
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
カーテンをタッセルで束ねた時に布地がガラスにかからないようにしたいのだと推察しました。
窓サッシから10センチ程度離すのであればサッシを固定している柱が壁の中にあるのでそこに固定できます。
それより離れると壁の中は空洞ですので、壁板(厚さ12ミリ程度の石膏ボード)のみに固定することとなります。
石膏ボードはもろくネジが固定できないので、石膏ボード専用のアンカー(壁に丈夫なネジ穴を作る)をホームセンターで購入し取り付けるとよいと思います。
但し、アンカーを付けるために4~6mm程度の穴を石膏ボード壁に開けることとなりますので、タッセルホルダーで隠れる程度の小さいものを使用するとよいと思います。
その穴にはネジが入りますので、虫などが侵入する心配はありません。
穴位置を間違えた場合は、同色の壁クロスを張って隠すだけで結構分からなくなります。
No.8
- 回答日時:
>穴を開けることによりそこから虫が湧いたりとかデメリットはないですか?
虫が入ったりしません。
カーテンレールもネジ止めだと思いますが、そちらは心配ないでしょう...同じです。
普通はカーテンレールとセットで施工だと思いますが...
心配なら両面テープで固定する商品もあります。
No.7
- 回答日時:
壁に穴をあけることに関しては、他の方達が回答してますので。
タッセルホルダーを壁に取り付けない方法もあります。
マグネットタッセルとか言います。
2つのマグネットに紐が付いている物です。
ホームセンターなどでも売っていますよ。
但し窓枠側がつられて、カーテンが真っ直ぐに落ちませんが。
迷っている様なら使ってみては?
No.5
- 回答日時:
新築でも日常便利なように壁に穴を開けるはやむを得ないでしょう。
(現在防火耐震上、壁の中に断熱材が入っていることが多い・・・虫が入るような薄さではない)子供さんが大きくなるにつれ新築であっても壁ボロボロとなることも覚悟・・・
No.4
- 回答日時:
> 無知なので分かりませんが穴を開けることによりそこから虫が湧いたりとかデメリットはないですか?
壁内に屋外からの虫が入って来るかどうかは壁の作りによります。
施行された工務店やハウスメーカーに確認ください。
なお、ネジを打ってある状態では壁板とネジの間に虫が通れるような隙間は無いので心配されているようなことは起きません。
ネジを抜いて穴が塞がっていない状態を放置した際にどうなるかは最初に書きましたように壁の構造によります。
ちなみに我が家は昨年建て替えましたが、商談時に営業や建築士さんから聞いた説明、建築の際に実際に見た様子では内壁の板を剥がしてもその外とは全く遮断された構造でした。虫が中の構造物や柱や梁を食い破らない限り室内側の壁内には入れないものとなっていました。
あくまで我が家がお願いしたハウスメーカーの基本構造では、、、というお話です。誤解のありませんよう。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
不安になるなら、新築を建てた会社や監督さん、大工さんに聞くのが1番です!
親切な大工さんにお家を建ててもらうと、取り付けのみならやってくれます
私の父は建築会社ですが、カーテンレールなどの問い合わせがよく来るのでタダで取り付けやってあげていたりしますよ。
No.2
- 回答日時:
どうせ付けるところは、コンパネか木枠の所でしょう。
ねじサイズが特別に大きなものでなければ、木ねじで大丈夫。
万が一石膏ボードでしたらそれ用のアンカー(ビス)になりますが、つけようとするホルダーとサイズが合うか良く見比べてください。
デメリット=一旦穴をあけたら、品物を外しても跡が残るくらいの事です。
No.1
- 回答日時:
部屋にエアコンをつけたりしてますよね?ネジ穴くらい大丈夫ですよ。
それよりつける位置が強度的にOKか?壁の後ろがどうなっているかが問題です。ホームセンターに行けば確認する道具は売ってますが、どうせなら、プロに頼んで見たら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- 照明・ライト シーリングファンについて 3 2022/05/04 01:23
- DIY・エクステリア 鉄筋コンクリートの自宅の壁に 6 2022/06/12 11:06
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
- DIY・エクステリア 珪藻土の壁に額縁を飾りたい。 9 2023/06/21 05:14
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- DIY・エクステリア こたつの高さを高くしてテーブルのようにしたい 13 2023/01/05 17:12
- 一戸建て 戸建ての光回線について質問です。 現在戸建て新築を建築中です。 2階建で1階がリビングですが1階の中 10 2022/11/07 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
賃貸アパートの壁に穴をあけて...
-
壁に穴を開ける虫
-
コークボンドの除去方法について
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
クロス(壁紙)の見本帳を入手...
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
ウォールハンガーを取り付ける...
-
土用の日にインターホン改修工...
-
賃貸アパートの壁の修理代について
-
壁にあけた画鋲やねじの穴の修...
-
会社のビルの壁を壊したときの...
-
誰か助けて下さい!! ニトリで...
-
スイッチングハブの配線が分か...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
至急 壁をけったら穴が開きまし...
-
石膏でできた壁の大きな穴の修...
-
突っ張り棒-強力粘着で固定され...
-
賃貸なんですが、知り合いに頼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
もうすぐ一人暮らしでこのアパ...
-
角パイプの切断方法
-
車の事故で賃貸のアパートの壁...
-
会社のビルの壁を壊したときの...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
新築の壁を凹ませてしまいまし...
-
コークボンドの除去方法について
-
賃貸の退去時の立会で、壊れた...
-
自宅の壁の中に生物がいます。
-
土用の日にインターホン改修工...
-
賃貸アパートに住んでいる者で...
-
賃貸マンションの壁と床の隙間...
-
賃貸の壁にひび割れ
-
住宅用外壁ALC(へーベル3...
-
新築を建てたのですかネジを壁...
おすすめ情報