

No.5
- 回答日時:
スペースシャトルは黒い面が上でも白い面が上でもなく、
姿勢制御を行わず放っておくと、潮汐力で地球に対して機種を上に向けた直立になります。
飛行機みたいな乗り物は、機種を前に向けていると思いがちですが、実際は進行方向に対して直立、これが一番安定した姿勢です。
No.4
- 回答日時:
月は1日1回転の自転をしている、だからいつも同じ向きを地球に向けている。
シャトルは相対的ではあるが、重力なし、姿勢制御せず、他に加わる力なければ、自転等することもない。
考えられることは、太陽光に対して常に白い部分を・・・・・、でも地球の自転よりはるかに速い速度ですね、そこまでの必要は・・?。
No.2
- 回答日時:
宇宙空間に対して、常に同じ向きになりますので、底面を宇宙に向けた状態になります。
だから、ハワイ上空でもインド洋上空でも、常にシャトルの背中側しか見えません
底面を外側に向けるのは、太陽が当たり続けると、その面が高温(150度前後)に達するからです。
No.1
- 回答日時:
以前読んだ向井万起男さんが(宇宙飛行士の向井千秋さんのご主人で相当なスペースシャトルオタク)書かれた本には、特に姿勢制御は行わないので宇宙空間に対して常に同じ向き(地球から見たら始終向きが変わる)で飛んでいるとありました。
例えばハワイ上空では黒い方が地球側で、インド上空にきたら白い方が地球側みたいな感じ。
一方、下記のサイトの「4 スペース・シャトル・オービターの宇宙空間での状況」のところにはあなたが書いてらっしゃる様なことが記載されています。
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/linkegypt2 …
>太陽光線によってラジエーターが加熱されないように、シャトルから見て地球表面が上部にあるように飛行している。
> これは、地上から見ると背面飛行している姿勢
ただこの説明はおかしいのではないかと思います。
そうした姿勢を続けるためには常に燃料を使って向きを変える必要があるからです。
太陽の熱を避けるためだったら、きりもみをしていれば良いわけで、そうすれば燃料はほとんど使わなくて済むはずです。
たぶん上記の向井さんの説明が正しいのでは無いかと思います。(私の記憶違いだったらごめんなさい)
ちなみに作業や、実験の関係で向きを変えることはあるようなので、アームがでているシーンの写真は参考にならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
-
核廃棄物を宇宙に捨てるのは不...
-
速い 早い …どっち
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
雲粒粒径分布に差が出来るのは?
-
宇宙船に使用されるソーラーセ...
-
コリオリの力 赤道から北極に...
-
1.1Gで加速し続けても地球の重...
-
大気圏突入角度について
-
特許のFタームについて
-
ブラックホールの重力
-
光速を超えたらどうなる?
-
星の対義語
-
光は1秒で地球を7周するそうで...
-
もし、もしです。 物体が光速を...
-
虚数時間とか虚数質量という言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
特許のFタームについて
-
人間が耐えられる速度
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットや人工衛星が「軌道に...
-
核廃棄物を宇宙に捨てるのは不...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏突入と角度について
-
ロケットの打上げが夕方なのは...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
大気圏突入角度について
-
宇宙からパラシュートで地球に降下
-
コリオリの力 赤道から北極に...
おすすめ情報