dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳1ヶ月の子供がまだ喋りません。
まんまんまーとか、ぱーぱーぱー、んーーーぱ、などの喃語はしゃべりますが、単語はまだです。
周りでは一歳でぶーぶーとかはーいとか喋っている子もいて、焦ります。
初めての子育てで、どれくらいで喋るのが普通なのか分かりません。
母子手帳にも、運動発達の目安はありますが、言葉の発達の目安がないので、遅れているのかも分からず、悩んでしまいます。
皆さんのお子様はいつからしゃべりましたか?

A 回答 (14件中1~10件)

http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html

簡単な「発達段階」の知識サイトです。

このサイトでも「意味のある言葉」を話す「最初」としては「1歳6か月」でなっていまいすが、本当に「言葉」だけは個人差が激しいです。だからこそ「母子手帳」にも記載されません。

http://www.sodatsu.com/data/ency/1_year/baby/bab …

>まんまんまーとか、ぱーぱーぱー、んーーーぱ、などの喃語

「まんま」ならば単語でしょう。喃語と言うのは、破裂音や母音を繰り返したりする「音」だけを指します。
この時点で、あまり「他者と比較」はしない方がいいですよ。
お母さんがいっぱい話しかけることで「内言語」を増やしている時期ですから。
    • good
    • 0

保育士です


一歳一ヶ月なら まだまだ心配ありません
二歳になっても難語の状態なら心配ですが、それでも個人差の範囲です
二歳過ぎて二歳半位までに何語?という状態でも二語文を話せば、さほどの問題ではないと思います

私の受け持ちの子で、二歳半の子がハングル?フランス語?と思っても一生懸命「ちんかんちぇん ぶぅーて はちった」(新幹線がブゥーンて走った)としゃべっている姿はかわいいですよ

三歳検診の頃までは、いくら心配してもほとんどの場合が診断がつきませんのでのんびり育ててあげてください

とはいえ一歳ちょっとで喃語出てたら心配ないです
    • good
    • 0

私なんて言葉話し始めたのが4歳か小学校入学前だと親が前に言っていました。



その結果、軽度の知的障害と大人になってから専門の先生に宣告されました。
    • good
    • 0

そんなの普通だよ


ウチの息子ちゃんは1歳4ヶ月ですけど、アンパンマンをマンマンマン、パパ、ニャンニャン(猫なんていないのに)、マンマ、ブー(うんち)出たって聞いたら、でーたってニコニコして言うだけですよ
多少はこっちの言ってる事は理解できてるよーで会話してるとかわいくて仕方ないですよ☺
    • good
    • 0

大丈夫ですよ。


そのうちうるさいほど喋りますから(^o^;)
    • good
    • 0

しゃべるのは相手の言うことが理解できるようになってからです。


今はたくさんの言葉を吸収している時期ですから、語彙力を増やすために、たくさん話しかけ、絵本の読み聞かせなどたくさんしてあげてください。
テレビやビデオ、スマホに預けっぱなしなら言葉は出ないですよ。

それから他人と比較して遅いなどと言っても始まりません。
    • good
    • 0

言葉の発達は個人差が大きいと思います。


うちは上の子(男)は2歳まで単語らしい単語はしゃべりませんでした。
下の子(女)は1歳前から「お茶」「アンパン」などしゃべっていました。
1歳半健診まで様子を見ていいと思います。
    • good
    • 0

1歳1ヶ月ならいたって普通です。

周りが早いだけかと。どうしても気になるのならいっぱい話しかけて、絵本を読んであげて下さい。
    • good
    • 0

1歳4ヶ月の息子がいます。



はっきり喋るのはパパくらいです。
心配しなくても平気だと思いますよ!
子どもはそれぞれ成長のペースがちがいますから。
    • good
    • 0

遅い子は5歳


ぜーんぜん気にする必要はありませんよ、まだ1,1歳ですし
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A