dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1です。
地元の市役所に就職したいです。この市のためにこの市で働きたいです。

偏差値は60後半の進学校に通うものの、試験の席次も散々で大学進学に希望を見出せなずにいます。仲のいい友人たちは成績最上位層ばかりで大学進学しか考えていません(難関国公立や医学部)
市のイベント等で活動する高校生としてPRをしたり伝統行事に参加する仕事をしています。イベント設営などの裏側のお仕事も見えますがそれも通してかっこいいと感じました。勿論他の課のお仕事の話も聞きました。

大学進学をすれば周りと同じように無難な4年間は過ごせるでしょうが、公務員になる夢は倍率が高く可能性として低いし、なれたとして地元で働けない可能性は十分ありえます。

高卒区分で就職を選べば、同級生とは(共通部分もありますが)別分野で勉強を進め、彼らより早く試験を受け早く結果が出ます。合格すれば勝ち組です。収入については気になりませんし大学を出たところで大企業は厳しいと思っています。

しかし、落ちてしまった場合大学進学を考えていない私が進学するのは厳しいので就職になるでしょう。この場合どの程度の企業に就職できるかは学校の紹介で決まるのであれば私の学校は就職希望者が皆無に等しいので不向きだと思うのですが…その点も気になります。

卒業後就職するのはアブノーマルですが、メリットデメリット含めてどちらがいいんでしょうか。
ご回答よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 大卒との差というのは…
    上司から高卒と見られる(見下されてしまう)
    給料の差
    昇級が難しい
    以外になにがありますか?
    やはり能力の違いは学力にしろ経験にしろ差はつくとは思っています。

      補足日時:2016/10/17 01:58

A 回答 (3件)

大卒程度である上級は、幹部候補として採用してますから、初級と比べてもしょうがないです!またやはり超一流大学や一流大学出身者には、も

う学歴だけでも勝てません!学閥もあるところもありますから!よってどうしても幹部にはなれません!内部昇格試験でも、推薦も要りますから、内容も難しいですから、ほとんど高卒程度では受からないのが現実です!だから昔は、夕方5時まで勤め、2部夜学の大学ヘ通い大卒で内部試験を受けていくしかったです!今はそれが認められるかどうかです!これだけ大学も行きやすくなってますし、奨学金で授業料はもとより、生活費、小遣い、車の免許迄も取らしてくれますから!大学へいってからの方が公務員は特に良いように思います!
    • good
    • 2

公務員にとって 大学はやはり壁になります。


余程の努力と異例の抜擢が無ければ厳しい世界です。
入って見れば分かります。入って悔しい思いをしなければ分からない部分です。
4年間は 自分の向かい方によって決して無駄ではありません。
色んな社会勉強を(特に団体での)学べる場所です。働いて生きていく上で学問が全てではありませんから。
ひとつ手があるとすれば 市町村などが主催で行うイベントなどのボランティアなどの参加を
率先して行い自分をアピールしておくこと。印象付けをしておけば何かしらのチャンスはつかめるかも。
でもね。。。残念だけど合格者ありきの形だけ募集とか試験になっているところ多いですよ。
早く言えば出来レース。そこへ入り込むには難しいかなァ~。
公には出来ないでしょうけど 結果 なんだかこの選考 変だよね。
と思わざる終えない状況って
たくさんありますから。
    • good
    • 0

自分自身の偏差値にもよるが それなりに優秀ならば


市役所試験は受かるだろう ただし その後の職場での大卒との差別は キミが考えてる以上に厳しいよ
まあ、同期のうち一人くらいは 仕事の実績に応じて大卒に準じた出世はするかもしれんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!