重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

次の①②の文の意味の違いを教えてください。

①きのうのパーティーは料理が多く、全員で食べきれないほどだった。
②きのうのパーティーは料理が多く、全員で食べ切れなかったほどだ。

質問者からの補足コメント

  • >言葉って言うのは学問じゃあ無いから、どちらも正解
    言語学、日本語学という学問がありますが。
    それに「どちらが正しいか」を問うているのではありません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/12 12:23

A 回答 (4件)

過去の助動詞「た」の位置の問題です。

①はその時点、②はすべて終了してそれなりの時間経過後の感想と言えます。
基本は料理が多すぎたという感想ですが、食べる時点であるか、食べ終わってそれを過去と見做した時点でのそれであるかの違いです。
①は、それでもみんな食べちゃった可能性もありますが、②はすべて終わった後の感想と思われ、客観的に料理の過剰が確認できます。
    • good
    • 2

①は量が多かった・・・と


②は食べ残したと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/14 15:48

①きのうのパーティーは料理が多く、(どれほど多かったかと言うと)全員で食べきれない(と認定できる)ほどだった。


②きのうのパーティーは料理が多く、(どれほど多かったかと言うと)全員で食べ切れなかった(という事実が示す)ほどだ。
といったニュアンスの違いがあります。
①のように、過去の出来事を現在形で表現する場合、時制に囚われず、その動作や状態の [ 内容自体 ] を述べることに重点が置かれていると言って良いでしょう。
どちらも「どれほど多かったか」について述べているわけですが、その多さについて、
①は、「食べきれないほどの量」だと説明する切り口なため、いつ食べたかには重点をおく必要がない。(食べきれるかどうかは時制に関係ないので)
②は、「実際に食べきれなかったという事実」から説明しているため必然的に時制にもとづいて過去形になっている、ということでしょう。
    • good
    • 2

①だった。

が過去形
②なかった。が過去形

どちらも全く同じ意味。無意識に使ってる。
言葉って言うのは学問じゃあ無いから、どちらも正解
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!