dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プレミアム・フライデーって、日本で普及しますかね?

A 回答 (9件)

早く帰りたければ、早退したらエエやんか・・と思いますが。


言い換えたら、それと何が違うのか、理解に苦しみます。

労働時間を短縮しても、企業の利益が変わらないなら良いですけど、基本的には利益減の方向で。
そうなると、労働者の所得も減少しますよ。
給料に手は付けないだろうけど、賞与や昇給には影響するでしょう。
すなわち、労働時間を短くして、それ見合いに所得が下がるだろうと言う、当たり前の話です。

ついでに言えば、制度を利用して、早く帰れる様な人は、余り出世もしないだろうし・・。
弊社で言いますと、仕事が出来る人が、「今日は私用で早く帰りたい」と言えば、現在でも文句など言わず、快く送り出しますよ。
でも、仕事も出来ないヤツが、プレミアムフライデーとやらで、嬉々として早く帰れば、出世もさせないし、昇給などもミニマムに抑えますし。
その上、更に平日に「私用で・・」などと言えば、「もっとキミのライフスタイルに合ってる職場があるんじゃない?」くらいは言いますね。

基本的に労働とは、労働者が労務と時間を提供して、対価を得ることですから。
労働時間の提供がイヤなら、時間の拘束が緩い仕事を探せば良いワケです。
月金,9時-5時の仕事を選ぶなら、その中で有給なり早退などを利用すれば良いだけじゃないのかな?

仕事が出来る人は、昔からそんな感じだし。
逆に仕事が出来ない人が、そんな感じで仕事したら、会社に居場所がなくなりますよ。
    • good
    • 1

はい。



お宅では導入しないのでしょうか?
    • good
    • 0

サービス業はムリだろうし、製造業も納期が絡んで来れば難しい時期もあるだろうし。


なので、「普及」のレベルをどう見るかでも違うとおもいますが、
業種の偏りが出てくるかなと、感じています。
    • good
    • 0

精々大手企業だけでしょう、導入できるのは。


中小企業や零細企業、町工場、地方の小さな事業所などでは売り上げが減りますし、大手企業の下請け・孫請け・曾孫受けに
玄孫受けに対してノルマを課して来ますから休んでいられない。
結局何れ廃れる事になるでしょう。
この国にそんな余裕は無いはずですし、そんな政府の自己満足政策を行っている暇があるのであれば、正社員としての
雇用創出へ力を入れろ!と言いたいです。
    • good
    • 0

今は多くの企業が導入している週休二日制。


もちろんそうでない企業もたくさんありますが、週休二日制が定着するまでどれぐらいの年数がかかったでしょうか。
日本で最初に週休二日制を導入したのは松下電器(現パナソニック)で、1965年4月からだそうです。これはもちろん極端に早い例ですが、アメリカではすでに導入されていたそうで、松下幸之助が取り入れたそうです。
 多くの企業が1980年代半ばごろから導入をし始め、1989年から銀行が土曜の窓口業務停止、1992年5月から国家公務員も導入、2002年度から公立の学校も導入しました。
松下電器は早すぎますが、1980年代半ばからとするならば、およそ20年かかったことになります。

 あくまでも週休二日制だからほぼ普及したと言えると思いますが、プレミアムフライデーはまず無理でしょうね。最終金曜日に2,3時間早く終業するのはあまり利用価値もないように思えます。
    • good
    • 0

その昔の土曜半ドンはうれしかった。


夜型ではないので15時に終わっても自分なら速攻で家に帰って寝ます。

いつでも自由に取れる有給休暇のほうが嬉しい。

普及しません。
第一サービス業の人は休めない!

ヤマト運輸 荷物の受けすぎでパンク
    • good
    • 1

その分のしわ寄せが別の日に…。



会社によってですが。

そもそも働いてても金無いですから…。

休みは大歓迎ですが。
    • good
    • 0

自分の職場では無理でしょうね・・・。

(-_-;)
    • good
    • 0

お金を使わない理由が「使う時間がない」という理由であれば、


時間を作ることで消費が促進され、よい効果を生む可能性はあります。
そうなれば普及するでしょう。

しかし、お金を使わない理由が、使う時間がないわけではないと思うので、
普及しないというか、するわけねーだろと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/24 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!