dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10名以下の会社でサービス業をしています。朝10時から始業なのですが、30分前に出社してトイレや接客ルーム・玄関周りなどの掃除を全員でしています。その30分前は、業務ではないのですが一応決め事です。社員の1人が(20代後半女性)が、何度注意しても掃除が終わる頃来ます。就業時間ではないのでそこまで強く言えず悩んでいます。どう対処したらよいのか、意見をお聞かせください。

A 回答 (12件中1~10件)

> 就業時間ではないのでそこまで強く言えず悩んでいます。



「それが全て」ですが・・。
すなわち、掃除に参加しないことを理由に、不遇や処罰などは出来ませんし、強く言えば不法行為(労基法違反)となってしまう恐れもあります。
あくまで法律上の観点では、質問者さんより清掃に参加しない社員の方に分があり、そもそも「何度注意しても」と言うところからして、問題がありそうですよ。

従い、簡単なところでは、始業時間を30分早くすれば解決しますね。
また、清掃作業参加者に対し、「精勤手当」的なものを支給することは、特に問題はないでしょう。

あるいは建前的には、「それが理由ではない」としつつ、実際にはそれを理由として、人事やら査定などを行っても、まあバレませんよ。
もしトラブルになれば、「そんなことは絶対に無い!」と言い張ればOKです。
要は、社内に「清掃にも参加した方が良い(お得!)」みたいな雰囲気を作り出すことでしょうね。

基本的には、社員が自発的に早出して、社内清掃するなんてのは、良い習慣,良い企業文化かと思いますが、それに賛同しない社員が居ると言う話でもありますよね?
更に、そう言う社員が一人でも居れば、「悪貨は良貨を駆逐する」「腐ったリンゴ」になりかねません。

しかし、そう言う良い社風があるおかげで、愛社精神が乏しいとか、会社に協力的ではない社員が、炙り出せたとも言えますよ。

不参加者を社内で無視するなど、余り露骨なことをすると、これも問題ですが、「参加しない人は、別に強要しなくて良いが、参加するメンバーで結束しよう!」的なムードを醸し出すのは、アリかと思います。

不熱心や怠惰な労働者や、「皆で協力しよう!」と言う場面で、法律論や権利主張して、参加しない様な人が、居辛い雰囲気の職場を作ることも重要です。

ただ、そう言う正しいことをやる上で、「無給早出の強要」みたいなことがあれば、それも論外かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:57

法律上はどうしようもありませんね。


解決策は、次回の昇給の際 全員据え置きにして 早出の人には早出手当を付け 実質昇給にしてあげましょう。
これなら、会社の支出も変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:57

既に回答が出てますが、昔は始業の30分前くらいには出社して掃除やお茶くみするのなんて当たり前でしたが、今そういった考え方していたら、時代遅れですよ。


会社側が掃除といえども30分前に「出てこい」と言えば仕事(業務)です。
そこの認識を改めて下さい。
どう対処したらいいかですが、始業時間を9:30にするか、掃除は10:00始業時間に入ってからするかのどちらかですね。

よくネットなどにのっているのが、制服への更衣時間は労働時間かどうかです。
会社が更衣室で制服に着替えなさいと言っているのであれば、更衣時間は労働時間なんです。
それと一緒のことだと思います。

会社が掃除をしないさいと言えば、掃除が業務になるので、労働時間です。

終業後の会社の飲み会の参加を強要することも、へたすりゃ飲み会自体が労働時間です。勤務時間外に行うことに、上司の権限は及びません。上司の権限を利用して参加しろというのであれば、飲み会が業務になりかねません。

昔は当たり前だったことが、今でも当たり前だとは限りません。

ちなみに、女性社員がしていることは、何ら問題はありませんが、周りからすれば、彼女は協調性のない子になってしまいます。
皆が行っているのに、彼女がしないということは、皆の方が不平不満の元になります。

会社側からしたら、どちらも早急に丸めた方が賢明だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:56

清掃も労働の範囲だと……。

労働時間内に清掃できるように工夫するとか、その30分にもお給料出るようにするとかですかね。

30分も早く来てるのにお給料出ないとこはちょっとおかしいと思います。

なんだか、社内規定ではない「一応決まり」って少し時代遅れに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:55

労働する対価として報酬を与えないのですから、その社員さんの行動は何らおかしくはありません



労働基準法違反な行為を押し付けている、あなたのほうがおかしいですよ

ちゃんと清掃時間の給料を払えば来ますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:55

対処でっか!


簡単ですわ!
その30分の給金出したらえぇだけでっせ!
なんでタダ働きを斡旋しとるんでっか?
意味わからんのでっけど・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:55

当社でも同じです、早く来る人はいつも一緒、当番制にしようと表に貼り出してもほんのつかの間でした、何か違う事で責任を持ってやってもらうってどうでしょうか?


皆さんわかってます、する人としない人の性分、困った事があっても誰も動いてくれませんね〜
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:54

確かに皆さんの言うとおりですね


私の会社も昔は女性が朝少し早く来て共用部清掃してましたが
結構まえから辞めました
勤務時間外に行なうのはおかしいという理由だったと思います
今では清掃業者が行なってます

世間の流れでは勤務時間外にサービス残業は悪という風潮です
この機会に上に見直しをお願いしてみてはどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:54

まぁ気持ちはわかりますが、彼女は間違ってはいない。



貴方は経営者の方?

もし上がいるなら相談するとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:54

業務じゃないなら文句は言えないし、文句が言いたかったら勤務時間に組み込んで


給料を払うようにしましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!