dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今関東に住んでいます。
多分将来も関東に住むかと思います。

ですが、そうなると就職も当然関東になるかと思いますが、そこで大学が関西だと、同じ偏差値でも関東より不利ですか?

就職先と大学は同じ地方の方が有利だと聞いた気がするので。。

回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

どういう企業に勤めるのか分かりませんが、会社なんて入ってしまえば大学名なんて


1ミリも役に立ちません。仕事ができるかできないか、ただそれだけです。
まあ入る前の就活においては、移動時間、距離、出費などで不利な面もあるかもしれませんね。

もっと大事なこととして。
社会と言うところは、人と人とのつながりも、かなり重要な要素のひとつであり、
そういう中、出身校が同じと言うだけで親近感を持ってもらえたり、目をかけてくれる人が
居るのもまた事実。
「出身校」を「地元」に置き換えてみてもいいでしょう。
かなり地方の都市で、人の出入りが少ないようなコミュニティだとすれば、都会の有名大学よりも、
地元の大学のほうが人脈があってよいのかもしれません。アウェイ感は感じないという意味で。

ただ、職種にもよりますが、ある程度の規模の企業なら全国転勤だってあるでしょう。
だとすれば、やれ出身地がどうだ、出身校がどこだ、なんてナンセンスな話です。
むしろ、本拠地と離れた土地で同郷や同窓ということが分かった時のほうが心理的な結束が
強くなるものです。全国に○○県人会なんていっぱいありますよね。

というわけで、今回の質問文のようなことは必要以上に深く考えなくてよいと思いますよ。
    • good
    • 1

会社訪問などのベタな就活をイメージしているのであれば、学歴や能力がイーブンでも「機会の数」という一点で関東を離れるのは有利か不利かといえば「不利」でしょう。

ただし関東にも拠点を置く関西オリジンの会社(住友商事とかパナソニックとか任天堂とか)なら関西でも東京に遜色なく人事をコントロールしているはずなので、有利不利はないでしょう。
    • good
    • 1

少なくとも私の会社はない。

また,他の会社もないでしょう。

私の会社の採用担当は全国の大学回ってますし,新入社員の出身校も様々。

地元出身は当然それなりに比率はそれなりに高いとは思いますけど,
それは,地元の就職希望者の比率が高いだけでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!