
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なぜですかといわれても、実際にそれが発熱だからですとしか言いようがありません。
たとえば、燃焼熱であれば発生する熱と定義され、燃焼は常に発熱なので常に正の値になります。
蒸発熱とかであれば吸収される熱と定義され、蒸発は常に吸熱ですのでこれまた正の値になります。
それに対して、そ溶解熱とは、ある物質1molを多量の溶媒に溶かしたときに発生または吸収する熱と定義されます。つまり、正の値も負の値も取るということです。そういう時にマイナスのつかない数値が示されていれば、それはプラスの値であり、それが発熱を意味するというのは半ば常識と言えます。
与えられた数値を正負も含めてそのまま書けば解答のようになりますし、多くの人はそう書くんじゃないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
TLCの二回展開はなぜ、するので...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
カラムクロマトの分離のコツとT...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
アルコールのpH
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
TLCに関すること
-
有機溶媒について
-
還流について
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
エバポレーター(減圧濃縮装置)...
-
TLCにおける誤差の原因
-
精油の定量法について
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
炭酸カリウムについて
-
薄層クロマトグラフィの結果に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報