dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長く勤めた月更新の派遣の仕事を、「期間満了」という形でやめました。

聞くところでは、この場合、待機期間が短いそうで。。。

さて、失業保険は求職してなきゃ貰えないですよね。私は、ハタラクティブやその他、ハローワークでないところで、仕事を探そうと思ってます、

この場合、失業保険は貰えないんですか?

A 回答 (5件)

求職活動を月2回以上行なっている事が条件。


一番強力なのが、「求人に応募した」事を証明する紙。

ハタラクティブへ登録して入力してるダケでは駄目で、実際に企業へ応募した実績が必要。

経由はどうでも良いので、企業に応募した実績が有れば良い。
不採用通知があればさらに良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1ヶ月では採否に関わらず、まだ選考途中だと思います。

いずれにせよ、ハタラクティブであれ、真面目に求職してれば、ハローワークでも認めてもらえますか?

ハローワークで探す気は全くありません

お礼日時:2016/07/15 23:32

コメントの、ふーむ、、、じゃあ失業保険のためだけに、形の上でハローワークで求職したほうが良いということでしょうか、ですが、その通りです、失業保険の受給要件を満たしているのでしたら、ハローワークで形だけの求職をすれば失業保険は受け取れます。



ただ、これがバレますと、失業保険の受給が停止されます。ハローワークで形だけの求職をする場合には、書類選考で落とされるところに求職すれば良いということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハタラクティブとか、そういうところで真剣に求職するのに認められにくいというのは不愉快です。

ハローワークみたいな、ブラックの巣窟で真剣に求職などするわけないです

お礼日時:2016/07/15 22:48

失業保険を貰うには、まず、雇用保険に加入していないとなりません。


また、通常の場合は、離職日以前の2年間に被保険者期間が12カ月以上なけれなりません。

会社の倒産や解雇によって無職になった場合は、
特定受給資格者と言って、雇用保険の加入が1年以下の場合でも貰える場合もありますが、
質問者さんがそれに該当するかどうかは私には解りません。

とりあえず、失業保険を貰うには、
元の会社から離職票を貰って、雇用保険被保険者証とともに
ハローワークに提出しなければなりません。

派遣で雇用保険に加入していたのか、雇用期間はどれくらいなのか、
必要書類を揃えられる状態なのか、という所で検討してみてください。

もし、それらの書類が揃えられるようなら、
基本的には失業保険を貰う事が出来ると思います。

ただ、失業保険を貰う場合は、毎月、求職活動をしたという証拠が必要になるので、
形だけでも月に何回かのハローワークでの相談や求職活動をしなければなりません。

自分でネットや求人誌で求職活動をするのは自由ですが、
ハローワーク経由での求職活動も必須だという事も理解しておきましょう。

初回にハローワークに行って、失業保険の受給手続きをし、
その後は2度と行かない・・とかだと、失業保険も貰えません。
形だけでも毎月ハローワークに足を運んで、毎回手続きする必要があるので、
それが嫌だと言うのなら、お金も貰えないと思ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/07/15 22:48

ハローワークでないところでも求職活動していることがハローワークに認められれば大丈夫ですが、それを認めてもらうのが大変なようです。


↓参考までにどうぞ。
http://www.1sitsugyou.com/method/kyushoku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふーむ、、、じゃあ失業保険のためだけに、形の上でハローワークで求職したほうが良いということでしょうか

お礼日時:2016/07/15 22:30

仕事活動している事を「証明する紙」を提出すれば、失業保険を貰えます。



ハローワークの求人票や紹介は必要有りません。
「証明する紙」は、応募票のコピーとか、インターネット応募の場合は画面コピーとか・・・でokです。

ハローワークが主催する、相談会やセミナー出席も仕事活動にカウントされます。

月何回以上の活動、と決まっていますのでその分必要です。
3回だったかな・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあハタラクティブで求職してても認められるんですね?

ぼくはハローワークなんてブラックな仕事しかないので、ハローワークで探す気は全くありません

お礼日時:2016/07/15 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!