月の勉強が一番合格に寄与したと思います。

お礼日時:2016/03/19 12:43

模試は達成率を見るべきもので、単一の模試にはほとんど意味がありません。


さらに特定の大学について合否を考えたとき、現在の模試は平均的過ぎ、国立超難関と
私立難関とを同じデータで判定するのはバカバカしいし、難関大でなくなると
主催者である予備校は十把一絡げでほとんどまじめとは思えない。
最初に書きましたが、あなた様は何回模試を受けたでしょう、一回では何も分からない。
四回受けてずっとD判定なら確実性はたかいけど、BとDの間を揺らいでいたら意味が無い。
私どもが受けた大過去では大学別で、問題はその大学の院生や助手が作り採点も手作業、
かなり精度が高かった。数学がむつかしいので有名だった東工大の模試を受けたら、
数学はサービス問題無し、超難問の大問が三つだけ、必死に食らい付いて時間切れ直前に
やっと一問解いたが自信は粉砕されしばらく立てなかった、だがもっと恐ろしいのが待っていた
その状態で結果は九位、つまりほとんどの受験者は数学が一問も解答に達しなかった。
冗談はさておき、模試は便利ですがあくまで目安でしかありません。
D判定でも果敢にチャレンジしたあなたの勝ちです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。「十把一絡げで」というフレーズ、全く私もそう感じあてになるのか?と思った一番の理由です。春から秋まで東工大の判定が何故かA判定で、全く合格できる自信がなく、個別試験の何が模試で判定できるのか?と思い対策も難しいのでD判定の京大にしました。どちらも合格できる感触は全くなかったですが、D判定(センターリサーチ+秋の記述模試、直前の駿台の冠模試)の京大の方が対策しやすかったので変えました。あくまでも目安ですね。一喜一憂しないのが一番ですね。

お礼日時:2016/03/19 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!