アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学の勉強の仕方について

高校2年生の女子です。
文系なので数学はセンター試験でしか使わないのですが、それにしても得点率が低いので、(1年生の3月の時点で受けたセンタープレで、数IAが4割くらいの得点率でした。それ以降は受けていないので、今どれくらいかはわかりません。)上げていかないといけません。

そこで勉強の仕方について質問です!
今持っている数学の教材は、学校から配られているニュースコープという問題集のⅠAⅡBと、自分で買った青チャート数IAと、一対一対応数IAです。
あれこれ手を出すのは良くないですが、しかしどれをやればいいでしょうか?アドバイスください!

ちなみに数学の偏差値は、河合塾で52.8です。

質問者からの補足コメント

  • 家の中を探したら『数IAの点数が面白いほどとれる本』というのがありました。
    ニュースコープよりもまず、この本から始めるのがいいでしょうか?
    それとも、もっと易しいものからやった方がいいですか?

      補足日時:2016/10/08 16:55

A 回答 (7件)

学校で配られた傍用問題集を手放さず、当然ろくな解答解説が無い物だから勉強にならず、たぶん二浪してどこにも受かってないか、ろくでもないところにしか受かってないか、というのが居ました。


実際にそういう「病」はあるのです。
学力が伸びない最大の原因は、勉強不足、勉強嫌いですが、おそらくその次の原因は、正しい勉強方法が採れないことです。
教材の段階で間違ってしまうのは大きいです。が、「病」であるなら治せるのが救いでもあります。
数学にも通じるのだけれど、手札を狭めないこと。
家にあることに引っかかっちゃうと、拙いことが多い。それが人情、それが常識。常識だけに抜け出しにくい。
でも、勇気を持ってそこは無視して欲しい。
なるべくフリーハンドで選択肢を多く持つ。
手元にあるからちょっと開いてみるか、は良いんだけれど。
むしろ、部屋に一冊風呂に一冊学校に一冊、くらいの発想力、発想の拡張の方が良いと思います。
それと、教材選びはトライアンドエラーです。
持ってます、なら、開いてみてどうだったか、やってみてどうだったか、です。
トライしてエラーしてみなければなりません。いえ、エラーしないに越したことは無いけれど。
1対1はおそらく自爆しますので、自爆してみて下さい。自爆経験は教材選びに重要です。
もうあなたは失敗しているのです。失敗を積み重ねながら、その都度反省し、良い方向に持って行って下さい。
数学も同じです。失敗しないのが良いことなのでは無く、失敗を積み重ねて良くしていくのが大事です。
失敗しないようにどの教材がどういう計画が、じゃなくて、失敗してみて修正していく。失敗する勇気も大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病の意味がよくわからなくて…すみませんでした。ありがとうございます。頑張ります‼

お礼日時:2016/10/13 19:16

家が巨大書店でも営んでない限り、家にありますは最早「病」です。


あなたの家が本の一冊を買うのも苦しいくらいなら話は別ですが。
本一冊がいくら、受験料がいくら、予備校の短期講習がいくら、確認して下さい。
ちゃんと選んで買うなら、おそらくいくら本を買っても、10万円は中々使い切れないでしょう。
予備校に行けばあっという間ですが。

その教材がどうかは知りません。
クールに問題演習がしたいのに解説が多すぎて嫌になる、なんてことだってあるかもしれないんです。
好みにも依っちゃうんで何とも言えません。
ただ、公式や基礎的な解法の問題をやっていくこと、としか言えません。
一冊でセンターまで、なんてのもあると思います。緑チャートなんてのがそうかもしれませんが、私の好みもかなり含まれていますけど、変に上のことまでやるよりは、基礎を徹底すべきだと思います。
これは私の好みであって、あなたがどうかはまた話が別です。
その面白いほどは、レベル的にはおそらく悪くないんだろうと思いますが。
教材を当てるって、結構難しいんです。青チャート1対1は、たぶん完全に外れていますが、まぁそんなことが良くあるのです。
あまりケチケチしないことです。
やっちゃいけないのは、あの教材を1/4やって教材を変え、また初めから1/4やってまた変え、みたいなことです。
何をすべきか、という辺りで迷うのは仕方ないことです。
1対1を「問題演習」してみたらどうなるでしょうか?手も足も出ないということは。
やってもできない物、丁度良い物、色々な教材を立ち読みして、やってみて、感触を掴んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が使いやすいものをよく考えて、一冊を大事にやろうと思います。
ケチケチして、家にありますといったわけじゃないんです。
レベルが合っているかわからなかったので、もしこれが合っていれば使おうと思っただけで。
病気とか、そういう言い方はしないでください。
回答していただいてありがとうございました。

お礼日時:2016/10/10 00:31

数学の教科書に出てくる例題を自力で解けるようにする、というのが第一段階。


次にニュースコープから教科書例題の類題を見つけてきてそれを解く、というのが第二段階。
現状の偏差値が50を少し超える程度でそこから上げていきたいということなんだから易問を確実にこなすように練習するというスタンスが重要。
現状は解けて当たり前の問いで何かミスショットをやらかしているはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。易しい問題を確実に解けるよう、先走らずに頑張ります。

