重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕はまだ新卒で22歳です。営業職です。

例えば転職する時に「30才までの大卒の者」という募集があるとします。

こういう場合って最低、何年営業経験したら、即戦力と捉えてもらえますか?

僕は1年頑張ってみようと思いますが、やはり少ないでしょうか?

僕の行きたい企業は新卒で採用しておらず、
通年採用しています。
若干未練(学生の時は受けてない)のある会社だったのですが、3ヶ月くらいでは明らかにマイナス評価ですか?
職歴は3ヶ月とかでも書いた方がいいのですか?


そこは、新卒者でも通年で応募する形の企業です。

A 回答 (8件)

こんにちわ。

採用担当者としてコメントいたします。

まず、winerさんの行きたい企業がなぜ既卒者だけを採用するのか、考えて見るとよいと思います。

新入社員教育を一からしなくてよいからなのか、経験豊かな人がほしいからなのか。そして、ご自身の現在の状況がその企業の欲しい人材像に見合うか考えてみるのもひとつの手段かもしれません。

一般的に、中途で営業職を採用する場合は、過去にあげた成績を問うケースが殆どだと思います。たとえ勤務実績が短くても優秀な成績をあげていれば十分プレゼンテーションできると思いますよ。
ただ、実績(数字)が無い場合は非常に難しいと思いますし、経歴が短い場合は、それを上回る何かが必要だと思います。

営業職に限らず、一般的に企業の採用側は、3年をひとつの区切りとして考えることが多いです。
1年目は会社からの投資(教育)期間、2年目は仕事もひとまわりし一応の仕事ができるようになる期間、3年目からプラスアルファの仕事ができるようになる期間、という風に考えるからです。既卒者の場合は前記より1年縮まるかもしれません。

現職でがんばろうという意欲があるなら、貫いた方がいいと思います。転職の前に本当に現職でやり残したことが無いか考えるのはとても大事です。ただ、転職を前提にしているのであれば、がむしゃらにがんばるのではなく、何か自分の目標をたてて臨むと、転職の際の自己アピールに有利になると思いますよ。
    • good
    • 0

一般的ですが


3年を目安にしましょう。
理由1:卒業学校に迷惑がかかる
  これを理由に次年度からその学校より採用されない可能性が高いです。
理由2:1年~2年は第2新卒とみなす
「石の上に3年」ですよ。まずそれが念頭にありますから。「忍耐力」を測っている部分もありますから。

企業の採用担当者は多分に貴方の父親ほどの年齢でしょう。若い方は稀です。40代半ばの方に説明するのは困難かと思われます。もし差し支えなければ、貴方の周囲にいる中年の方に友達の話として、打診してはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

普通は1つの会社に入って3年、コレ位の感覚でいました。


(最低の1人立ちできるレベルとして)

中途でなら年数は関係無さそうですが、新卒だとやっぱりコレ位かなぁっと。
3ヶ月で辞めた理由が明確なら大丈夫じゃないですか?
あと、他に受ける人間よりも優れたスキルがあるのなら。
    • good
    • 0

 お久しぶりです。

(^-^)

 お辞めになりたくなったのですか。
「隣の芝は青い」ということわざもありますよ。

 とりあえず、人事の方に今思っていることを相談してみては
いかがでしょうか。
 悩みの相談は、新卒採用者の特権ですよ。
 中途採用では、なかなか聞いてもらえないので…。(-_-;)

 もうちょっと粘ったほうが良いと私は思います。
    • good
    • 0

採用する側の経験者として言いますが、


新卒で3ヶ月では、経験を積んだとは判断しません。
社会人としてのマナーを取得したとも判断しないでしょう。

しかし、辞めるなというつもりはありません。
その会社でやる気が出ないなら、辞めるのも手でしょう。
新たに再スタートを切れば良いじゃないですか。
まだお若いですから、努力次第でいくらでも巻き返せるはずです。

例え3ヶ月でも、職歴は職歴です。
書かなくても、面接時に卒業後の空白期間を間違いなくつっこんできますので、一緒です。
マイナス評価に関しては、早々に見切ってしまう性格と受け止められることもあると思いますが、それをカバーするだけの理由を述べて、理解させることが出来れば、プラス要因になりますよ。
    • good
    • 0

営業の経験は無いのですが、即戦力かどうかを経験年数だけで判断するような会社であれば、先が無いので止めた方がいいでしょうね。

#1の方が書かれている通り、自分に提案力・営業力があるかどうかがポイントだと思います。
システムエンジニア職だと経験何年かは多少の参考にはなるにしても、「どういったプロジェクトに、どのような立場で参加して、その中で自分は何をしてきたのか」がきちんと語れないと、“経験者”として採用する気にはなりませんね。
    • good
    • 0

新卒者を受け入れない企業であれば、新卒時に受けるマナー研修なども


一切ない状態の企業ともいえますので、社会人としてのマナーはもちろん
仕事としても即戦力以外は求めず、教育に時間とお金をかけたくないと
感じますね。
よって、自分自身で「どんな物でも売れる」という自信がつけば
即戦力として認めてもらえると思います。

3ヶ月では短いと私は感じますが、新卒者は受け入れない企業だったので
熱意としては伝わるとは思います。
また1年今のところで頑張ればいい・・・というのもありますが、
1年で短い場合も充分な場合もあります。

どういう募集の仕方かによりますが、転職サイトなどの場合は
匿名で問い合わせができたりしますので、聞いてみてもいいと
思いますし、実名でも「新卒なので応募できなかったが、御社で
営業をやりたい。今の企業で営業をしているが、どのくらい経験や
成績があれば受験資格があるか」などを聞いてもいいと思います。
    • good
    • 0

逆に言えば


「職歴3ヶ月であっても自分は営業即戦力である」
という事を納得させられるか、という事です。
企業にもよりますが、即戦力として欲しい営業の人材には
まさに提案力・営業力が問われるわけですから。

そこに自信が無いなら止めておくべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!