
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
試験はあくまで相対評価なので、合格人数内に自分の実力が入っていれば受かりますし、その逆は受かりません。
模試、という一定の同じ問題を受けたときに例えば、理3であれば理3志望の学生の上位100人に入っている実力ならば合格できるだろうし、それ以下だったら落ちるでしょう。もちろん受験生の全員が受ける模試は無いですが、その辺は過去の統計なんかもつかって模試側が判定を出してます。
例えば春の模試でD判定ならば、今の所その大学の志望者のなかで、あなたは合格射程内にはいませんということですから、残りの時間をかけて上に上がらなくてはいけないというだけです。逆にA判定であれば、少なくともその時点での学力では80%の人が受かりますというだけであって、最終的に20%ぐらいの人も落ちてるということです。ただし、いずれの場合も過去の実績などにもよるので、その時点でA判定だった人も当然勉強を続けているから合格できるのです。
ただし、統計的に実際の合格者数でいうと、A判定(80% 合格)は多重検定をしたときでも確実に合格するレベルになるので1回の測定での合格する可能性より厳しい基準になるのではないかなあと思います。つまり、A判定はM1ぐらいしかないですから合格者のほとんどがA判定は取れないことになりますね〜。
つまり、下のような表を見れば分かりますが、偏差値50-55ぐらいでも5%ぐらいは文学部に受かってますから全く受からない訳ではありません。
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/counterm …
「合格者のほとんどがA判定は取れないことになります」←やっとわかりました。なるほど合格者の皆さんがほとんどA判定と思うのが間違いだったんですね。希にA判定の方が落ちるとそのインパクトが強すぎて判定があてにならないのか?と思ってしまいました。ありがとうございます。すっきりしました。

No.5
- 回答日時:
偏差値70以上か、70近い大学にD判定合格はないです!レベルが下がるほど、合格者たくさん出さなければいけませんし、補欠も出さなけれ
ば、上のランクの大学に取られ、入学辞退者は大変多いですから、学生確保のため、合格者レベルは自ずと落ちます!また模試主催企業も、二流三流四流大学は、判定は当然操作してますからね!また大学に言われ上げている場合や、後々の生徒集めもありますから、超一流や、一流以外の大学は、CDEでも合格しますよ!ようは、企業も偏差値70の学生が欲しいと言うとです!No.4
- 回答日時:
D判定後以降入試当日までにグンと実力がつくことは良くあります。
逆にA判定後、当日まで一切勉強しない場合、それこそ一週間何もしないだけで、
学力は受験に対してゼロ近くまで下降します。
ちなみにA判定の者は、本命としてその大学を受けることが原則有りません。
だれでもCやD判定の大学をチャレンジします。
ましてや入学するのはC判定前後の者ばかりで
A判定の者が入学することはまずありません。
ありがとうございます。なるほど、「ましてや入学するのはC判定前後の者ばかりで」これには納得です。合格ライン前後は大勢いて、そのラインは誰が合格しても不合格でも不思議では気がしました。実感として。直前ではその大勢の中の一人にいた気がします。頭一つ抜け出した者勝ちだなと思ってましたが、あなた様の回答で納得しました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
あてになりますよ。
塾講師バイトしてましたけどおおむね当たります。
もちろん本番のデキもあるし、学校ごとの相性もあります。
ただ、おおむね当たってました。
またDとかEの子でも、その直前の数か月で猛勉強してたりとか、
類似問題で合格レベルにあったりで(内心いけるかも)と感じてることはありました。
受験生は必死でそういうのはまず見えないですが講師サイドは割と見えます。
また
AとかBの子は最後までペースが変わらないことが多く、そこで抜かれている印象はありました。
Cぐらいの子が最後に必死にやって抜く印象ですね。
また態度とか見てて「最後危ないなあ」と言う子が受かるのもありますし、それはギリギリ抜かれずに受かったパターンだと思います。
1番危ないのはBとかCを1,2度取っただけで余裕こいてる子。
秋でA取れてるならさすがに落ちないです(たまに落ちますが・・・)
あとは時期と感覚ですね。
大学生の友人に聞いていると、例えば9月でC、11月でB判定があった時に「B判定だった」と言うんですね。「Bなのに落ちた」となるんです。「じゃあA,B判定を取ったのは何分の何?」と聞くと
1/5,1/6とかなんですよ。
同じ時期にCが出てるのに。悪気はないんですよ、人間はそういう傾向があるってことです。
また開始時期が早いのなら春でAでもその後、落ちてくる可能性はあります。
反面、実力が固まる秋の判定はあてになります。
ただもちろん例外はあります。
そういう意味で模試は重要ですけども、万物の尺度には成り得ません。
ありがとうございます。個人レベルの知識だとあてになるのか?と思っていましたが、いろんな生徒を見てきた方がおっしゃるのであればやはり相関性はあるということですね。
