重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

連鎖関係代名詞の精読問題です。

I went to an exhibition of French pictures, many of which were such as one would have thought could be appreciated only by an instructed taste.

A 回答 (4件)

私はフランス絵画の展示会へ行った、



その後、many of which で、先行詞は French pictures です。
お決まりのように、and many of them で置き換えて、

そして、そのうちの多くは、

such as ~

~のようだった。

普通は such A as B となるところを
such を代名詞的に用いて、were の補語としています。

as の方は主格の関係代名詞的に、
連鎖関係代名詞節を導き、
as (one would have thought) could be ...

挿入というのでは連鎖関係詞節の根本的な理解にはつながりませんが、
説明上、かっこにしてわかりやすくしておきます。

洗練された鑑賞力によってのみ、よさが理解され得るだろうと人が思ったであろうような

ものだった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3回も夜遅くにありがとうございました。とても分かりやすかったです!

お礼日時:2016/10/08 11:48

as は主格の関係代名詞的(疑似関係代名詞なので、「的」としておきます)で、


その先行詞は代名詞の such = such a picture なので、
picture が先行詞みたいなものです。

だから、such の中に、picture を one で表したものが含まれるようなものですが、
それと後の one は別物で、#3 で申し上げたように「人」の意味です。
    • good
    • 0

The person who I thought was your father turned out to be a stranger.



こういうのが連鎖関係詞節の典型例ですが、
この I にあたる部分が今回の one で、「人は」の意味です。
    • good
    • 0

フランス絵画の展示会に出かけた。

それらの多くの絵画は、教養のある趣味という点でのみ価値を認められる思想を持っている絵画というそんなものだった。

関係詞のみ説明します。

1 (many of) which の先行詞   French pictures

2 one would     one (which or that)would

3 thought could thought (which or that) could
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!