プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

□円で仕入れた商品に、2割5分のの利益を含めた定価をつけましたが、売れないので、定価の1割4分引きで売ったら、利益は90円になりました。
回答は画像のようになりますが、なぜ100円をもとにしてかんがるのですか?
最後に100をかけるのはなぜでしょうか?
よくわかりません。

「中学受験の算数の問題です。」の質問画像

A 回答 (4件)

方程式を使えないから、取りあえず最初の仕入れ値を判りやすい100としています。

これは100でも10,000でも自分の判りやすい数で大丈夫です。

100とした場合、2割5分の利益を乗せると元の1.25倍だから100が125になります。そしてそこから1割4歩引きするから125×0.86=107.5。
つまり最初の仕入れ値100に対する7.5が90円にあたるから、100:7.5=○:90となって、○を求めるには100×90÷7.5=90÷7.5×100=1,200円になります。
    • good
    • 1

100円としているのは、単なる計算しやすい値段だから、でしょうね。


100%としても考えやすいですし。
最初が100円で107.5円で売ると7.5円利益が出ます。
という事は、7.5/100の割合が90円となるのが求める金額です。
90/(7.5/100)=90/7.5*100です。
利益に当たる7.5で割り、元の金額である100をかけた。とも取れますし、
7.5%で割った。ともとれますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/02/14 12:55

>なぜ100円をもとにしてかんがるのですか?



仕入れ値が解らないので、取敢えず100として計算を始めただけです。
(100とした方が後に計算が楽な事が多いようです。)

>最後に100をかけるのはなぜでしょうか?

「定価の1割4分引き」を(1-0.14)の0.86 で計算しているため。
(1割4分を百分率の14%としての計算です。)
    • good
    • 1

「1」で解くか、「100」で解くかは、児童が自由に決めます。


また、教える先生によって好みも変わります。

元の値を
1とすれば、定価は1.25
100とすれば、定価は125
どちらが好きかと言うだけの違いです。

定価から14%引いて売ったので、
1としたときは、1.075
100としたときは107.5
ちなみに1000としたときは、1075
が売値です。

そこから、元の値を引けば、利益になるので
1のとき、0.075
100のとき、7.5
1000のとき、75
それが90円なので、
90÷0.075=1200
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!