dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TV録画用のHDDが故障しました。
チューナーでもパソコンでも認識しなくなったため廃棄を考えていました。
廃棄前に分解して、PCに内部増設の形でHDDを接続したところ、認識しました。

状況を考えると、原因は外付けHDDケース内の基板周りということが考えられます。
ACアダプタかもしれません。(繋いだら通電するくらいしか確認してませんので)

ケースでがっちり囲われている外付けHDD、分解せずに被疑箇所が基盤の故障と特定する方法はあるでしょうか?
気付かず捨てていたら勿体無いので。

A 回答 (3件)

外付け HDD で、そのインターフェースが壊れている場合は、内部の HDD と通信できませんので、生きているかどうかや S.M.A.R.T. は読めません。

AC アダプタについては、テスターで電圧が正常ならば、一応大丈夫でしょう。

逆に、基板が生きている場合は、HDD へのアクセスは可能です。何らかのアクションがあるでしょう。HDDとして認識されるが、例えばフォーマーットを実行すると、実行できませんと応答するとかですね。

また、この場合、Windows のデバイスマネージャで USB インターフェースは認識されるはずで、一見正常のようですが、いざアクセスするとできません。ただこの場合でも、USBのインターフェースの故障している場所が HDD 側の場合は、やはりアクセスできませんので、HDD が生きているかどうかは判りません。どう判断するかは、状況によって変化します。

なお、インターフェース基板の電源部で 5V を生成している部分が故障していると、HDD の制御基板が動作しませんので、この場合も HDD が生きているかどうかは判りません。確実なのは、バラしてみるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パソコンに繋いで認識されたHDDですが、外付けケースの基盤につなぎ直したところ使えるようになりました。
質問内では基盤が壊れていると疑っていましたが、基盤は正常だったようです。

> 逆に、基板が生きている場合は、HDD へのアクセスは可能です。何らかのアクションがあるでしょう。HDDとして認識されるが、例えばフォーマーットを実行すると、実行できませんと応答するとかですね。

壊れた時、まさにこの状態でした。
HDDと認識されるが、初期化が中断してしまうとか、ドライブとして指定できないとか。
基盤が生きている状態に合致してます。

完全に切り分けるなら分解して確認となる感じですね。

いろいろ勉強させて頂きました。

お礼日時:2016/10/25 00:32

>分解前にHDDはまだ使えるなど、確認する方法


パソコンでなら前兆が分かるソフトで監視すればいいと思います。
http://gigazine.net/news/20081219_active_at_hard …
経験則ですがHDDは3年以上経てばいつ壊れてもおかしくない状態なのでバックアップを取るなど気をつけるしかないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーブルテレビのチューナーに接続しての使用でした。
パソコンや他の器機に接続した場合、
チューナー用のフォーマットだけど認識される?
初期化される?
戻した時に認識しなくなる?
そんな不安があるので、一度繋いだら繋ぎっぱなしで運用していました。
チェックのために外してパソコンに繋いでも大丈夫なのかな?

チューナー接続だと監視もできませんよね。

お礼日時:2016/10/25 00:16

認識するならS.M.A.R.T.読めるんじゃないでしょうか。

各エラーが規定以上なら交換と思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
PC内部増設で繋いで初期化後にやっとS.M.A.R.T.を確認できました。
でも、これは分解後に認識したHDDの健康状態を確認したって事なので…。

分解前にHDDはまだ使えるなど、確認する方法はないでしょうか?
分解しようと思わなければ、ただ廃棄することになっていましたので。

お礼日時:2016/10/24 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!