また時期にもよるというのはさすがに専門家ですね。春から夏にかけてA判定でも、必死こいて勉強するD判定君に追い抜かれる、そんなことが直前まで繰り広げられる受験勉強はしっかりそのことを頭においてどの判定のレベルでも勉強すべきですね。私はまさに必死こいたD判定君で2月の勉強が一番合格に寄与したと思います。
No.1
- 回答日時:
模試は達成率を見るべきもので、単一の模試にはほとんど意味がありません。
さらに特定の大学について合否を考えたとき、現在の模試は平均的過ぎ、国立超難関と
私立難関とを同じデータで判定するのはバカバカしいし、難関大でなくなると
主催者である予備校は十把一絡げでほとんどまじめとは思えない。
最初に書きましたが、あなた様は何回模試を受けたでしょう、一回では何も分からない。
四回受けてずっとD判定なら確実性はたかいけど、BとDの間を揺らいでいたら意味が無い。
私どもが受けた大過去では大学別で、問題はその大学の院生や助手が作り採点も手作業、
かなり精度が高かった。数学がむつかしいので有名だった東工大の模試を受けたら、
数学はサービス問題無し、超難問の大問が三つだけ、必死に食らい付いて時間切れ直前に
やっと一問解いたが自信は粉砕されしばらく立てなかった、だがもっと恐ろしいのが待っていた
その状態で結果は九位、つまりほとんどの受験者は数学が一問も解答に達しなかった。
冗談はさておき、模試は便利ですがあくまで目安でしかありません。
D判定でも果敢にチャレンジしたあなたの勝ちです。
ありがとうございます。「十把一絡げで」というフレーズ、全く私もそう感じあてになるのか?と思った一番の理由です。春から秋まで東工大の判定が何故かA判定で、全く合格できる自信がなく、個別試験の何が模試で判定できるのか?と思い対策も難しいのでD判定の京大にしました。どちらも合格できる感触は全くなかったですが、D判定(センターリサーチ+秋の記述模試、直前の駿台の冠模試)の京大の方が対策しやすかったので変えました。あくまでも目安ですね。一喜一憂しないのが一番ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 残り2日で高校受験です。不安で仕方がありません。 私は模試でD判定→D判定(8月)→A判定→A判定→ 2 2023/02/12 13:33
- 大学受験 大学受験で、B判定の大学に不合格してD判定に合格するとかよくありますか? 6 2022/04/30 21:34
- 高校受験 高校受験 D判定からA判定になりました! 8月のW模擬が第1志望D判定(40%)だったのですが最近の 2 2022/12/15 21:24
- 大学受験 大阪大学理学部に現役合格したい高二です。 こんなこと書いてるうちに勉強しろよ!って話なのですが、どう 2 2022/09/27 23:28
- 高校受験 1週間でできる勉強方法教えてください。高校受験 中3 明後日模試を受けます。 私は8月に受けたw模擬 3 2022/12/03 09:29
- 高校受験 こんばんは。今年受験を控えた中学3年生です。 西宮東高校を受験したいと考えているのですが… 三年一学 6 2022/08/08 04:14
- 高校受験 神奈川県全県模試って信用できますか? 高校受験 今この前受けた全県模試の結果を見たのですが何故か第1 1 2022/12/13 20:03
- 高校受験 高校受験 12月4日に受験した神奈川県全県模試と12月11日に受験したW模擬の結果がどちらも第1志望 2 2022/12/22 15:43
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
模試をすっぽかした
-
模試で科目不足の判定になって...
-
名古屋大学工学部機械航空、電...
-
模試では最後までE判定でも受か...
-
共通テストで大失敗しました。
-
阪大実戦、まさかのD判定でした...
-
これって信用できますか? 詳し...
-
河合塾全統記述模試の合格判定...
-
恒等式と方程式の見分け方が分...
-
センター試験c判定の合格する可...
-
センターリサーチでD判定でした...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
進研模試で絶望しました
-
受験勉強は何時間?
-
数学IIIを勉強するかどうか迷っ...
-
長文失礼します。高校3年生の受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
河合塾で浪人してる者ですが、...
-
九大機械系の前期と九工大後期...
-
奈良女子大か大阪教育大か
-
ある病原菌を検出する検査法に...
-
私大共通テスト利用でB判定って...
-
中身がFALSEなのにTRUEになる
-
模試の結果が返って来て教科の...
-
受信メールの件名の直前に SPAM...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
ベネッセ実力判定テストについて
-
11月の時点でC判定での合格はむ...
-
共通テストで大失敗しました。
-
模試をすっぽかした
-
恒等式と方程式の見分け方が分...
-
大学出願を信州大の物質科学か...
-
高3の進研模試について質問です...
-
武蔵大学の評判を教えて下さい...
-
模試で科目不足の判定になって...
-
阪大実戦、まさかのD判定でした...
おすすめ情報