
No.3
- 回答日時:
[数IAIIB]
シグマトライや黄チャートの「例題だけ」だと、
基礎定着のために、
訓練量(演習量)が「圧倒的に」足りないと思われる。
[数III]
上記参考書の例題だけで、
だいたい足りるかも?
ただ、
「積分(数式)」のうち、
「置換積分や部分積分」などの「工夫モノ」については、
参考書例題以外に、
「基礎演習書」と「1対1」の両方を見てみて、
解けない問題があれば解けるようにしておくべし。
---
基礎演習書は、
「チェクリピ」でなくても
「チョイス」でもいいと思います。
気に入ったほうでいいかと。
「入試の核心(標準編)」は、問題数が圧倒的にすくなく、
これは基礎定着本でなく、
「さらりと全体を確認、仕上げ」したい場合の本でしょう。
ありがとうございます!
教えていただいたように基礎演習書でしっかり演習量を積みたいと思います!
本当にいろいろとありがとうございました。
参考書はチョイスにしようかと思っているのですが、これはA問題もB問題も全てやるべきでしょうか?
また類書として「10日あればいい!短期集中ゼミ」「標準問題精講」という参考書も見かけたのですが、こちらはどうでしょうか?
演習量を積むには足りないでしょうか?
たびたびすみません。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
医学部「医学科」受験ってことでいいんだよね?
---
>演習用の参考書、問題集としておすすめのもの
「入試基礎問題」(青チャートレベル)の「演習書」としては、
「自分で気にいったの」を使えばいいけど、
特に持ってないなら、
個人的なおすすめとしては
z会の「チェクリピ」が
演習量が「必要十分」なのでおすすめ。
最低でもこのくらいの量はこなさないと、身につかないと思う。
ただ学校の課題や演習書などで
すでにこのレベルの演習をクリアしてる場合もあるかも。
このへんは先生に相談してみて。
---
以下に、
「どういう問題を死守すべき」か、の参考情報を書く。
新潟大2016年
第2問、第3問「易」、
第4問「普通」。(※対策は後述A)
第5問 2「易」。3「たぶんムリ]。(1)は「?」
2015
第2問「易」
第3問「普通」
第4問 一般項の証明が「激難」、それ以外「易」
第5問「普通」(※後述A)。3「やや難」。(※後述B)
2014
第2問「易」
第4問 普通
第5問 2,4「普通」。1,3「難」(※後述B)
2013
第2問 易
第4問 普通
第5問 「やや難」。関数方程式(※1対1「数III微積分編」参照)
3の「置換の仕方」は、覚えておこう。本によく載ってる。
2012
第2問 1易。2, 3「?」
第3問 易
第4問 普通
第5問 1,2「易」。
3「やや難」(1対1数III微積分編「シグマの面積化と不等式」参照)
「医学科」受験であれば、「易」「普通」を死守しないとまずい。
逆に、ここさえ死守できれば、
なんとかなるかも?(よくしらんけど)
---
・「チェクリピ」あたりの「入試基礎演習書」を1冊マスターするのが
最優先。次に、「微分の使い道」のマスター。後述A参照。
ここまでは、医学科合格に「必須」とおもっていい。
この段階でおそらく、1対1の出番はあまりない。
(たまに「調べもの用」として使う程度か)
・上記が終わって、余力があるなら、
1対1で重要そうなのは、「数III微積分」のうち、
積分計算の置換等の式変形の基本テク(※超必須)、
あとは極限関連、「不等式の証明」関連の基本手法や基本定理、あたりか。
このへんは、しっかりマスターしておいたほうがいい気がする。
---
※(A)「超よくでる」ような微分問題の対策
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9398078.html
(No.4の回答の中の、「第4問の解説」とそれ以降の「グラフの効用」について
かいた部分)
上記リンク先を読んで「考え方」を理解した上で、
他大学をふくめた数III微分の「入試過去問」演習
---
※(B)「自然数nを含む」不等式などの対策
「帰納法か直接変形か」「帰納法使った場合、途中の処理はどうするか」
など、「考えどころ」がいくつか分岐する。あれこれ試行錯誤することが多い。
他大学をふくめた入試過去問で経験し、訓練。
詳しく教えて頂き本当にありがとうございます!
