重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いろんな液体を凍らせ溶ける速さの違いを
実験するというのはいつならいますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    すいません
    変に言ってしまってわかりずらかったですよね。 例えばお茶やスポーツドリンクなどを凍らせ、自然解凍し溶ける速さを調べるみたいな実験のことです。
    でも!やっぱりやりませんかね

      補足日時:2016/08/11 16:52

A 回答 (7件)

はい、小学校の夏休みの自由研究ですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

doc_さん
↑すいません略します
小6がやるのはしょぼいですか?

お礼日時:2016/08/15 12:00

いろいろな液体---水溶液に限って---でしたら、凝固点効果として高等学校で学ぶ。


水の中に、どれだけの量の物質が溶けているかという問題なのですが、「どれだけの量」が問題でして、重さではないです。一円玉と百円玉のどちらが多いかと言われて、金額で比較するのか、重さで比較するのか、枚数で比較するのかによって変わるように、ここでいう物質の量が「どれだけの量」というときは個数です。それは、物質量(単位はモル)を学ぶ高等学校以降でないと学びません。

 ただ、「自然解凍し溶ける速さを調べる」というのは厳格さに欠けますが、同じ量の水を同じ容器に入れて同じ条件で温めるのはむつかしいですが・・・。
 また、溶かす物質も一種類--食塩--にして、溶かす量を変えて溶けきる温度を探す---。この方法しか思いつきませんが、とても大きな難点があるのです。食塩水が凍るときに最初は塩を含まない氷ができていき、凍るにしたがって食塩水の濃度はどんどん濃くなっていくために、凍りにくくなるのです。
 正確さを求めるなら、食塩水を凍らせて最初に氷の結晶ができる温度を探さなければなりませんが、そのときにかき混ぜ続けている場合と放置している場合では温度が変わってしまいます。静かに置かれていると過冷却という状態になって、凍る温度なのに凍らないとしいう現象になります。しかしかき混ぜながら氷の結晶ができる温度を探すというのは現実的ではありません。

 そこで提案ですが、小学生で行うとしたら、冷蔵庫にいろいろな濃度や物を溶かした一定量の氷を作って、それを、取り出して一定量の水に入れて、何分後---溶けきっていない状態でよいので、その時点での温度を測定して、冷却材/保冷剤としての能力を測るのが現実的かと思います。
    • good
    • 0

ううん ...


補足拝見しましたが、やはりやったことはないですね。
たぶん、やってもなかなかまとめるのが難しいのではないでしょうか。
なぜこれは溶けるのが遅いのかなど、明確に理由を知るのはお茶やスポーツドリンクなどの不純物では出来ないと思います。
    • good
    • 1

補足を見ましたので、再回答です。


水の三態変化は小学校4年生です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E3%8 …
過冷却は大学かな?これも一例です。
http://e.sci.osaka-cu.ac.jp/yoshino/edu/water/ch …
データは山ほどあるでしょうから、多少のことをやってもそんなこと、
誰かがやってるよ。これをみてみ、なんて言われるのが落ちです。
とにかく文献調査につきますね。実際にやるより間違いなく早いです。
    • good
    • 0

まぁ小学生の夏休み自由研究のテーマとしてはありがちだね



条件を統一するとか溶けきったというタイミングを如何に判定するかとか
本格的にやろうとすれば思ったより手間が掛かる
しかし、子供が自宅でできる範囲(自由研究)としては、まぁそこまで拘らないので手軽に出来る
問題は、結果をどうやってまとめるかという点だね <-高学年なら少しは科学的にストーリーを作らないとならないから
    • good
    • 0

本来特殊物質である水が豊富な地球に住んでいる以上、


そんな実験をできるような物質は限られています。
(安全に実験が行えるようなものはない)
だた氷水に塩をいれたりして、温度を制御する実験は
小さいころ親がしてくれたことがあります。
(冷蔵庫がまだ一般的でない時代はアイスクリームを作るため、
そういう知識が不可欠でした)
    • good
    • 0

そんな実験は、したことがありません。


現在高校二年生です。
現在小学6年生の妹も、経験したこともなく教科書にも載っていなかったといっています。
学校ではやらないのではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!