
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
中ブタ1杯分の米を炊く時は、中蓋しないと圧力掛からなくて不味いですからね。
標高が高い所とかも中蓋必須。
一番良いのは容量の60%ぐらいで炊けばおいしいです。
沸騰してからの火加減は6~12分ぐらいまで変化するので、6~8分経ったら常時匂いで判断してください。
結構中に)水分が残っていても蒸らしで米が吸い上げる分なのでそれで良いです。
カラカラにすると焦げるし硬いご飯になります。
子供の頃から、戦争行った祖父から教えられ数十年実践していているので間違いないです。

No.5
- 回答日時:
飯ごうの米と水加減は、内ブタで擦り切り米1杯、外フタ擦り切り1杯の水で丁度良く出来ています。
米研いで良く水切って、外フタで擦り切り入れて、必ず絶対、死んでも絶対40分~1時間漬けてから炊きます。
火加減は、極小弱火で5分、中火で5分ぐらいで沸騰するように、沸騰してフタの間から汁と蒸気が出てきたら、
あまりあふれないように火加減調整して沸騰状態を6分キープ、火から降ろして逆さまにひっくり返して置き15分~20分蒸らし。
No.4
- 回答日時:
まず水の量。
飯盒の内側に2つ印(私たちはへそと呼んでいますが)があります。説明書では下の線が二合の時の水の量、上が四合と書いてあると思いますが、
経験上、二合は下の線より1cmぐらい上まで、三合は上の線の1cmぐらい下、四合は上の線より1cmぐらい上ぐらいがいいと思います。炊く時には中蓋を外します。
火加減はあぶくが出るまではひたすら強火で構いません。
あぶくが出だしたら新たに薪をくべたり、扇いだりするのを止め、あぶくが出なくなるのを待ちます。
細い棒で上から飯盒を押さえるとブクブクといった振動が伝わってきますが、これが分かりにくくなったら飯盒を外し蓋をはずして中を見ます。説明書等には蓋を開けるなと書いてあると思いますが、開けて構いません、飯盒を傾けて水がないか目で確認しましょう。一つかみ炊けているか食べてみてもいいです。蓋は明けてもいいですが、なるべくすばやく確認して蓋をします。
水がないようでしたら出来上がりです。飯盒を逆さにして置いて新聞紙で底のすす取でもしてください。
食べてみて芯があるようでしたら少し熱湯を加えおきで蒸らしてください。そのために飯盒とともに(お茶用の)お湯を沸かすことをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
沸騰するまで強火で良いです。
沸騰したら吹きこぼれないように火力を調節して下さい。
ふたに棒のようなものを当てて耳につけると中の音が消えますので、音がしなくなったら完成です。
5分間ひっくり返して蒸らして下さい。美味しいですよ。
水の量は人差し指の第一関節までです。家庭のガスコンロで練習して下さい。
No.2
- 回答日時:
Googleで「飯盒 炊き方」と指定して検索するとたくさん説明ページがみつかります。
たぶん「飯盒」と入力した時点で候補に「飯盒 炊き方」と出るのでそれを選べばOKです。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30人分のご飯を鍋で炊く
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
蒸し鶏をが食べられたもんじゃ...
-
パックになっている「カレー用...
-
サザエのふた
-
100人分のカレーライス
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
たこ焼き器に錆びができてしま...
-
サザエのつぼ焼きは、蓋を開け...
-
さざえの壷焼きの開け方
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
サザエの下茹で必要ですか?
-
お鍋の蓋の洗い方
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
ダッチオーブンとカセットコン...
-
カレーに牛肉 豚肉 鶏肉を全部...
-
亀の子たわしを衛生的に使いたい
-
ミネラルウォーターのペットボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報