dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が3ヶ月前ぐらいより両わき腹の筋肉(腹斜筋と腰骨の接合部あたり)に痛みを感じ、特に左側がひどくなり、歩くことも困難になりました。
(原因は体を左右に激しくひねる腹筋を鍛えるトレーニングをしていたためと思われますが、はっきりしていません)
整形外科に通い、アイシング等の治療を受けてきましたが、筋肉なら6週間程度で治るはずといわれ、現在では見放されてしまった状態です。動くのが痛いようで一日寝たきりでおります。
治療方法や大阪近郊の病院など、お教えいただければありがたいです。

A 回答 (2件)

私も筋肉というより神経系に問題が起きたように思います。


私の場合、若くして「脊椎分離すべり症」という背骨の一部が疲労骨折した事によって神経に触るようになって痛みを発する症状にかかってしまいました。
若い場合は過度な運動によって発生する事があり、私はスキー大きく体をひねって転んだり、柔道で無理やり耐えたりと、当時は相当無茶をしていたので、なったんだと思います。
基本的に腰痛になる事が多いようですが、私は上の方で起きたらしく、ご主人同様に左わきの腹とあばらの境目当たりがたまに痛くなります。(特に背面で。)
程度は軽いので重い荷物を背負っていたり、同じ姿勢を続けた時にしか痛みが出てくる事はありませんが、痛くなると、何処といわず、この辺り全体が痛い、という感じで、筋肉の痛みとも取れる感覚になります。
でも実際に筋肉が痛い訳ではなく、本当は神経なので、幾ら筋肉に対して処置しても駄目です。
・・・と、こういう場合もあるので、レントゲン、CT等、背骨関係を調べて貰ったほうが良いのではないでしょうか。

参考URL:http://chiro.lib.net/cure/yotu1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もう一度、背骨関係を調べてもらおうと思います。

お礼日時:2007/07/27 18:43

私は足に痛みがおこり一時歩きにくくなりました。


私は整体とかの前に原因が知りたかったので、大きめの病院に行き、CTスキャンとMRIで検査したところ、原因は背中の脊柱管(背中の骨の中で神経が走っているところ)が圧迫されていることが原因でした。
原因がわかったので、治療方針もすぐに決まり、いまはだいぶ痛みもおさまっています。

その病気は筋肉に原因とわかっているのでしょうか。
筋肉なら6週間程度といわれたということは、逆にいうと3ヶ月もたっているので、別の原因のようにも見えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!