dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭で個人で作った半熟卵はあまり日持ちしないというのがいろいろ調べた上での共通の回答でした。
ただ、市販されている半熟卵の賞味期限は長いとは言わないとしても、少なくとも1~2週間近くはもつというものが多い気がします。
家庭で生卵から作った半熟卵(殻つき)を市販の半熟卵のように日持ちさせたいと思った場合、変えるべきなのは調理法でしょうか、それとも保存法でしょうか。
改善方法の具体的な例も示していただけるとうれしいです。

A 回答 (2件)

市販されているものが長めの期限になっているのは保管条件が厳しい(10度以下で要冷蔵)のと、製造過程の衛生環境が家庭とは比べものにならないほど清潔に保たれているからです。

家庭でこの環境を真似することは非常に難しいので無理してトライするのはやめた方がいいと思います。
もし出来る事があるとすれば、半熟卵をめんつゆやお酢で作ったたれに漬け込む、いわゆる煮卵のスタイルを取る事ですね。ただこれでも普通の環境だと3~4日が限度だと思います。

結論:クリーンルームや業務用冷蔵庫を準備できるならトライしてみてもいいかな、という感じで。普通は作ったら2日以内に消費するつもりで作成すると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飽くまでも殻つきの半熟(自分が欲するものは半熟卵というよりは温泉卵と呼んだほうがいいかもしれない)を保存したいと思っているので、味をつけてしまうのは難しいかもしれません。
それと、当方業務用冷蔵庫を所有しているので、もう少し情報を集めて可能そうであれば保存できる温泉卵の作成も検討したいところではあります。

お礼日時:2017/03/15 10:36

真空パックしてから茹でれば良いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!