
豆腐になぜ、くさる、ただれる、崩れる(組織が)のような意味しかない「腐」を用いたか?
疑問です。 江戸時代の≪豆腐百珍≫の巻末に、豆腐は中国の≪清異録≫965年に「豆腐」と書かれているとあります。しかし現在、日本中で俗に言われているのは、
中国では「腐」は柔らかいという意味がある、ブルンブルンものの意、固体でも液体でもないものの意、コロイドの意、固まると言う意味等、古代中国にも現在の中国・日本にもない「腐」の意味をいい、混乱した状態にあります。 日本の食文化語るかたがたは、とうして「豆腐」としたと考えているのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もともと「腐」の字は屋根の象形と横から見た人の象形と右手の手首に親指をあて脈をはかる象形」(「重要な書類を寄せてしまっておく、倉」の意味)と「切った肉」の象形(「肉」の意味)から、倉にしまいこまれた肉を意味する漢字です。
よって、「腐」の字はできた当初から「くさる」と言う意味をもっていました。 それがなぜ中国で途中から柔らかい個体を意味するようになったのでしょうか? No.1さんの回答のように間違いだったのか?故意に違う漢字をあてたのか? 豆腐はもともと寺院で食べられていました。 一休さんのとんち話で、和尚が甕に入った水あめを小僧たちに毒だと言ったのを、一休さんがとんちでその水あめを食べてしまうという話があります。 これと同じ話で、うまい豆腐を他の者が食べてしまわないように「豆が腐ったもの」と名付けたのか? なかなか面白い歴史ミステリーです。おそらく正解じゃないのでごめんなさい。回答有難うございます。
中国で古来「腐」の意味は変わっていません。中国で豆腐と言い、日本でも豆腐と言うのです。
このように色々な解釈が出ていることを指摘し心配しているのです。
正鵠を射ているとは思えません。
No.3
- 回答日時:
回答多謝!
このように色々な解釈があるので問うたのです。乳腐としても「腐」説明になっておりまん。
そもそも、乳腐は乳餅のことなのです。乳餅が乳から作った豆腐の様だから「豆腐」呼んだ漢人がいただけの
はなしです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 日本の麻婆豆腐は豆腐の甘辛煮でしかなく、全くボヤけた味でインパクトに欠けて、これを麻婆豆腐と呼ぶなん 8 2023/08/20 03:59
- その他(悩み相談・人生相談) 豆腐と納豆って明らかに字の意味と内容逆じゃないですか? 2 2022/04/29 14:53
- 食生活・栄養管理 ヴィーガンレシピを探すと豆腐ばっかりで… 4 2022/05/27 13:43
- 食べ物・食材 日本の麻婆豆腐は、絹なんていうフニャフニャな軟弱豆腐を使って甘いソースで煮込んだだけの、本場とは別物 13 2023/06/07 02:13
- レシピ・食事 すき焼き時の焼き豆腐が余った時は何にしますか? 3 2022/09/28 17:45
- その他(ゲーム) マインクラフトで、「豆腐建築」と言ったら、悪口になりますか? 4 2023/06/30 20:36
- 食べ物・食材 麻婆豆腐について あなたなら食べますか? 9日の午前中に、賞味期限9日までの絹ごし豆腐を発見。 その 6 2022/04/11 00:15
- レシピ・食事 木綿豆腐か絹ごしか?絹ごし豆腐っ直ぐに崩れるし、何故絹ごし豆腐があるかわからないです。 賽の目に切り 10 2023/06/24 18:06
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作るといつも写真のように崩れるのですよ。 私は絹しか使わないのですが、豆腐はちゃんと下茹で 11 2023/07/15 02:07
- 食べ物・食材 高野豆腐は栄養価が高い食品ですよね。 しかし美味しくてこれを好んで食べる人はいるのでしょうか? 私は 9 2022/12/29 20:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報