プロが教えるわが家の防犯対策術!

ベタ基礎に付いて質問です!
今日基礎の枠が外れたので見に行きましたら
立ち上がりの角がジャンカらしき..
これは大丈夫なのでしょうか?
素人なので心配になり質問しました!
よろしくお願いしますm(__)m

「ベタ基礎に付いて質問です! 今日基礎の枠」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

再。


8個下で回答した者です。
お礼をありがとうございます。
で、最善の回答は2番さん(私がgood付けたけど)ね。

何故か理由をお話しします(やや長いけど汗)
まずこれをご覧あれ ↓

http://www.icas.or.jp/download/pdf/kouzi_kanri.pdf

家を建てる流れ、手続き、各人の役割などがけっこうわかりやすく書かれている。

して、「工事監理者」とは? ⇒ 5ページを見てごらん。

あなたの家は木造の専用住宅(法第6条1項4号、通称「4号」)だから、12ページ以降が該当だよね。
次の13ページで「4:基礎工事の確認」があるから確認してごらん。
工事監理者は、コンクリの打設の状況から型枠を外す脱型までをチェックするのがわかるでしょ。
前出の質問にアンカーのことがあったけど、同様に鉄筋(配筋)もアンカーと同様に工事監理者がチェックするんだ。
・アンカーの材料を選ぶ段階で、長さや規格は設計通りか
・現場に入った時点で現物を確認
・セットする位置はOKか
・どのように固定するか(かつて鉄筋に溶接するアホを見かけた)
・セット後に、またコンクリ打設の時点で乱れるから、「ずれ」が無いよう最終チェック
などなど。
今どきアンカーをコンクリの打設後に手で差す「田植え」は無いと思う。
で、もし下請けが監理者不在で田植えなぞやったら大ごとだし、ただじゃ済まない(監理者もね)。

私は口が悪いからいい加減な回答したけど、言いたいことは
「工事監理者いるんでしょ?
いるならその者に確認させて指示を仰ぎ回答をもらうこと。
施工者への指示はあなたではなく監理者から。
疑問があれば施工者ではなく監理者から説明を受けること。
いない(名ばかり監理)なら士法違反だし、不利益を受けるのは施主のあなただよ。
早く気付いてね。」
だね。

今さらだけど、家を建てる前から竣工・引き渡しまでの手続きや流れをご存知かな?
業者の内覧などもあるかもだけど、法律のお話しまですべて含めて。

工事が終わったら着工時に行った建築確認申請の内容の通りに工事が進み、建物が建ちあがったかを行政(または指定確認検査機関)が検査をします。
この時に、完了検査の申請書とあわせて工事監理者が作成した工事監理報告書を提出します。
これとは別にもっと内容を充実させた監理報告書を施主のあなたに渡すんですよ。
だって、仕上げまで含めて完成した建物を外部から見ても、見えない場所はわからないでしょ。
だから、それまでの各工程は工事監理者が責任を持ち、完成までの経過を書面で提出するんです。
検査員は必要な内容をきちんと監理者がチェックしているかを「チェック」するだけ。
性善説そのまんま。
で、名ばかり監理だとどうなるか?
監理報告書は工事施工者が作らざるを得ません。
出来上がった報告書に監理者が捺印だけします。
厳密に言えば士法違反。
でも、これがとても多い。
そもそも工事施工者だって現場に張り付いたりしない。
いるのは各工事の下請けの職人だから、聞き取り調査か架空の話まで作りかねない。

ペラペラの監理報告をシラッと施主に出すアホもいるし。
もち、一切出さないヤカラだっている。

ちゃんとした報告書を受け取れば、
「あ、そういや基礎ってどうやったんだろう?
引き渡しの時に監理者から受け取った工事監理報告書を見てみよう。
へ~、鉄筋工は△△鉄筋なんだ。
型枠は鋼板か。
写真を見るとキチッとセパが入っているね。
主筋径、それぞれのピッチ、大丈夫。
土間とスラブの区別がつくように写真が並べてある。
コンクリートの工場は○○生コンなのか。
JIS表示、あそこなら現場までは片道15分くらいだろうね。
コンクリートの打設の日の気候はまあまあだったみたい。
翌日に小雨が降ったのは恵みの雨だ。
スランプ、OK。
カンタブは現物を付けてある。
打設の様子と脱型の表面も、この写真を見れば大丈夫だね。
ちゃんとバイブかけてたようだし。
1か所アンカーのずれで手直しがあったようだけど、この程度の修正なら問題無い、との監理者見解が付いている。」
って、10年後でも当時の状況が手に取るようにわかるでしょ。

