dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来在宅看護師を目指しています。私の住む北海道では過疎化が進んでいるのにも関わらず、高齢化が進むという状況にあります。
高齢者の方が通院するのが大変であったり、自宅で療養したいと考えている人のために在宅看護を学ぶことを決意したのですが
学校の先生に、やはり在宅看護はお金がかかるから選択する人が少ないというのも問題だよねと言われてしまいました。
私は将来訪問看護ステーションを開設したいと考えています。
みなさんは訪問看護ステーションを開設と聞いてどう思われますか。

A 回答 (4件)

金さえあれば事業は出来るが収益はどう考えてるの?

    • good
    • 0

在宅看護サービスは人口密集地でなければ継続困難と言われています。



過疎地の在宅看護は移動に時間を取られますよね。
ですが顧客は自分が受けたサービスの対価しか払いません。
結果時間当たりの収入を増やせず、給料も上げられません。
人手を集められず事業を継続できなくなるパターンが多いそうです。

訪問看護ステーションを開設するのであれば、そのあたり何か解決策を思いついた後にしないと短期間で潰してしまいます。
私に妙案はありません。
ご自身で考えてみましょう。
    • good
    • 1

大変さや金額面を抜きにして、とてもいいことだと思います。


現状デイなどの通所型サービスはどんどん出来て、どんどん潰れています。
しかし、訪問看護ステーションはなかなか、出来ていません。
ましてや、地方での在宅サービスは、都会に遅れをとっています。

あなたが学校を卒業するときは、保険の改正がどうなっているか分かりませんが、あなたの意気込みを買います。
ぜひ頑張ってください!
    • good
    • 0

在宅看護を学ぶのは賛成ですが、団塊の世代が亡くなりだすと、介護施設も看護師も淘汰が始まると思います。


その時自分がいくつになっているか。
地域差もあると思うので、自分が開所できる時にならないと必要性あるか分からないかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!