dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産と退職を控えています。
以下の場合、産休・育休の手当金や給付金は問題なく支給されると考えて良いか、
詳しいかた、ご意見いただけるでしょうか。

12月 現職を退職&1日も空きなく親戚の会社に転職
 1月 産休開始(実質3週間ほど勤務)
 2月 出産予定日

親戚の会社は、里帰り先の実家の近くで、
里帰りがてら実家から勤務予定です。
現在の自宅からは通勤できない遠さです。

夫は現在の自宅にそのまましばらく住み、仕事もあります。
また里帰り出産後は私も夫のところに戻って育休を過ごします。

子供の扶養の問題等複雑になるため、
私の住民票は移しません。現在のままの予定です。

※産休&育休を終えた頃には実家の方に夫と子供と移ることを考えていますが、
 夫の仕事の状況等によっては、移らずに、
 親戚の会社を育休終了と同時に退職する可能性もあり得ます。

※現職は約10年勤務

こんな状況です。

親戚の会社での勤務日数が短いことや、
住民票を移さないことが引っかかっていますが、

勤務日数が短いと出産手当金が支給されないとかではないと思いますし
(雇用保険期間の問題であって)

住民票を移していないことも、
実際住んでいる場所に住民税を払っていれば問題ないはずだと思います。

特に問題なく支給されると考えてよろしいでしょうか。
ご意見お願い致します。

A 回答 (1件)

>12月 現職を退職&1日も空きなく親戚の会社に転職



空きがないということなので、親戚の会社で健康保険・雇用保険にそのまま加入するなら出産手当金・育児休業給付金などは問題なく受給できるかと思います。
どちらの給付金も住民票は特に関係ないと思いますが。(里帰りということなら一時的な移転であり特に移す必要はないでしょう。ご主人も転居して本格的にそちらに住むならもちろん移す必要がありますが)

ただ、
>住民票を移していないことも、
>実際住んでいる場所に住民税を払っていれば問題ないはずだと思います。

これは認識を改めた方がいいでしょう。今回のケースは問題ありませんが、住民税を払えば住民票を移さなくてもいいという考えは違います。
生活の拠点となる居住先を移転する場合は住民票を移すことは法律で決まっています。もちろん色々な事情でできない方もいらっしゃるでしょうが税金を払うかどうかの話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
参考にさせていただきましたm(__)m

お礼日時:2017/01/25 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!