dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

捻挫して3週間程整骨院に通い、固定をしてもらっていました。その後、歩くのにビッコが治らないため、知人(医療関係者です)から整形外科での検査を勧められ、整形外科でレントゲンを撮ったところ、レントゲンでは骨に異常なしとのことでしたが、念のためMRIも撮影しました。MRIでは、骨、靱帯とも問題なし(靱帯はまあ普通とのこと:捻挫より1か月たっていましたので経過を確認した)でしたが、気になるところと言われたのが、関節の間にある液?水?が少し多くみえるとのこと(本当は左右差を見比べればよかったのですが、片方のみMRIをとりました)で、湿布をもらいました。関節液?水?のおよぼす影響などをおわかりの方がいらっしゃれば、今後の生活上のアドバイス、経過をお願いします。なお、いまだにびっこひきは治りません。。。また、湿布のほかに痛み止め(ノイドロピン)も貰っています。このまま特に治療はないようなので、気が向けばマイクロ波照射となるようですが・・・・。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    すみません 今はほとんど痛くありません。
    ただビッコひいてるのはかわりません。安定感がないような気がします。整骨院では固定期間が思ったり長いとは言われました。
    整形外科ではもう積極的な治療はないので、マイクロ波を受けることになると思われます。
    また、リハビリ(バランスボールやゴムチューブ)については指導はありませんでした。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/29 10:15

A 回答 (1件)

東京と鳥取でカイロプラクティックの治療院を行っている者です。


記述内容では、「どこが」「どのように悪く又は痛く」「あるきづらいのか」がわかりませんので
痛くて歩行しづらいとの考え方で記述します。
★病院の検査で骨に異常がないのであれば、
  ①関節のズレによる神経圧迫
  ②筋肉の異常拘縮(筋肉コリなど)
 等が考えられます。
★現在行っている湿布、痛み止めでは改善は無理です。
 痛みが起こる原因をなくするという治療ではなく、
 起こっている痛みを一時的に感じなくする治療法だからです。
 (例) ①のケースだと歩行の度に神経が圧迫され痛みが起こるわけですから、
     痛み止めなどで一時的に感じなくしようとしても、痛みの発生は常に
     続いているわけですから、痛みはなくならないのです。
     痛みがあると、気になり、歩行がしづらくなり、異常な筋肉の使い方となり
     更に他の筋肉まで影響を及ぼし痛み範囲が拡大してしまいます。
★改善には、当店の様なカイロプラクティックの治療院で治療を受けることをお勧めします。
  ・関節のズレを整える。
  ・筋肉の異常拘縮を解消する 
   などの施術を行えば改善すると考えられます。
   針、マッサージ、整骨・接骨院では改善は難しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!