アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルの通りです。東京海洋大学を卒業して航海士の免許を取ったら外航船の航海士になれるのでしょうか?最近は、船長と機関長が日本人であとはフィリピン人が運行している船が多いと聞きました。私は、外航船の船長になりたいのです。
教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

高校生でしたか。


夢を持つのは素晴らしい事ですよね。

さっきは厳しめの投稿をさせて頂きましたが、海洋大は入ってからが大変と聞いていたもので。

けれど、熱意があればその夢に近づけると思いますよ。

1年、2年時に一ヶ月程の乗船実習があって、その時は学生で船を切り盛りするようです。
勿論教諭や専門の先生方も当然乗船しますが。

船長は恐らく修士だったかと思います…
そこら辺りは詳しくなくて申し訳ないです。

知り合いの息子さんが海洋大生なので、色々話を聞いていたもので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

東京海洋大学と日本郵船に電話で聞いてみようかと思います。運がよければ教えてもらえるかもしれません。やめたほうが良いですか?

ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/07 15:10

外航船員になるには、中学校卒業後に商船高等専門学校に進学するか、高校卒業後に海事系大学へ進学・卒業して海技士国家試験に合格する必要があります。

 質問者さんの場合は高校生と言うことゆえ、まず海事系大学に進学しなければなりません。 海事系大学としては東京海洋大学、神戸大学、東海大学などがあります。 大学では、4年間のうちに6ヵ月間の乗船実習を行います。卒業後、さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了することで、3級海技士の国家試験が筆記試験免除で受験可能となります。 海技士の免許を取得したのちは、航海士として勤務できる勤務先を見つける必要があります。 免許を取得することは航海士として働くための第一関門ですが、さらに船舶会社や商船会社といった企業の海上職採用試験にパスすることが第二関門となります。 第二関門を通過すると、客船、貨物船、タンカー、漁船などに乗船することとなりますが、客船は船の数そのものが多くなく、基本的に欠員が出た時のみに求人が行われます。 また、海運業界全体の傾向としては、海技士よりも船舶の機関部で各種機器の管理や整備を行う「機関士」が不足していることから、就職のしやすさで考えると機関士のほうが有利ともいえます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/07 15:10

船長になるには海洋大の院まで行かないとダメだと聞いています。


機関士クラスだったら、四年生卒でも資格を取れると思いますが、貴方が思う程簡単ではありません。

海洋大生なのですか?
であれば、実情はかなり厳しい事はご存知かと思います。
カリキュラムもかなりキツめです。

海洋大を卒業しても船長、機関長になれる人間は1握りだと考えて下さい。
その他の学生さん達は普通に商船会社や一般企業に就職しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

ちなみに私は高校生です。実情についてはまったく知りません。大学院は修士ですか博士ですか?
大学院に行かなくてはならないのなら、行きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/07 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!