
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
少なくとも
「、」が文の途中にあるのを見てなんとなーく違和感を感じました。
は明らかに変だよね. どう考えたって, 読点は「文の途中」にしかありえないし.
さておき, 「行」というものを無視して「そこに必要かどうか」で判断すればいいのではないかな.
No.3
- 回答日時:
>決まりはないんでしょうか。
授業で習うとか試験に出るようなものはないのでしょう。
でもその改行部が読点に相当するものであることを読み手に伝えるためにも打った方がいいと思っています。
No.2
- 回答日時:
Wordでのその使い方は誤りですが、Excelやメールだとそういう心配もあるでしょう。
でも打つべきです。
http://blogs.itmedia.co.jp/editech/2012/03/post- …
http://blogs.itmedia.co.jp/editech/2011/11/post- …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110 …
などがわかりやすいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>行の最後に来た読点「、」は書くのが…
そんな決まりはありません。
>例文…
その例文は、変なところで改行しているからおかしいのです。
その文では改行など入れるべきところはありません。
用紙のいちばん下、あるいは一番右に来たら次の行へ折り返すのは当然のことですが、行末で折り返すことが「改行」ではありません。
>「、」が文の途中にあるのを見てなんとなーく…
文の切れ目で「、」を入れるのであり、おかしくも何ともありません。
---------------------------------
例文の修正
グラウンドホッグとは、地リスの一種ですが、リスという言葉からイメージするほど小さくありません。
変な例文で申し訳なかったですが
1行に書ける幅が短くて、長文をどうしても折り返さないといけないのです。
名詞が多数並んでいる文章だったらどうでしょう?
行の最後に「、」はつけますか?そこが知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 日本語 最近、やたらと「~と思うが。」「見てますが。」と、文章の終わりに「が。」を用いる人が増えているのが気 22 2023/02/18 11:06
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
句読点と改行
日本語
-
読点について
日本語
-
原稿用紙に作文を書く際、行頭に句読点が来てしまうときは前の行の行末マス
日本語
-
-
4
文末に読点うつのってなんなんですか? だよね、笑 とか 〜だわ、 とかやりとり全ての文末に読点打つ人
日本語
-
5
中黒「・」か読点「、」か?
その他(教育・科学・学問)
-
6
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
7
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
8
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
9
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
10
セルの文字を「印刷時だけ非表示」にしたいです。
Excel(エクセル)
-
11
文末に句点を付けない人はなぜ?
日本語
-
12
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
13
Wordの改行時の句読点の処理
Windows Me・NT・2000
-
14
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
15
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
16
「お客様お一人おひとり」と書かれていますが後の「おひとり」は漢字で書か
日本語
-
17
【pdfファイル】縁なし印刷できないでしょうか?
Windows Vista・XP
-
18
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
19
行末句読点による先頭文字のずれ
Word(ワード)
-
20
印紙や証紙などが一部欠けてしまった場合
その他(法律)
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
~しづらい?~しずらい?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の後の『。』は必要ですか?
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
〜したり、〜したり
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
キャプションに対する句点の打...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
(笑)の使い方
-
日本語文章における句読点の醜さ
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
(笑)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
おすすめ情報