dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定資産税について質問です。
現在、静岡に一戸建がありますが、体調を崩し、一人暮らしでの生活がままならず、千葉県の知人宅で暮らしています。
色んな事情で家はそのままにし、住民票を千葉県に移そうと思っています。
その場合、固定資産資産税は高くなるのでしょうか?高くなるとしたならどのくらい高くなるものでしょうか?

A 回答 (3件)

>老朽化が激しくなければ、特定空家の位置づけには


>ならなくて済むものなのでしょうか?

おそらくそうでしょう。

>管理が行き届いていても、ずっと人が住んでいないと、
>特定される可能性もあるのでしょうか

人が住んでいない
という所が、防犯、防災上への影響が
あるので、定期的なチェック対象とは
なるでしょう。
しかし、近隣からの苦情とかがなければ、
まず大丈夫だと思いますけどね。

私も将来、実家をどうしていくべきか
一抹の不安を抱いている状況です。

下記の判定リストが参考になります。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1106/documents/4 …
http://www.mlit.go.jp/common/001090532.pdf
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わかりやすい説明で、漠然とした不安がなくなりました。
判定リストをよく読んで理解を深めたいと思います。

お礼日時:2016/10/30 09:20

千葉で何年も定住することになり、


静岡の家が空家で老朽化がひどくなった場合、
最近施行された『空き家対策特別措置法』が
適用される可能性があります。

通常、住宅地に対しては固定資産税の
『住宅用地の特例』が適用されており、
例えば『小規模住宅用地』で1/6の
減免があります。

それが、特定空家という位置づけと
なると、特例が取り消され、
固定資産税が6倍になってしまいます。

逆に言うと、この1/6の特例がある
ために、ボロ家、幽霊屋敷が増えて
しまったための、空家対策なのですが。

ということで、賃貸とするなり、
民泊でも検討するなり、した方が
よろしいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。
特定空家というのがあるのですね。

老朽化が激しくなければ、特定空家の位置づけにはならなくて済むものなのでしょうか?

管理が行き届いていても、ずっと人が住んでいないと、特定される可能性もあるのでしょうか?

お礼日時:2016/10/30 08:37

人が住んでいようがいまいが、建物が残っている限り、固定資産税額は変わりません。



建物を取り壊して更地にしてしまうのなら、話は違ってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際にそこに住んでいないと、別荘扱いとなり、税金が高くなると聞いたのですが…
変わらないのですね。

お礼日時:2016/10/29 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!