dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19歳女です。
わたしは今回1浪して医学部を目指していました。
予備校の先生方からは医学部を狙えると言っていただいていましたが、結局センターでは過去最低点を叩き出してしまい、出願すらできませんでした。
わたしは前期後期までは頑張り、それから両親にもう1年勉強したいという考えを伝えるつもりでした。
ですが、昨日 防衛医科大学の看護学科の正規合格を頂きました。
これまで連敗続きだったので本当にうれしいです。
また、もともと防医の医学科が第一志望で戦地や被災地で医療活動を行いたいという夢もあり、看護科ではありますが、正規合格を頂けたことは自分でも誇りに思うので入校しようかなという思いに変わりつつあります。
ただ、医学科にいる人たちが身近にいる中で未練を残さず看護学生として頑張れるかは分かりません。
今回浪人して成績が伸びたこととセンター本番で出し切れなかったことを考えると、もう1年すれば目標を達成できるのではないかという気はします。
ですが、2浪は何かとハイリスクですし、来年も同じ結果にならないとは限りません。
それなら1浪で区切りをつけて防医に入校することが最善の選択なのかなと思います。
両親はどうしても医師になりたいのならもう1年頑張ってもいいとは言ってくれる一方で、このままダラダラと浪人するよりも一旦新しい世界を知って、その後やはり医師になりたいという思いがあるのならそこから再チャレンジするということも提案してくれます。
それにはわたしも賛成で、自衛隊看護官が天職になるかもしれないし、まだ知らない世界を知るいい機会になるかもしれないと思います。
このような進路選択もアリなのでしょうか?
どうすべきか自分でもよくわからないので色々な意見を聞きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 今回も回答してくださりありがとうございます。
    他の方からの意見を見て2浪というのはけっこう批判されるものなのかな〜と感じていました。
    わたしは周りにどう思われようと自分が納得できればそれでいいのですが、やはりなかなか答えを出せないです。
    両親とは一浪で決めるという約束のもとでの浪人だったので、もし2浪するならもう後はないと言われています。
    それに来年もしまた失敗してしかも防医にすら受からなかったら…絶対に2浪なんてするんじゃなかった、1浪でやめておけばよかったと思うはずです。
    今以上に卑屈な人間になってしまいます。
    予備校で多浪している人は医学部だから当たり前だとかまた来年がんばろうとかいう雰囲気で、一体いつ区切りをつければいいのだろうと感じます。
    わたしもそうならないとは限らないと思うと精神的にも怖いです。
    そしてきっと両親もこのまま防医に行くことを望んでいると思います…。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 12:17
  • 医学科の狂気とは忙殺されるということですか?大学に入学するまでの熾烈な受験のことでしょうか?
    わたしは医師と看護師は常に対等だと思っていますが、それでも看護師ではどうしてもできないことが多いです。
    看護師の患者さんに対する身体的、精神的サポートはとても尊敬しますが、やはり直接的に命を救うことができるのは医師だけです。実際に適切な判断を下し最善の治療を施せるのは医師だけです。
    例えどんなに有能な看護師になったとしてももし無能な医師と組むことになれば
    その下で動くことしかできないんですよね…。
    偏見かもしれませんが、今のわたしはそのように考えてしまいます。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 18:17

A 回答 (9件)

難関防衛医科大学看護学科合格おめでとうございます


春は航空公園の桜が綺麗ですよ

迷わず、置かれた現状の中で
どのように自分が役立つことができるかということを考え、頑張られることを期待します

お給料をいただきながら
お勉強できるなんて普通の人が望んでもなかなかできることではありません

もし我が家からそんな子供がでたら
大喜びです(親として)
※心情的に防衛庁・防衛大学に抵抗のないご家族、ご親戚だと良いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

らんらんさんの回答を読ませていただき、すーっと心が軽くなったような気がします。
2浪を真剣に考えていたことは事実ですが、新しい環境で頑張れと背中を押して欲しかったのかもしれません。
合格を頂いてから自問自答を繰り返し、両親ともよく話し合った結果、防医に入校することを決意しました。
医師を諦めて看護の道で生きていこうと完全に吹っ切れたわけではありませんが、2浪することのリスクを考えると、何が自分にとって最善なのかを探すのは看護の道へ踏み出し自分を見つめ直してからでも遅くないと思いました。
医師という長年の夢をここで一旦は断ち切ってしまうことはもしかしたら逃げなのかもしれません。
ですがこれは妥協せず自分の意志で出した答えなので、誇りをもって進学しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/06 17:46

医学科と看護科ではまるで違う世界ですが、看護師も足りない。

医学科にこだわらなければ、看護科で充分だと思います。医学科の狂気に巻き込まれるのは薦められません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

前の質問に回答したものです。

反応が鈍かったのは投稿先カテゴリが微妙だったせいでしょう。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9607802.html

前からはずいぶんとトーンが変わっているようですね。「一つ合格をもらった安堵感」と「センター惨敗で出願すらできなかった敗北感」に加え「そのためにできてしまった時間」のせいでしょう、平たく言えば「弱気の虫」が顔を出しているようです。

センターがもう少しマシだったら、今同じことを考えているでしょうか。センターのハンディを取り返そうと一心不乱に勉強しているころではないでしょうか。

私は二浪を勧めます。ただし、前の質問のときのあなたなら、です。そして理科がネックであるなら「化学&生物」での受験も視野に入れることを勧めます。今までやってきた物理も無駄ではありません。

もう一息のところまでようやくたどり着いたのに、不戦敗のまま終戦でいいんですか。もうファイティングポーズをとることはできないのですか。「看護が天職」なら、それは来年でも手が届くはず、待っていてくれるはずではないですか。

