
現在、通信制大学への入学を検討しております。
いろいろ自分なりに調べているのですが、青森に住んでいるのでスクーリング等を考えると金銭的に難しいものがあります。そこで教育訓練給付金制度を活用して放送大学の選科履修生として一年間学んだ後、全科履修生として2年に編入し、その後ほかの法学系の大学に編入したいと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか。
(単位の認定もありますので、放送大学では後々のことを考慮した科目をとる予定です。)
希望としてできるだけ費用がかからということと、本格的に法学を学んでみたいという気持ちがあります。
また、費用が比較的安い大学の情報なども教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これまでに、某私立大学の法学部を卒業して、産能短期大学の通信課程を経て、放送大学の3年次編入をして卒業しました。
通信制大学は、入学しやすいけれど卒業しにくいと言われておりますので、大学の卒業資格を得るのが主たる目的であれば、放送大学がスクーリングも全国で行っていますし、単位認定試験も全国で受けられることから適当ではないかと思われます。
但し、放送大学よりも、スクーリングや単位認定試験の内容からすると、産能短大(短大が対象外でしたら申し訳ありませんが)の方が簡単だと思います(スクーリングも金・土・日とか、3連休を利用したりして受講しやすくなっています)。
学費については、産能短大の場合には、スクーリングや単位認定試験の料金も込みで学費が定められているので、かなり高めですが、出席できるかどうか分からなくても「とりあえず」スクーリングを申し込むことができるメリットがありました(但し8年ほど前の話ですが)。
一方で、法律を本格的に学ぶには、中央大学の通信課程がもっとも良さそうな気がします。私も最近、再度法律を勉強しようとして、通信課程の情報を集めましたが、ゼミ等が充実しているように感じました(実態については分かりませんが)。
ちなみに、最近は自分で法律の本に目を通していますが、ゼミ等で議論をしたいのでなければ、司法試験受験用の本で、わかりやすく法律を学ぶことができる本もありますので、それを利用することも考えてみてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
費用が問題であれば全く要らない大学もあります。
「防衛大学」
http://www.nda.ac.jp/index-j.html
「防衛医大」
http://home.interlink.or.jp/~j-fukuda/Kan_idai.h …
「自治医科大学」
(正確には入学者全員に授業料を貸してくれると言う
意味で、本来の無料ではありませんが)
http://www.jichi.ac.jp/sitemap.html
どの大学も全寮制ですから、生活の心配も全くありません。
卒業後ひも付きになるのがちょい気になりますが、防衛大学の場合ご希望の「法律関係」の授業もありお勧めかと。
実は私、近眼で防衛大は諦めました。
防衛医大と自治医科大学は「近眼はダメ」の規定はなかったと思います。
防衛大学ですか!
費用がかからないというのは魅力的ですね。
仕事をしながら勉強したかったので、通信制にしようと思います。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NO.1さんがいうように、大学の3年次に編入する原則としては
・大学に正科生として2年以上在籍していること
・62単位(単位数は大学によりけり)以上を取得済みであること
などがあげられます。
pinkysanさんの考えの場合、単位として認定されても、在学年数は1年になってしまうのです。
あとは、編入する大学によりけりです。
(編入したい大学は通信制なのでしょうか?それとも通学なのでしょうか?)
大学3年次編入は、大学に2年以上在籍し、所定の単位を取得していたら、一括認定をしてくれる場合もあります。
それは編入する大学によりけりです。
法学が学べる通信で安いところといったら、中央大でしょうか。
法学やるならオススメです。図書館の本もすごく充実していますしね。
通信で奨学金を狙ってみるのもありですよ。
スクーリング費用が支給されたりもします。
(これも大学によりけりです)
大学は、費用が安くてもスクーリングでお金がかかります。
なので地元の大学の夜間などを狙うのもありだと思いますよ。
通信制希望です。中央大も候補に考えていたので早速資料請求してみます。大学のことはさっぱり?なので、何かと大変です。皆さんの意見を参考にして、ベストな方法を考えたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
早速回答を>放送大学の選科履修生として一年間学んだ後、全科履修生として2年に編入し
この部分がまず不可能だと思います。
大学の2年次に編入するには、学校教育法の定める大学・短大に1年以上、高等専門学校に4年以上在籍する事が条件です。
放送大学の選科履修生や大学の科目等履修生はこれに該当しません。
教育訓練給付金制度を受けられる方なら、社会人特別入試の出願資格も満たしている可能性が高いので、そういった枠で大学受験をするのが良いと思います。
学費が安いのは国立大です。年間で約54万円です。
さっそくの返答ありがとうございました。いろいろ調べてはいたのですが、ちょっと勘違いしてましたね。働きながらとなると通信制を希望してます。地方に住んでいると選択肢が限られてしまうので、もう少し考えてみようと思います。大変ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
通信制大学から国立大への編入は可能ですか?
大学・短大
-
通信制の大学から編入
大学・短大
-
通信制大学から大学または大学院編入は、ありえるのかまたは助言をください。 文章が長く拙いかもしれませ
大学・短大
-
4
放送大学卒業って、何か強みになるんですか?
大学・短大
-
5
放送大学から編入できますか?
大学・短大
-
6
放送大学卒業という学歴は就職活動でマイナスか?
就職
-
7
一般大学大学院への道
大学・短大
-
8
通信制大学に在籍しながら留学は可能か?
大学・短大
-
9
ニートの21歳女です。通信制大学と、普通の大学、どちらを目指すかで悩んでいます。
大学・短大
-
10
放送大学から大学院、そして研究職
大学・短大
-
11
46歳での働きながらの放送大学教養学部4年制は、きついですか?
大学・短大
-
12
30歳過ぎてから大学に行くってことは、人生捨てることになるのでしょうか?
失恋・別れ
-
13
通信制大学での一日の勉強量はどれくらいですか?
大学・短大
-
14
通信から通学制への「転籍」 【法政大学】と【日本大学】どちらに進学する
大学・短大
-
15
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
16
通信制大学を卒業して新卒枠で就職できますか?
就職
-
17
放送大学、留学について
大学・短大
-
18
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
19
放送大学について、放送大学は、わかい人に、冷たい?短大高専、専門学校を、卒業して編入学しても、放送大
大学・短大
-
20
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
5
「頭のいい大学」とは
-
6
大学一年生です 通年の必修で死...
-
7
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
8
トロント大学の偏差値を教えて...
-
9
大学行きたくないです。 片道2...
-
10
偏差値40というと、どの程度の...
-
11
ワクチンの副反応で、発熱が出...
-
12
大学って一回卒業してもう一回...
-
13
煙草で補導されました。
-
14
半年前に精神疾患で退学してし...
-
15
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
16
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
17
専門学校に入った人はどんな人...
-
18
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
19
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
20
在籍している大学に対する呼び...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter