dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は長男の嫁ですが旦那が自分の両親との同居は考えていないと言います。
マイホームを建てるのが夢だと以前から話をしていました。
休日には1人でも展示場へ見学に行ったりして楽しそうです。
私達にはまだ子供はいませんが子供が産まれたら子供部屋は、こうしたいとか休日には友人家族を呼んでバーベキューをしたいとか色々と考えているみたいで話をしてくれます。
義理両親は今は健康で元気だから同居の必要はないのですが、これから先の今後の事を考えると同居をした方がいいのではないのかと嫁として私は思っていました。
でも正直なところ同居は少し不安はありますが。
この前、義理両親に家を建てるからと旦那が話をしたら反対されました。
理由は長男だから同居するのが普通で何もわざわざ家を建てなくてもこの家があるだろうとの事でした。
今更そんな事を言われても困ると旦那は言っているし義理両親は長男なのだから言われなくても同居するのが当たり前だと言っています。
旦那の夢だから応援はしてあげたい気持ちはあります。
でも義理両親が賛成していないし現実的に考えるとは無理な気が私はしています。
この事があってから旦那は最近ずっと機嫌が悪いし私はこの事で義理両親と仲が悪くなる事だけは避けたいです。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

旦那様が建てる家が 立地(交通の便)がいい場所であり


経済的に問題がないのであれば 建てたほうがいいことずくめなんですけれどね。

通勤・通学が近ければ交通費が浮きますし 交通の便がよければ車の所有台数を減らすことができます。
また 将来的に同居となった際 嫁が実家にはいるより 親に来てもらったほうが トラブルも少ないですし
旦那様とお子さんは 環境の変化がないため 肉体的・精神的負担も少なくてすみます。
旦那様にご兄弟がおられれば 親御さんが亡くなった際の 遺産相続トラブルも 最小限に抑えられます。

ただ問題は ご両親が納得するかどうか ですね。
旦那様がご両親を説得するには あなたの協力と内助の功が必要になると思います。
そのつもりがおありでしたら 旦那様の意見に賛同なさり 冷静になるよう気遣ってみてはいかがでしょう。

旦那様は多少 子供っぽいところがおありになるようですので 
あなたのコントロール次第では うまくいくように思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り旦那は子供っぽいですね。
義理両親も頑固なので話し合いが冷静にできませんでした。
でも今のままでは駄目ですね。
まずは冷静にならないと。
アドバイス参考になりました。
今後について何が一番良いのか考えます。

お礼日時:2017/02/08 16:38

丁度相続問題が深刻になる時が来た、という事でしょうね。

良く話し合ってみて、長男だから両親と同居が当り前とか、親の介護はどうするんだ、の件も同居の長男で決り、その代り家屋敷は長男が全部引き継ぐ、という話はよく考えないといけません。

それが兄弟姉妹仲良く暮らしているし、これからも揉める要因は思い当らない。と同意する話も珍しくないし、そうなる実例もあって上記の様な、良く考えようとの話は、何を冷たい話してる?となる事もあります。

しかし上に述べた話の中には親の意向は入っていないのです、残念ながら相続の段階になって揉める例は多いのが今の世情なのです。
亡くなった両親が天の上で悲しむ様な事の無い配慮、これは必要だろうと思います。こういう私は相続の第一次対処として「親孝行」なのだ、と思う様になったのも自分の両親が亡くなった時、恥かしいとしか言い様の無い事態に巻き込まれたから、なのです。

同居や介護の実行打合せは殆どの場合、法的には意味が無い、一方音信不通だった某従兄弟等の突然要求、というトラブルは法に則っていれば、比率計算はあってもゼロにはならない。
という実例で情けないほど回数の多い打ち合わせ、結果は纏まらなくて民法通りの配分、その腹立たしさ、情けなさ、その日を境に親戚付き合いはストップ、もっとも付き合いは絶えて無かった相手だから、それっきりだったのはそれまでと同じ、何という親戚慣例、という次第でした。

そうならない、天の両親を悲しませない、という為の配慮は必要と割り切るのが現代。という結論ですが、今回の夫君が計画した自主独立精神がその辺りに配慮したもの、であったら大したものです。
自分の子供に将来家屋敷を残す、という考えで行けば両親の相続と無関係に100%、我が物として扱える。

即ち新しい相続のスタイル、夫はやり手、妻は内助の功、素晴らしいです、後はず~つと先の長い二人だけの暮し、そこを上手く切り抜けるという必要はあります。

自分の反省も含めて、偉そうな事を並べました。最後の話し合いが決裂しての後付き合いの無くなった親戚、辛うじて残っていた印刷賀状だけの行き来も無くなって、戦後初の混乱相続は何も残さず皆が県外に散りました。
これからの皆様は法の無神経に怒るのではなく、税金対策をぬかりなく、という勉強は最低必要と認識して下さい。

ご存知かどうか知りませんが、孫に教育資金を出せば贈与税が掛らない、との善政(?)も少し調べたら親が相続した時合算で課税される、と知って愕然でした。善良な小市民を誑かして脱税巧者の何業か判らない輩と同じ扱い?とカッとなりました、おのおの方自分で守らないと僅かな物も取り上げられますよ、とは笑えないオチでした。因みに吾が座右の銘は
「騙されんぞ」に変りました、大震災の年の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相続問題なんてずっと先の事だとばかり思っていました。
でも揉めない為にも話し合っていく必要はありますね。
このままでは何も決まらないので今後について何が一番良いのか考えます。
具体的なアドバイスありがとうございました。
あと孫に教育資金を出せば贈与税が掛らないんですね。
知りませんでした。

お礼日時:2017/02/08 17:54

ご主人が家を購入(建てる)したいと言い出してから、あなたはどういうつもりでいたんですか?


ご主人の親御さんのことをこうして気に懸けているのなら、ご主人がそう言い出した時からあなたが「ご両親はどうするの?」とでも言わなかったんでしょうか?

また、『現実的に考えると私は無理な気がしています』とありますが、『現実的に』とは、お宅の収入の話ですか?
それとも、ご主人の親御さんが反対していることそのものですか?

なんだか、ご主人の望みに対して、あなたが無頓着な気がするんですけど。
ご主人に意見を言えない状況なんですか?

私の夫も長男で、先々は義父母の世話をするだろうからと、夫の実家敷地内に家を建てました。
ですが、夫と前妻の子を引き取る際に、夫の両親とのいざこざ(娘vs姑・夫vs姑)でその家を捨てて、隣町の中古の家にローンを組んで、娘と3人で転居しました。
義父母とは数年間は絶縁状態でしたが、私の母の死をきっかけに再交流するようになりました。
でも、夫は前の家に帰ることは考えていません。
いざこざの最中に、義父母がかなり私の悪口を言ったようです。
そこまで私が悪く言われるとは夫も思っていなかったようだし、娘の件でも大変な思いをしてきたので、これ以上私に迷惑をかけたくないというのもあるようです。
私の実家も、建て替えてから長兄家族と同居が始まったのですが、父と折り合いの悪かった長兄がブチ切れて、結局別居になりました。
今は80代の父が一人暮らしをしていますが、その兄夫婦も毎週父の様子を見に行って、ゴミ出し等何かと世話をしてくれているし…同居していた頃より、父と兄・父と兄嫁の関係も良好になったくらいです。

中古の空き家が増えている現実もありますし、住む人のいない不動産が相続人の負担になるのも現実でしょう。

でも、お宅の場合は、あなたが立場を明らかにしてこなかったことで、ご主人に背くような言動をしたら、ご主人の親御さんの世話を全て押し付けられても文句が言えない状況になるんじゃないかと思いますが。
大丈夫ですか?
私は介護の補助的な仕事をしたことがありますし、母の介護もしました。
人の体験談を聞くのとやるのとでは大違いですよ。

ご主人が同居を拒む理由や、‟自分の家”にかける気持ちなどを聞いた上で、あなたが考える現実を、穏やかに話してみてはいかがですか?
うちの夫は、長男ではあっても他の兄弟と比べて出来が悪いと差別されて育ち、父親の酒・女・暴力、母親がトラブルメーカーで、それらの後始末をする青春時代を送ってきました。
こうした家庭の内情とは裏腹の、立派な家と庭園のような庭が嫌いでたまらなかったそうです。
夫が同居しないことには、こうした理由もあります。
相続することになれば売り払うし、相続できないならそれでいいとも言っていますよ。
ご主人には良い思い出が沢山詰まっているご実家なら、気持ちが揺らぐかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マイホームは私も夢ですよ。
でも義理両親が反対しているのに勝手な事はできないと思っています。
もちろん金銭的な事も考えないといけませんが旦那からは心配はないと言われました。
もしこの先、義理両親の介護が必要になった場合は私だけではなく兄弟みんなで面倒を見る予定で考えています。
旦那の気持ちは応援してあげたいけど今の状況では家を建てられないと思います。
義理両親が納得していないので賛成してもらえるように私も頑張ります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/02/08 17:07

旦那さんが大人げないですね。


この件で1番頑張らないといけないのが旦那さんです。
自分の親を納得させるのは子供しかいません。
自分の夢だというならなおさらですよ。
こういう場合、奥さんがけしかけている、と思われて、険悪なムードになるのが普通です。
だからこそ、旦那さんが頑張る必要があります。
1度や2度反対されただけで機嫌悪くしているオコチャマでは・・この先、別居でも同居でもうまくはいきません。

今後のこと、自分たちに子供ができた場合の部屋の問題(具体的に2人とか)とか、金銭的な問題、予算とか、親の面倒はみるつもりだ、・・・どう思っていて、どう対応していくつもりなのか・・
家だって、新規に2世代に建て替える、とか、親の家を増改築して2世代にするとか、土地に余裕があれば小さい家を隣に建てる、とか、提案します。
そういうレベルの話ができて、初めて、親も聞く耳を持ちますし、なっとくもします。
そうでないのなら、単に夢の話です。
旦那さんが、そういう自覚を持っってから、の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すぐに機嫌が悪くなるし本当に旦那は大人げないですよね。
そういうところ直してほしいです。
もう少ししっかりしてくれれば私も助かるんですが。
あと義理両親からは旦那ではなくて私が同居が嫌だから家を建てるなんて言い出したんだろうと言われてしまいました。
険悪なムードになって話し合いが大変でしたよ。
思い出したくもありません。
今後についてもう一度、何が一番良いのか冷静に話し合おうと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/02/08 16:21

なるようにしかならん。


現実です。それが。

お気持ちお察しします。

ですが・・・
過去を重視するのか、
未来を重視するのか。
どちらでしょう。

個人的には後者です。
勿論、温故知新で大家族は重要です。ですが、昨今の現実を見てください。いずれ、お嫁さん=御質問者様に「全て」が押し付けられます。
それを御主人さまが全力を持って阻止している。そう感じます。

お若くて新居を構えるなら収入はある程度以上とは思います。であるなら、ご自分たちの「守るべきもの=未来」を重視して最終的にはデイサービスやセンターの道もあるとは思います。

都心では「大学=当たり前」

学生たちの雑談で「どこの大学行く?塾はどこ選んだ?」単なる普通の出来事です。ですが、これが田舎だと、「就職どこ選んだ?実家から通うの?」になってしまいます。勿論、「進学=非国民」という風情もあるところもあります。

お子様は無意識に考えますが・・・・
入口違えば出口が違う。
生涯所得は極端な話、5倍以上も差があります。

御質問者様のお気持ちは非常に温かく重要です。
もし、該当のご両親なら凄く感動できることでしょう。
ですが、80.90歳になって、お二方の下の世話、衣食住全てをお嫁さん独りでやると仮定した場合ストレスしか残りません。ご主人様はお仕事、お子様は学校と仮定した場合です。

ーーーーーーー
暫くは、うまく手綱を握ってみては如何でしょうか??^^
ーーーーーーー
御主人用手綱「そうね!いいかもね!でも、収入に対して新居の総支払額は高すぎない?ボーナス時期の支払いも多いよ?3階建てじゃなくて2階建てとか、パーテーションで区切れるアイディア出来ると来ないかな?」とかです。

御両親用手綱「一緒に生活いいですね!楽しくなりますよ!きっと!
あ、旦那?なんか新居考えてるみたいだけど、直ぐに飽きますよきっと笑だって収入と総支払額のバランスがあっていないし、雑誌とか眺めてもらってストレス発散で良いと思いますよ笑」とか。

ーーーーーーー
御質問者様用手綱(リスク管理を含めてです)m(_ _)m

1、現在の年収から生活費、将来の貯蓄、老後の資金、子供たち用などを引いた場合、どれ程の金額を新居用に負担できますでしょうか?
昨今、貯蓄しても利子も増えません。その状況で何割まで負担できるかです。

2、上記を概算で計算した後、仮に新居をご購入したと仮定します。
その後、なんらかのトラブルに遭遇した場合のケースを想定します。

(一部上場企業でも昨今は悪いニュースもあります。そうなった場合、
末端から解雇、役員だけは守られる構造ですよね。。)

解雇や病気で退職された場合、支払いはその後どうなるか?
高収入から一般的な収入や派遣になった場合でも支払いが出来るのか?
などです。

3、上記不随ですが、早期退職50歳、55歳、60歳になった場合、その年齢までに新居の支払いが終わるのか、終わらないのか。終わらない場合はどの様に考えるのか。

4、早期退職された場合、現実はシルバー人材センターなどでのお仕事や派遣出のお仕事だけだと思います。

(以前名古屋出お仕事されていた知人がいました。。普通に仕事して年収1000万弱でした。お墓を畳む?関係で奥様のご実家へ戻られて年収半分で探したけど無い。1/3でも無い。結局は派遣でした。年収が想像付きますよね。。)

話がそれました。。m(_ _)m

貯蓄額+パートタイム的お仕事=最低生活費の算出。 
毎月必要額x12カ月=1年での最低生活費(遊びは無しで・・・)
上記年間生活費 x ○年。年金受給開始を何年に想定するかです。
現在30歳、40歳の方々は年金受給開始は70歳、75歳とも言われます。
60歳で退職の場合、75歳までで15年間の生活費をどうするか。

個人年金は受け取り開始を数年ずらして、二本くらいは加入していると思いますが・・・・どうでしょう。。。
ーーーーーーー
などなどお考えになられれば良いとは思います^^

A:お子様がおひとり
B:お二人のケース
C:高齢で出産の場合のケース。
D:平屋の御新居で支払いも終わり、再就職も同じ会社のケース。多々です。

ーーーーーーー
そう考えた場合、新居の金額を貯蓄や運用とするのか、現在のマンションの家賃を新居に回すのか、家屋敷は引き継いで、ご両親をセンターで楽しく過ごしてもらうのか。いろいろなシミュが出来ます。

ーーーーーーー
あとは、なるようにしかなりません。

良い方向に向かうことを祈ります。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的で分かりやすいアドバイス参考になりました。
さっそく実践してみますね。
私は旦那の気持ちも義理両親の気持ちも大切にしたいです。
だからもう一度冷静に話し合おうと思います。
良い方向に進めるように頑張ります。

お礼日時:2017/02/08 16:01

私は長男で、私の実家から車で5分くらいのところに建て売りを買いました。



親があと何年元気でいられるかにもよりますが、15年として試算します。
建て売り価格が2,500万円、そのうち土地が1,000万円。
10年ごとに100万円のメンテナンスが必要。固定資産税と火災/地震保険が必要。

