
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問に対して、「質問いたします」で十分という趣旨の回答をよく目にします。
それでもよいのでしょうが、個人的には疑問です。
謙譲語を外して考えてみます。
1)また質問があればきかせてもらいます
2)また何かあれば質問させてもらいます
3)また何かあれば質問します
おおざっぱに書きます。
1)は「また質問があれば伺わせていただきます」の謙譲語を外したもの。
2)は「また何かあれば質問させていただきます」の謙譲語を外したもの。
3)は「また何かあれば質問します」の謙譲語を外したもの。
当方は1)〜3)のなかなら、2)が一番にマシに感じます。
したがって、「また何かあれば質問させていただきます」一番マシに感じます。
過剰な「〜(さ)せていただきます」は嫌われますが、この場合は問題がないのでは。
文化庁の「敬語の指針」の基準で見ても、「許可」と「恩恵」の基準を満たしているので、問題はないでしょう。ただし、「敬語の指針」の記述は、この問題に関しては疑問が残ります(詳しくは後述します)。
1)〜3)はいずれも相手の都合を考えずに一方的に宣言している印象で、異和感があります。「実家に帰らせていただきます」の仲間でしょうか。
4)また何かあれば質問してもいいですか
5)また何かあれば質問させてもらっていいですか
6)また何かあれば質問したいのですが……。
くらいが自然な気がします。
4)を謙譲語にすると「また何かあれば伺ってもよろしいですか」。
5)を謙譲語にすると「また何かあれば質問させていただいてもよろしいですか」。
6)を謙譲語にすると「また何かあれば質問いたしたいのですが……」。
もう少し付け加えるなら「何かあれば」よりも「何かありましたら」「疑問があったときには」のほうが丁寧でしょう。4)5)の文末は「でしょうか」のほうが丁寧でしょう。このあたりは、ケースバイケースです。
「〜(さ)せていただきます」に関して詳しくは下記をご参照ください。
よくある誤用32──敬語編2「~させていただく」(「~させていただきます」も同様)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132890
以下は一部の抜粋(重言)。
●第2段階の説明(中級向け)
「敬語の指針」は一応の解説にはなっています。ただ元々の問題が微妙なんで、スッキリしない部分が残ります。
結局どうすればいいのかがわかりません。
よく見る解決策として、「〜いたします」にすればいい、というのがあります。
そのとおりだと思います。↑の「敬語の指針」の例で言うなら、下記のようになります。
1)取る→?
2)発表する→発表いたします
3)休業する→休業いたします
4)勉強した→勉強いたしました
5)卒業した→卒業いたしました
2)〜5)はこの形でOKでしょう。でも1)はどうしますか?
悪い例としてあげられることが多い「歌わせていただきます」場合はどうしますか?
場合によっては「お/ご~いたします」にできることもあります。
答えさせていただきます
→お答えいたします
1)は「お取りいたします」にはできません。「お歌いいたします」も×でしょう。 結論としては、「〜いたします」にできるものはそうすればいいことが多い、くらいでしょうか。「誤用」だとか「クドい」だとかメクジラを立てるのはどうかと思います。
「~させていただく」がすべておかしいわけではないので、個々の例で判断するしかないということです。
その際には以下の点に注意するとよいでしょう。
①「許可」「恩恵(受益)」の2つの要件を満たしているか
②「〜いたします」で十分ではないか
③敬語ではない形にして考えてみる
ご丁寧にありがとうございます。
今回は、事前に先方から質問を受け付けるという内容の連絡を頂いており、また次の文で「いたします」を使用していたので、「質問させていただきます」にしました。
大変助かりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「また質問したいことが出来たら(先生の所へ)お伺いします」
「また分からないことがあれば質問いたします」
どちらでも良いと思いますが、「○○させていただきます」は過剰な敬語で耳障りではないですか。
確かに場合や先方によっては「させていただきます」という敬語が過剰になってしまいますよね。敬語は本当に難しいとあらためて実感しました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「質問させていただく」は「伺う」ではだめ?
日本語
-
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
-
4
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
5
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
6
「ご依頼する」の使い方 日本語の使い方について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
8
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
9
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
11
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「ご質問があります」「ご回答いたします」 この「ご」はいるの?
日本語
-
13
「お送り下さいまして」?「お送り頂きまして」?
日本語
-
14
「~したく。」という表現について
日本語
-
15
お忙しいと思いますが、急いでください
日本語
-
16
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
17
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
19
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
お伺いできますと幸いです。 お伺いできると幸いです。 できますと、か、できると、はどちらが正しいです
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ステーキ、300グラム?
-
5
接骨院の受付事務 訳が分から...
-
6
「データ」のスペルはdataとdat...
-
7
学術書と一般書の簡単な見分け...
-
8
何度も同じ事を言わせる人は何...
-
9
敬語、伺わせていただきます
-
10
Yahooで質問しようとしたら、 ...
-
11
「ございませんでしょうか?」...
-
12
【至急】仕事を休憩中にバック...
-
13
SMSでURLを添付したいです
-
14
1合って何リットル?
-
15
こういう所で回答しまくる人って
-
16
「行かなきゃ」と「行かないと...
-
17
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
18
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
19
活線メガって?
-
20
休日返上とはどういう意味ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter