
今年文系の大学を落ちて浪人したものです
今まで経済学に興味があって、経済学部を受験して落ち、改めて自分が何をやりたいのか考えていると良く分からなくなってしまい理転を考えています
今年のセンター試験は720/900
理科基礎科目は化学基礎と生物基礎でしたが、もし理転するなら生物は時間がかかると聞いたので物理化学又は物理地学で臨もうと考えています。
高校2年生の時所謂「とりあえず理系」だったので内容は全く覚えていませんが物理と化学の教科書はあります。
もし理転したなら、志望校は北大水産学部に絞ります
かなり厳しいとは思いますが、皆様方の目から見ても、やはり現実的では無いでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
北大水産学部の前期日程の場合は、センター得点率は78~82%程度必要です。
配点は、国語80/200、地歴・公民40/100、数学60/200、理科(基礎は除く)60/200、英語(リスニング含む)60/250、センター試験合計得点300/950となります。
2次試験は、数学150、理科150、英語150の合計450となります。
センター/2次試験=300/450=2/3、センター/合計得点=300/750=2/5、2次試験/合計得点=450/750=3/5となり、やや2次試験重視です。
平成28年度の合格者の総合点の平均は469.3、469.3/750=0.626→62.6%、センター試験の平均点680.9を総合点換算すると、300×680.9/950≒215、2次試験の得点=469.3-215=254.3、得点率=224.3/450≒0.565→56.5%となります。
北大の2次試験の理科に関しては、物理:やや難、化学:難、生物:やや難、地学:標準と考えて良いでしょう。
したがって、理系で無い学生が自習で受験するならば、生物、地学とするのが適切では無いでしょうか?
物理に関しては、問題の誘導に難があるだけなので、実力がある学生は得点出来る可能性がありますが、付け焼刃ならば、確実に引っかかります。
問題自体は、それほどの難易度では無いですが、解答が穴埋めなので、誘導をきちんと理解出来ないと、解答の判別に時間がかかる可能性があります。
そういう意味では、物理未習の学生にはお勧めできません。
また、化学は問題数が多いので、避けた方が無難でしょう。
なお、生物に関しては、新課程で新しく出てきた内容が多く出題されました。(新課程の教科書・参考書をきちんと理解する必要があります)
数学に関しては、やや難ですが、数Ⅲからの出題が多いです。
数Ⅲ未習の場合は、かなり勉強が必要だと思われます。
英語は、やや難で、長文読解2問、残り2問は問題文も英文で、英文に対する要約を英文で記載するものと、会話文の穴埋め問題です。
長文読解力と、英作文をきちんと学習する必要があるでしょう。(イディオムの知識も必要です)
センター試験に関しては、理科が基礎科目を選択できない事に注意してください。(去年は基礎科目で受験したわけですよね?)
各科目の得点率がどうだったかがわからないですが、理科に関しては、2次試験でも必要ですから、しっかり勉強してください。
得点率は、去年よりやや下回る可能性があるので、それを補う必要があります。
とりあえず、過去問を見てみて、理科に関しては、解けそうな科目を選択した方が良いと思いますよ。

No.3
- 回答日時:
というか理転するなら数III、Cの勉強もしないといけないですよね
ぶっちゃけかなり厳しいです
社会は1科目だけでよくなりますがその代わり理科で1科目増えるので相殺されますね
今までの学習+数III、Cになりますが数学得意でないと厳しいですよ
文転するより理転するほうが選択しなくてはならない科目が増えます
いずれにせよ理転するなら出来る限り早く結論を出したほうがいいですね
もしかしたら大学受かった後に高校物理の単位がないと
高校物理の単位を取らないといけなくなるかもしれません
学部に依ると思いますけど物理を使う学部は要注意です

No.2
- 回答日時:
生物は暗記、物理は数学出来ないとかなり厳しい
化学はその中間といった感じでしょうか
でも有機化学は完璧暗記ですけどね
化学基礎と生物基礎を履修済みなら化学と生物で受験なさることをおすすめします
新しく科目を1から勉強するほうが時間がかかります
勉強時間など限られているのですから少しでも時間を節約できるようにすべきですね
ですが数学が得意なら物理を勉強したほうが時間が短縮できるかもしれません
もちろんセンター程度の数学は余裕で満点が取れるっていうレベルですよ
No.1
- 回答日時:
いや、教科書持ってればできるんなら、みんなセンター満点でしょ?
どうして理数の得点を書かないの?偏差値は?
そういう情報抜きに、誰か判断できると思いますか?
物理は、できる人はできるでしょう。それも速く。ただ、それを、物理の天才君と言うでしょうね、普通は。
天才君に楽にできることだから凡人にも楽かと言えば、それは真逆で。
物理で挫折する奴の何と多いことか。
基礎だけでも身につくのは、高校生の2割も居ないのでは?1割かもしれません。
当然天才君なら、物理の授業なんて当たり前のことをくどくどと繰り返しているだけ、定期テストは高得点、だったはずです。
普通に理解できてしまうから、何が問題とされているのか判らないために忘れているような気がしていることならあるかもしれませんが、あなたはどうだったでしょうか?
物理の天才君なら、センター物理もスラスラ解いたでしょうし。生化を選ぶ理由がない。物化物生だったでしょう。
また逆に、普通に考えて、生化程度を捨てなければならないような人だと、合格は難しいのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実教出版のエクセルシリーズに...
-
大学受験 推薦
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
高校の物理は理解するのに時間...
-
大学入試共通テストについての...
-
理転して生物学系を受験しよう...
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
物理の参考書は、違う著者のも...
-
東北大学工学部の建築・社会環...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
大学入試について、 物理、数学...
-
前までは看護師になりたくて 数...
-
セミナーはいつまで
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
大学受験の理系選択の方に質問...
-
高校物理についてです。 この写...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
難関国公立を目指していて生物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
セミナーはいつまで
-
高校一年生です。参考書につい...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
大学受験において、一般的に化...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
高2でやっても、意味のない単元...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
同じ高さの液面での圧力が等し...
-
グラフの軸の名称
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
南山大学の理工学部の入試で失...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
おすすめ情報