チェック&リピート確認してみます!
他大学の過去問もあたってみたいと思います。
ちなみに一対一対応の演習の前に、網羅系の参考書としてシグマトライと、新課程のところは黄色チャートをやったのですが、これらではチェック&リピートレベルには足りないでしょうか?
また、入試の核心、チョイスなども気になっていたのですが、これらはどうでしょうか?
再受験のため先生に相談するのは難しそうです…
質問が多くてすみません。
どうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
医学部!?
予備校とか塾の人にきこう。
予備校とか塾に行ってないなら、
過去問や他大学過去問(レベルが似ている大学)を「定期的に」やりつつ、
1対1のどの例題が必要かを「判断しながら」やろう。
すべて必要かどうか疑問だし、
もしくは、この本の例題の、
(a)「「すべてが等しく重要」ということはないだろう」。
(しかし僕は新潟大の問題を知らずにこれをかいている。
自分で判断するか、「知ってる人」にアドバイスもらうことこそ重要)
---
この本は、
いいことも多く書いてある。なので医学部うけるのであれば、
「何らかの形で」使うべきだ。
しかし「すべてやるべきかどうか」は、過去問による。
1対1ばかりやったがゆえに、
(b)「「1対1よりもっと簡単な問題」で落としてもしょうがない」。
また、この本は、青チャートと同じ「解法紹介本」だ。演習書じゃない。
つまりこの本を何周しようと、「演習量が稼げない」。
(演習は別の本、教材、入試問題でやるべし。当然、
新潟大の過去問を踏まえたレベルの演習問題をやらないとまずい)
そこを認識しないと、医学部には受からないだろう。
※上記a,bあたりが盲点になりやすい。よく省みよ。
---
質問に答えると、「この本を使う場合は、原則として例題だけでいい」。
理由:解法紹介本だから。演習やるなら前述のようにやろう。
回答ありがとうございます。
赤本は少しずつ解き始めているところなのですが、他に演習用の参考書、問題集としておすすめのものはあるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- 大学受験 旧帝大理系数学参考書ルート 2 2023/03/23 00:29
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学受験 重要問題集を飛ばして化学の新演習に入ってもいいと思いますか? 化学の新演習には重要問題集の難易度も入 1 2022/07/20 01:32
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 数学 数学の証明問題を解いているときに、大枠を理解はできているが、途中途中の要素(例えば、a<bなど)を忘 3 2022/12/01 20:49
- 数学 大学受験 東大とか、東工大の数学になると、典型問題を暗記していても思考力が足りなくて解けない問題が多 3 2022/12/05 16:00
- 化学 こんばんは、 化学を独学していた方にお聞きしたいです。 化学のYouTubeで、かないteach c 1 2023/03/23 18:45
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
数3の青チャートと 一対一対応...
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
名古屋大志望の高2です。 今黄...
-
数学についてです。 私は横国建...
-
高校数学の参考書について 旧帝...
-
センター数学で8割取る方法
-
名古屋大学の文系学部を志望し...
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
数3青チャートと一対一って両方...
-
数Ⅱ青チャート例題123です。解...
-
青チャートをやったあと、1対1...
-
黄チャートは1周するのに何日が...
-
東進 数学 理系
-
数学の勉強法を教えてください...
-
数学の勉強の仕方について 高校...
-
「受かる計算 数学Ⅲ」はチャー...
-
東大の理系の数学でも、赤チャ...
-
高1です。よくよくは東工大に行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
黄チャートは1周するのに何日が...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
黄チャートが難しくて理解でき...
-
青チャート?黄色チャート?
-
共通テスト7割を目指している...
-
数学1Aの青チャートか黄チャー...
-
北大文系数学は黄チャートで十...
-
青チャートの完成ノートについ...
-
白チャート例題を発展例題込み...
-
数学についてです。 私は横国建...
-
高3女子です。受験勉強の第一歩...
-
黄チャートが難しいです。どう...
-
入門問題精講からチャート
-
現在高2の理系です。 学校で数Ⅲ...
-
名古屋大志望の高2です。 今黄...
-
高校数学の参考書について 旧帝...
-
京大受験。数学の勉強について...
-
数3青チャートと一対一って両方...
-
マセマの「はじめから始まる数...
おすすめ情報