お礼日時:2016/10/10 00:04

青チャートはまるっきり不要です。

捨てろとまでは言いませんが。1対1も不要。
東京理科大でも受けるのでしょうか。
良くは知りませんが、おそらくニュースコープも難しすぎるんでしょう。
センターで問われるのは、基礎、です。
一見難しげでも。誘導により基礎しか聞かれません。
そう、思いついた。プラモデルみたいな物です。
あれ、スポーツカーでも戦闘機でも戦車でも、0から自分で作ったら大変ですよね。あんなのまずできない。
でも、色々なパーツが既に作られていて、それを組み立てると何かできちゃう。組み立てる、という基礎的な作業だけやれば、何かはできる。
裁縫だって同じですよ。
ナイロンやポリエステルを合成しましょう、石油から掘ってきましょう、木綿を栽培しましょう、なんてところからはやらない。
糸と布は既にある状態から始めるはずです。

基礎的な問題集、2ヶ月で1Aが一周するくらいの問題集を用意して下さい。公式や基礎的な解法の問題です。
問題数が多いようなら一問飛ばし二問飛ばし等で対応して下さい。
基礎と名が付いている標準レベルやそれよりやや易しめの問題集ではありません。
勿論、解答解説は詳しい方が良いです。ひょっとするとこの点で、1対1は論外ということは。
それが全部一通りスラスラ解けるようになるよう、何周かさせて下さい。
公式や基礎的な解法は、英語だと単語や文法に相当します。
単語も文法も知らないなら問題が解けるはずがありません。
また、青チャート等を、理解しました、暗記しました、おしまい、という勉強法では、高い確率で伸びません。
普通それでは何もできません。そのできないということを、問題演習で確認し、問題演習を繰り返すことでできるようにしておかなければなりません。それからテストを受けないと。
料理の本を読んで、理解しました、暗記しました、おしまい、では、料理を作らせたら何もできないでしょう。
包丁やフライパン、散々指切って、散々やけどして、切り損なって、焦がして、散々失敗を積み重ねて、それで上達するものでしょう。同じ事です。
それをせずに、簡単なレシピ本ではなく難しいレシピ本、高級フレンチの作り方などに手を出しても意味は無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張ります!

お礼日時:2016/10/10 00:07

元塾講師です。

私自身文系数学受験生でした(二次・私立受験で数学を使いました)。

 まず、センターだけで使う場合、青チャートは不要ですし、1対1等は全く使いません。青チャートは文系数学受験者では早慶上智のみ、1対1は東大・京大・一橋以外の受験生は不要です(早慶の文系数学者でも不要です)。センターだけ数学ということはその国立3校ではないはずなのであなたには1対1入らないことになります。
 センターで高得点を取ることが目標であればチャートでは、やっても黄色まで場合によっては白でも十分です。

 また勉強法ですが、書かれている参考書はいずれも問題集であり、公式などの理解を助ける参考書がありません。そうした部分の理解をすることなく、なんとなく問題を解いても本番で問題を解ける力を養成することはできません。公式をなんとなく丸暗記し、定期試験高校入試を乗り越えた人に多いですが、大学受験では通用しません。公式等の基礎を理解する参考書を用意するべきです。ニュースコープも学校の先生の話を聞いて理解した後にやるものであって、それ単独ではあまり意味がありません。もちろん教科書を読んだだけで内容が理解できるのであれば勝手にニュースコープをやってもある程度の力は付きますが、ここで質問している以上あなたが、そのような人はないと考えるのが妥当です。学研から出ている「やさしい数学」等の解説をしてくれる参考書を用意することをお勧めします。

 また、目標とする大学を書いた方がいいです。数学の配点が低かったりセンターランクが低ければ数学が50%でもいい場合もあり、その場合の対策と、数学で80%程度取らないと行けない場合ではかなり違ってきます。
 さらに、厳しい書き方になりますが、現時点で数学ⅡBの勉強ができていないことはかなり後れをとっていると自覚すべきです。ⅡBが試験範囲でないなら、なおさらⅠAの完成は容易なはずで、他の英語や国語社会の負担を考え、数学の進行を考えるべきです。
ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/10 00:08

使う順番としては、ニュースコープ→青チャート、大学への数学一対一対応ですね。


ただ、センター試験だけで、青チャート以降が必要かどうかと言えば疑問です。
また、貴女が青チャート以降を使いこなせるかと言う問題もあります。
場合によっては、白または黄チャートを購入する必要があるかもしれません。
試しに、3冊共使ってみて、難しいようならば、白または黄チャートや、もうちょっと簡単な参考書を手に入れれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分の学力レベルをよく考えて、最初から頑張ります。

お礼日時:2016/10/10 00:09

http://examist.jp/

このサイトも一通りやると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/10 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!