ここには二浪を経験された方もいるので、締めずにしばらく待ってみるといいでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

きつい書き方をすると、あなたのようなタイプの人は、大きく2つに分かれます。

二浪以上して医歯薬系に入学した女性、入学後に人一倍努力してどうにか9年とか10年かけて卒業、医師になる人と、最初から留年し、同じ学年を2回以上の留年を認めない大学ですと、自動退学処分、3年とか4年まで進んでも進級に必要な単位を取得できないで中退するタイプ、後者がどこの大学でも結構います。

極端に書くと、毎年のように8割から9割の人しか進級できない、入学した年度が違う同級生がどんどん増え、最短の6年で卒業し医師免許も一回で合格取得する人は入学者の6割にも満たない大学も多いものです。

http://exevo.info/medical-student/
>もう既に30人留年決定!!医学部の授業の難易度と留年・退学事情

>初めにいた同級生の内30人がもう既に下の学年に組み込まれたり、さらに下の学年に行ったり、やめていったりしました。
>もちろん、私達の学年にも上からふってきたので人数はそんなに変わらないんですけどね。

入学後の周囲の環境にもよりますが、現役で秀才の多い中で同じ授業を受けて、試験を毎回合格して、確実に受験勉強以上の勉強量を6年以上も継続する、この長い時間を確実に乗り越える意志が必要になるものです。

免許を取れば、出身大学など関係ない、同じ土俵で仕事できますので、医学部をどうしてもというならば私立を選択する家庭が多いのも理解できる、しかし、特に防衛医大などは慶応大学医学部や東大医学部クラスを受験する人も多いだけに、入学後にあなたが厳しい授業と訓練を続けられるのか疑問です。

毎年センター試験を9割以上確実に点数を取る、しかも浪人したら前年度よりも確実に点数が増えるなどの状況でないと、このまま浪人を続けると破滅しそうですから、頭を冷やして現実を知ることも大事なものです。

私の友人でも浪人して医学部に入学し、現役で医師を続けている人も結構いますが、二度と大学で勉強をしたくない、もう一度卒業して医師免許を取得する自信がないと話す人ばかりです。

もっとも、集中力もある、基礎学力もある、しかも医師として働きたい動機もしっかりしている優秀な人が毎年のように社会人を退職して入学している大学もありますし、その人たちは医師になっても真面目で堅実なケースが多い、決して浪人したことは恥じる必要はないものです。

看護師を目指すのも悪くないとは思いますし、高校の同級生で東大の看護学校などへ進んで看護師になった人などからは、東大出身でも医師全員のことを尊敬しているのではない、私大出身の人でも尊敬できるようなタイプの人もいるみたいですし、仕事に充実感があるからこそ継続して仕事を続けているみたいです。

そういうタイプの人からは、私などは一番嫌われる、現役で大学に入学し、そのままストレートで卒業しても、大学に残らずに働くことには軽蔑の眼差しを向けるものです。いろいろな仕事、理解してくれる人もいるのですが、看護師ほど医師を見る目などは厳しいみたいです。
    • good
    • 0

結局センターで過去最低点を出している時点で一浪したことの罪悪感も無ければ、意思になりたい強い意思もありません。



多分2~3浪しても結果は同じなので進学しか道は無いのです。
    • good
    • 2

あなたが本気でドクターになる意志があるとは質問からは感じられませんでした。

今までのあなたの人生で初めての挫折を感じているようですが、自分のレベルを見つめなおす意味では19才の早い時期で良かったと思います。ドクターには簡単にはなれません。自分自身のレベルUPが望めないのであれば考え直せばいいのだと思います。
    • good
    • 3

女性の二浪は未だ未だ世間の目が冷たい現実有り。



今やネットでそういう事例は幾らでも検索可能でしょう。そういう点を探って自分と比較対象してみては?
    • good
    • 1

あなたがどういうタイプなのか、あなたが一番わかるのでは。



予備校で可能性があるといわれたなら、たまたま失敗しなければ、行けたのかな。
ただセンター、防衛大という選択肢からみると
国公立志望で私立は無理な状況ということでしょうか。

自分の中で浪人に疲れた、飽きた、逃げたいから
目の前の道を前向きにとらえようとしてしまう部分はないかどうか。

数年の先回りにたいして、何じゅう年という人生についての重み

それから、一度進んだ道、得たスキル、仲間や指導者に「やっぱりやめてあちらに行きます」
をできるタイプかどうか。
その時に、道を変更してもまた落ちる可能性もあるということ。その時その勇気が持てるか。
ブランクが空き入試対策的にはロスがあること。


医学部でしたら、2浪ぐらいなら珍しくはないとも思いますけどね。

一方で浪人が惰性になりまた落ちてしまう可能性や
入ってからついていけるか、などの不安もあると思います。

>医学科にいる人たちが身近にいる中で未練を残さず看護学生として頑張れるかは分かりません。
ここが不安なら、思いきれていない気がしますけどね。

一生言い続けますか?「本当は医学部志望で、圏内だったけどセンター失敗しちゃってー」って。

>自衛隊看護官が天職になるかもしれないし
それは大いにあり得ますが
どんな仕事でも、それが天職かどうかと分かるには少なくとも現場で10年ぐらいは経験が必要じゃないでしょうか?
    • good
    • 2

あなたのやる気次第でしょうね


私が言える立場ではありませんが、もし思いが強いなら諦める必要はないですよ

看護師の勉強をしつつ、もしそこで時間を作る事ができ、医師を目指せるならば、再度医学部を目指してもいいのではないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています