
数学の問題です。
苦手な所なので詳しく解説して下さると
有難いです…よろしくお願いします!
(1)ある品物を定価で売ると原価の25%の利益があるが、定価より280円安く売ったので、420円の利益となった。この品物の原価は何円か。
(2)原価が4000円の商品に定価をつけて、その定価の15%引きで売っても、まだ原価の19%の利益があるようにしたい。定価をいくらにすればいいか。
(3)ある商品に、原価の3割の利益を見込んで定価をつけた。この商品を定価の2割引きで売ると880円の利益がある。この商品の原価は何円か。
(4)ある商品に、仕入れ値の25%の利益を見込んで定価をつけたが、安売りのとき、定価より360円安く売ったので、仕入れ値の5%の損失になった。この商品の仕入れ値は何円か。
よろしくお願いします!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結構クセがある。
普通、利益率は売上げに対する率だが、ここは原価に対してる。
まぁ、さて置いて
(1)
原価をX円とすると、定価=X+0.25x=1.25X
売った値段は定価より280円安いから、売値=1.25X-280
利益=売値-原価=1.25X-280-X=0.25X-280
利益=880円だから
0.25X-280=880 ∴0.25X=600 X=2,800円
(2)
定価をXと置く。
売値は定価の15%引きだから、売値=0.85X
原価の19%が利益だから利益=4000×0.19=760
売値-原価=0.85X-4000=760
∴0.85X=4760
X=5600円
(3)
原価をX円と置く。
定価=原価の3割の利益を見込んでいるから
定価=X+0.3x=1.3X
売値は2割引きだから、売値=0.8×1.3X=1.04X
売値-原価=利益だから
1.04X-X=880
0.04X=880
X=22,000円
(4)
仕入れ値をXと置く。
利益=0.25X
定価=仕入れ値+利益=X+0.25X=1.25X
売値は定価より360円安いから
売値=定価-360=1.25X-360
仕入れ値の5%の損失は0.05X
損失だから、損失=仕入れ値ー売値
0.05X=X-(1.25X-360)
0.05X=X-1.25X+360=-0.25X+360
0.3X=360
∴X=1200円
No.3
- 回答日時:
えーと 補足ね!単価をX 定価をYにして式をたててもいいがね!
学年を言いましょうね? 解き方変わるからね!
(4) 360円は、本来定価で売れば儲かったであろう利益(単価の25%)と損失の(単価の5%)の合計というのが、味噌だよね!
No.2
- 回答日時:
(1)本文より、本来の利益=280+420=700円で、原価x25%だから、
よって、原価=700/0.25=2800円
(2) 定価の15%引き(85%)は、原価4000x1.19=4760円 よって、
定価=4760/0.85=5600円
(3) 定価の2割引(80%)は、原価の1.3x0.8=1.04 つまり、4%が利益880円だから、原価=880/0.04=22000円
(4)定価は、この場合 360円と記載あるので、関係なし つまり、
仕入れ値x(25%+5%)=360円なので、
仕入れ値=360/0.3=1200円
問題の意味をよーく理解したらいいだけの小学生の問題かな!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 数学 SPI 非言語 解説お願いします 3 2022/04/17 16:26
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- 中学校 問題です。 20000円で仕入れた品物をX%の利益を得るために、仕入れた値段からX%値上げした値段を 8 2022/09/11 22:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- その他(学校・勉強) 定価が500円の商品を10%引きで売りましたが、まだ原価の12.5%の利益がありました。この商品の原 5 2023/04/02 12:01
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 交通科学 数学の問題で教えてほしいです。 1. 長さ90メートルの列車が420メートルのトンネルを通過するのに 3 2022/03/22 13:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
定価の6がけ
-
0円を基準にした比率について
-
%での表し方
-
売値の計算方法
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
これってどうやってするんですか?
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
公務員試験の売買算の問題です...
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
SPIの損益算の計算方法が分...
-
子供の宿題で分からない問題が...
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
掛け率と、何割、パーセント、
-
1割引は何%?
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
式がわかりません文章題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報