今回もあなたはこんなサイトで聞くべきではない。
この写真だけで確実な判断はできないよ。

鉄筋とコンクリのお話しを少し。
鉄筋コンクリート(RC)造は大変にすぐれた構造体です。
鉄とコンクリとの相性が抜群なんです。
そのうち一つがお互いの弱点を補うこと。
鉄は錆に弱い。
コンクリはアルカリ性で、内部の鉄筋を錆(腐食)から守ってくれます。
このためには鉄をコンクリートが覆い隠す必要がある。
基礎(土に接する部分)だと上部よりも多めの「かぶり厚さ(=コンクリの被覆厚さ)」が要求される。
で、ジャンカの悪い理由のひとつに隙間ができて水分が入り込むこと。
これじゃコンクリの被覆は期待できないのがわかるでしょ。
内部に水分が入り込み鉄筋が錆び付くと体積が増えます。
鉄がもろくなるのと同時に、膨張してコンクリートを内部から破壊(爆裂)するんです。
こうなると本来のRC造の耐力が期待できなくなる。

コンクリート技師はコンクリートの専門家。
型枠建てて鉄筋を組みコンクリを打設し、養生を過ぎて脱型した現場制作の「鉄筋コンクリート基礎」の専門家ではない。
現地での状況を判断するなら建築士、それも当初の設計内容を設計者から引き継いで熟知している工事監理者以外にいない。
特殊な現場だと、構造の特記でその現場固有の指示を書いてある。

施主は勝手に工事施工者へ指示をしたり、是非の判断を下さないほうがいいよ。
何故か?
あなたは状況を的確に判断できないし、可否や補修の方法を知らないから。
もしジャンカに内部の鉄筋まで届く隙間があったとしよう。
表面をモルタルだけで適当に隠しても水は中へ浸透するよ。
将来基礎にトラブル(爆裂)があったとしても、施工者は
「あの時はお施主様から補修のご指示をいただき、ご指示のとおり補修を行って、最後に確認までしていただき了解を受けております。
よって申し訳ありませんが当社には責任はございません。」
になる。
施工者の多くは日報付けてるから、(自分側に)重要なことは記録に残す。

これが工事監理者という建築の専門家であれば話は別。
現地の状態にあわせてトラブルが起こるような補修の指示はしない(と期待したいが…)。

施主のあなたが責任を自分ですべて負うならば、お好きなように指示をしてください。
かつ、工事監理者不在のまま工事を進めてください。
このカテで類似の質問をよく見かけるけど、ほとんどは監理者に相談すれば済む話だし、ここの回答者は確実な情報を得られない(現場を見ることができない)から、正確な回答のしようが無い。

本来なら外野の私が今頃こんなことをあなたに教えるなんておかしいんだ。
あなたの工事の営業さんでも誰でも、これらの流れをまず最初に施主へキチンと説明すべき。

素人だから知らなくて当たり前。
あなたを責めたりしないけど、あなたの担当は責められるべきじゃないのかな。
これから軸組が始まります。
あまり現場に足しげく通うと、もっと心配のタネが増えますよ。
建築士の資格を所持している工事監理者をちゃんと付けて(もち工事監理契約も締結してお金も払ってね)、契約代金なりの仕事をさせてくださいな。
建築士は遊ばせると肥満してボケますから。

あと、2番さんが言うのは、確認済証の
   第二面【5.工事監理者】
の欄に記載されている者のことネ。
確認済証はお手元にあるかな?
無ければ(たぶん)工事施工者が持ってるだろうから、すぐに受け取って確認してごらん。

無駄に長くてm(__)mね。
いい家が建ちますよう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いろいろ確認して見ます。

お礼日時:2016/08/03 06:22

ジャンカというよりはコールドジョイント部分のつつき不足位の見た目です。


3枚目はエア抜け不良で共につつきとたたきの不足が原因です。
モルタルによる補修で十分だと思いますが1枚目の角は骨材をハンマーなどで
軽くたたき、落ちるようなら取れる範囲を取りきってから補修して下さい。
尚、技術的に判断するのは監理者である建築士の仕事です。
「監理者」は確認申請書記載の工事監理者であり
工事「管理」の技術者ではないのでご注意を。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

エアー抜きが足りなかったのですね〜❗️
ありがとうございます!

お礼日時:2016/08/03 06:23

不良レベルは低いです。

 

この基礎は外周をモルタルで化粧仕上げする予定でしょうか?
その予定なら、その作業の工程中に補修を兼ねますので、内側にもあるなら
「内側にあるジャンカのモルタル補修してもらえますよね」と聞いてみましょう。
化粧の予定が無ければそのまま
「ジャンカのモルタル補修してもらえますよね」と。

「必要ない」と言われたら、
「それはコンクリート技士や診断士の見解ですか?」と聞いてみましょう。
返答に躊躇するようなら適当な回答でしょうから、
「根拠が無いなら補修お願いします」ともう一度。

即座に
「技士(関連有資格者)から見極め指導を受けている」というのなら大丈夫です。
諦めて放っておくしかないです。

でも一枚目角布基礎下部、二枚目左下部、三枚目中央などは補修必要レベルだとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!