dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動体検知機能付きドライブレコーダー「PAPAGO GoSaFe30G」をカー用品店(オートバックス)で取り付けてもらいました。
動体検知機能付きにするため、スマート常時直結電源コード(型式A-JP-RVC-1)も取り付けてもらいました。
初歩的な質問ですが、車のエンジンをかけると同時にドライブレコーダーも作動すると思っていたのですが、常時録画にしてあると、エンジンを切ってもドライブレコーダーは動いています。
このドライブレコーダーは運転開始する際、ドライブレコーダーのスイッチを入れないといけないタイプですか?
また、車のエンジンをかけると同時にドライブレコーダーが作動し、エンジンを切ると、ドライブレコーダーの電源が切れる設定にするにはどうしたらよいですか?

A 回答 (5件)

常時直結電源コードは読んで字のごとく駐車中(エンジンOFF)も


電源供給できるものです。
駐車中の盗難防止用に出来ているものです。
あなたはエンジンが動いているときだけ、ドライブレコーダーを
起動したいのならシガーソケットから電源を取れば良いです。
USBケーブルとUSBシガーソケットの2つが同梱されているので
それを使いましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。とても参考になりました。
常時直結電源コードを外すのが面倒なので、そのまま使用します。

お礼日時:2017/03/25 09:22

防犯検知とドライブレコーダーは自動で切り替わらないので、エンジンを切ったら防犯検知に切り替え、エンジンをかけたらドライブレコーダーに切り替えと、その都度、手動で設定しないといけません。

防犯への切り替えを忘れると録画しっぱなしになりバッテリーが上がることになります。

それから往来の多い道路に面した側にカメラが向いていると防犯にしてあっても常時録画になってしまうので、そういう場所での使用はできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/28 15:12

常時電源コードは、そのまま残しておくとして、№1の方のアドバイスの通りに、シガーソケットからのプラグを、つなぐしかないのでは。

私のは、常時電源コードは、オプションでしたし、たいしたクルマでもないので、駐車中のいたずら防止は、まあいいかと。で、シガーソケットから、ピラーに挟み込んで、ミラー裏のドラレコまで、つなげています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/25 19:21

>車のエンジンをかけると同時にドライブレコーダーが作動し、エンジンを切ると、ドライブレコーダーの電源が切れる設定にするにはどうしたらよいですか?



別スレでも回答しましたが、
A-JP-RVC-1 を取り外す、
です。
A-JP-RVC-1 は、スレ主さんがお望みの機能をことごとく停止させる機器です。
ですので、取り外すしか術は無いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/25 19:20

同じメーカーの製品を使っています。

説明書によると「動体検知」機能の設定を、オフにすれば良いのではと。私は、制限速度標識警告を、オフにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。
動体検知をオフにしてあると、ずっと録画しっぱなしなんです。

お礼日時:2017/03/25 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!