dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院についての質問です。

現在、進学先で悩んでます。
大学院に進学するなら、やはり自分の興味のある分野を研究している大学院がいいのですが、その大学院のレベルはあまり高くありません。現に、その大学の教授からは上の大学院を目指してもいいのでは?とも言われています。

そこで質問ですが、自分のやりたい研究をするために多少レベルが低くてもその大学院に行くか、多少やりたい事を我慢してでもレベルの高い大学院に行くか…どちらの方が今後の自分のためになるでしょうか。

ちなみに私は研究職を希望しています。

稚拙な質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

やりたい研究をした方がいいですよ。



やりたい研究ですから、身が入ります。
人生が楽しくなります。

一流になることも可能です。

一流になれば、学校などあまり関係ありません。
自分のスキルで勝負できます。

自分のやりたい仕事に巡り会える、なんてのは
滅多に無い幸運です。
それだけで人生、成功したも同じです。


大切にすべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうですね!確かに難しいかもしれませんが、努力次第で一流は目指せますよね!
すごく前向きに考えるのことができました!

お礼日時:2016/11/17 23:25

大学院は遊園地じゃないんだから、自分がよければいいというわけじゃないんだ。



やはり、その大学院を出れば、どういう進路が開かれているかを調べて決めないとだめだ。

「オーバードクター問題」って知ってるか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。遊びに大学院に行くわけではないですからね…オーバードクター問題、聞いたことがあります。すごく考えさせられました。ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/17 23:26

自分にとって「優先順位」が何か?ですよね。



学歴 or 研究

個人的には「やりたいこと」を優先します。研究はやっていて「ワクワク」する気持ちが最も大切だから、と考えるからです。

どちらの決断をするにせよ「後悔」しないこと。
決断したなら「後悔」の無いよう一所懸命突き進むこと。
つまり、どちらの決断をせよ、最終的にあなたが「幸せ」になることがあなたの義務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後悔しないことは大切ですね!やっていてワクワクした方が研究も捗りますしね!でも、研究者において、学歴は重要になってくるのもわかります。後悔しないようにしっかりと考えます!ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/17 23:28

内容によりますね。

卒業は、レベルの高い方が、今後のスキルUP!につながりますし、論文が書きやすいのは、興味ある方が進むと思います。
まずは、レベルを高めるのが正解ではないですか!!
決めるのはあなたです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レベルが高い大学の方が、今後のスキルアップにも繋がりますよね。まずは自分のレベルを上げないと行けないというのもよく分かります…ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/17 23:29

先ずは大学院を無事に卒業してください。


大学院卒だと、やりたい仕事が見つかる確率がグッと上がります。
貴方の希望する職に採用されるのが第一関門。
働いている職を続けるのが第二関門。
結論として、専門知識の高いレベルの高い大学院が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。専門知識のレベルが高い方が必然的にレベルの高い人間になりやすいですからね。研究者に求められるのはそのレベルの高さですから、レベルの高い大学院の方が有利にはなりそうですね…難しい…
ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/17 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!