賃貸の家賃を月75,000円、年間90万円、15年で1,350万円。

土地付き一戸建てで得られる空間や、壁1枚隔てた隣人の有無など。

土地は自分のものになるから、差額数百万円を15年で割ると、年間10万円。月額1万円。

つまり、賃貸の家賃に月額1万円頑張れば、家が買えるという計算でした。

親の家は、自分の子どもが成長し独立したら住んでもよし。

両親と同居するならば、新しく手に入れた自分の家を賃貸として貸して収入を得るもよし。

あとは、リスクを考えてご購入を検討してください。

うちは、子どもが産まれて幸せでしたが、嫁が生後半年の子どもを連れて不意打ちの別居に離婚調停。結婚詐欺とも思えるそこまでの人生リスクはあまりにも計算外でした。

今は、4LDKにひとり暮らしで、実家に頻繁に行ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスとても参考になりました。
家を建てるとなった場合、色々とリスクもあるので失敗はしないように検討しますね。
4LDKの家なんて素敵ですよ。
私の理想です。

お礼日時:2017/02/08 15:46

ご両親に、あなたが焚きつけていると勘違いされちゃいますね。

あなたのしいではないと、旦那さんの口からご両親に説明されているのでしょうか? 仮に同居が決まっても、勘違いされたままでは、あなたへのイメージはあまりよくないかと。
新しい家は、実家を建て替えるわけにはいかないのでしょうか、それならご両親も折れてくれるかもしれません。もしくは実家敷地内、実家近隣など。
ご両親の言うことももっともだと思います。親子仲が険悪でなく、あなたが不安であっても同居の意思があるならなおさらです。ご主人はあなたへの精神的不安を考えているのかもしれませんが、それが長男の務めだと思います。
これから先、ご両親の面倒を見なければならなくなることを考えたら、同居か近隣が望ましいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旦那の言い方伝え方で義理両親は勘違いをして私が同居が嫌だから旦那に家を建てたいと言っているんでしょ?と言われた事があります。
長男である旦那が家を建てるなんて考えるはずがないとも言われました。
毎回ですが何かあれば義理両親は私のせいにします。
こういう事が多々あるから同居が不安なのは正直なところありますよ。
旦那は心配をしてくれていて、もし同居が原因で私と義理両親の関係が悪くなるような事は避けたいとも言っていました。
あと旦那は実家を建て替える事は考えていないようで建てるからには全て自分の力で夢を叶えたいそうです。
同居はせずに義理両親の介護が必要になった時は私だけではなく兄弟も協力をしてみんなで面倒を見るからと言われています。
嫁として今後の介護も含めて考えると同居か近隣が安心ですよね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/02/08 15:20

50代後半の長男です。


20年ちょっと前に家を建て、昨年建て替えました。
母は近所に住んでいます。
子供はみな既に社会人でそれぞれ仕事で離れたところにおり、私たちは将来子供の世話になることは考えていませんし、資産を残すことも考えていません。10年、15年したら家を処分して体の動くうちは高齢者用のマンションに入り、その後は介護施設、、、という考えです。そういう意向で資金設計をしています。

大きな土地があれば同一敷地内に別棟を建てるのがよいと思いますが、そうではないのでしたら二世帯住宅より近所に住むのがお互い気兼ねが無くてよいと考えます。その場合、徒歩が理想でしょうが車で5分、10分もよいかと思います。

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旦那はzircon3さんの考えのような両親が理想と前に言っていた事がありました。
家を建てるという夢を長男だからという理由で反対をしている義理両親は古い考えで自分の事しか考えていないと言います。
土地もないので近所を含め探しているところなんです。
これから先の事を考えると近所に住むようにすれば何かと安心ですね。
アドバイス参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/08 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています