dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が子供を産んだら、子供は可哀想でしょうか?

私には発達障害があります。
普通なら覚えられる簡単な作業も覚えられず、コンビニアルバイトをクビになったことがあります。
酷い方向音痴で、行動範囲が狭いです。
そして会話がとても下手くそで、人とうまく行きにくいです。

容姿は、周りから言われる感じでは、たぶん普通くらいです。

とりあげていいところがありません。

でも結婚できました。子供産もうか迷ってます。

私が子供を産んだら、こんな、よくもなんともない遺伝子が受け継がれることになります。

こんな私は、子供を産まない方がよいでしょうか?


どうか私が傷つかないように、優しいご回答いただければ嬉しいです。。

A 回答 (14件中1~10件)

自分は発達障害の為、結婚も子供も諦めました。


もし子供が出来て、その子が自分と同じ様な苦労をし、その子が他人に人より迷惑をかける事を考えると無理でした。
生きてきて楽しい事もありましたが、それに比べて苦痛の方が大きく上回りました。
自分が今の記憶のまま過去に戻れたとしても障害がある限り違う失敗をすると思います。
自分がもし発達障害を引き継いで生まれ変わったら、生きたいと思うのか、周りに迷惑をかけてるのかを考えてみるといいと思います。
    • good
    • 6

夫婦で子供がどんな子であれ愛し続ける覚悟があるなら運でも良いとはおもいますが、自立して行ける子に育つ確率が低くなるのは覚悟が必要ですよ。

    • good
    • 2

必ず遺伝するとは限りません。



発達障害は確かに世の中生きるには綺麗事抜きにしんどいことたくさんあると思います。

でも、ご自分を蔑んでるあなたも必要としてくれる人が現れて結婚できてる。

全員に好かれる人がいないように、全員から嫌われる人もいない。

幸せもそれぞれ違う。

どうですか?産まないなら産まなくてもいいし、それはそれで良い決断ですよ
    • good
    • 0

発達障害はまだまだ解明が未熟で、わかっていない部分が多いようですし、それを正確に診断出来る医師さえ圧倒的に不足しているようです。


そうした現状で、出産を希望するあなたに「産んだ方が良い」「産まない方が良い」と答えることは無責任ということになるでしょう。

あなたの不安は、あなた自身の子育ての問題と、もう一つは産まれてくる子供への遺伝の問題だと思います。
このうちの「子育て」については、少しおおらかに考えてもいいかも知れないと思います。
しばしば「子育て」という言葉が使われますが、私はそれを「子育て」とは考えていません。
私には二人の子供が居て、一人(女)は障害年金の受給が可能な程度の発達障害です。
私は、親たちが良く口にする「子育て」を、傲慢な考えだと思っています。
子供は、母親のお腹に居るときから、産まれてくるときも含め、産まれてからも、自分の力で生きています。
女は時々自分の子を「私が産んだ」と言いますが、あれは嘘でしょう。
女が自分の意思で「産まずに我慢する」など出来ないだろうと思うのです。
つまり、それは「子供が自分の力で産まれてきた」と謙虚に受け取るべきだろうと思います。
親に出来ることは、子供の成長の補助だと私は思っています。
ですから、親が子を育てた、のような言い方は傲慢だと私は思うのです。

その一方で、遺伝の問題については、よく考えて置いた方が良いかも知れません。
少なくとも標準的には、あなたはあなたの産む子供よりも先に死ぬことになるでしょう。
発達障害は実に幅広い障害ですから、実際には発達障害を持ちながら本人も周囲もそれに気付かないまま、「ちょっと変わった人」「なんだか面白い人」「天然」等と思われながら普通に社会生活を送ることが出来ている人も珍しくないようですし、あなたのように発達障害を自覚した上で結婚出来る人も、はたまた社会生活とはほど遠い人まで、様々です。
あなたが出産したとき、もしも万が一、産まれた子供に発達障害の遺伝が現れたとしても、それがどの程度の症状になるのかはわかりません。
その子がある程度以上の症状を持っていた場合、あなたは普通ならばその子より先に死ぬわけで、では、自分たちが死んだ後、この子はどうなるか?それならば、親としてどうしておくべきか?などに悩まされることにはなるだろうと思います。

ただし、健常者(自分では自覚していなくても実は発達障害だったというような可能性も十分あるので「健常者」という言い方も微妙な感じはありますが)同士の間に生まれた子には障害児はいないと言うわけではないでしょうから、こうした「どこまで行っても答えが出ないだろう問題」について考えすぎることも得策とは言えないでしょう。
親が発達障害であろうがなかろうが、子供の人生について親が責任を負うことなど出来ませんし、そもそも出産には、様々な形で一定のリスクがあるということは、当然のことであると思います。

あなたがどのような選択をされるにしても、私はそれを支持します。
    • good
    • 4

子供に対する母の愛が本物で、


旦那さんの協力は欠かせませんので父の愛も本物なら、
子供が可哀想にならずに幸せいっぱいに育ちますよ(*´∀`)
    • good
    • 0

すみません。


No.8は他の質問への回答です。
間違って投稿してしまいました。
やっぱりこういうところがハッタツショウガイなんですよねえ(笑)
    • good
    • 0

追記です。



私はADHDだと診断される前は、自分が大学の授業をさぼることや集中力が無い事などを自分がダメ人間なせいだと考えてずっと自信がありませんでした。

しかし診断されたことで自分の性格がだらしないわけではないと考えられるようになりました。考えてみればそれなりに必死にやってきているし、むしろなんの障害もない奴らと一緒に勉強したり仕事したりしてそれなりにやってるんだから、俺ってスゲーじゃんと思えています。

現実にはかなり苦労は多いですが、他人より不利な立場でここまでやってきた自分にさらなる可能性も感じています。私の知人の中には同じように明らかにADHDなのに(本人は診断を受けていない)、人を雇って給料払って頑張ってる人がいます。自分がいろいろダメなのがわかるから、ダメな人の気持ちもわかるし、そういう人にちゃんと実力を発揮してもらうための工夫もできると言います。自分がダメなのがわかっているから人一倍メモを取ったりスケジュール管理もやっていて、普通の人よりしっかりものです。

かと思いきやとんでもないおっちょこちょいなところもあるから、ネタにしてみんなで笑っています。
結局はとらえ方次第なんですよ。
    • good
    • 0

育て方次第でしょ。



可哀想なこともあると思いますが、
鼻が低いとか短足だとかハゲとかワキガだとか、親から引き継いでしまう欠点なんていくらでもある。

まったく同じ身体的な障害や欠点を持っていても、その弊害の大きさやとらえ方は人それぞれで全然違う。
気にしない性格に育ったり、欠点をバネにできる人もいるかと思えば、コンプレックスまみれの卑屈な性格になったり、いい年して親恨んで八つ当たりするようなダメ人間もいる。
たとえ障害もなく経済的にも問題なく高学歴を与えられたにもかかわらず、引きこもりのニートを作ってしまうこともある。発達障害でコンビニをクビになるどころか、健常者なのにバイトの経験さえしたことが無いひともいるでしょ。

結局、障害そのものではなく、そのあとの環境だということになる。
そして環境のうちで一番大きな影響を与えるのは親。そのあなたがどう育てる気なのかが問題なのであって、遺伝子が引き継がれることは本当に小さなことだと思いませんか。

逆に厳しいことを言うと、たとえ誰かが、自分も同じ立場だけれど気にせずに生んでしっかり育ててるから大丈夫だとアドバイスしてくれたとしても、その人はそのように前向きに育てる気があるから問題ないのであって、そんな風に思えない人が育てて同じ結果にはなりませんよね。

優しい言葉をかけてあげたいけれど、きっと親になるということまで他人に伺ってはいけないことのように思う。
あなたが自分がそんな風に育ったことで生まれてこなければよかったとか、そういう体に生んだ親を少しでも憎く思ったり八つ当たりしているならやめたほうがいい。あなたがそう思うなら自分の子供にもそう思われる気がする。でも別にそんな風に思わず、結婚もしてそれなりに楽しくやれてんなら、そういう風に生きられるように道を示せばいいだけの話だと思います。


私もたぶんあなたと同様の発達障害を抱えておりますので、仕事がうまくいかなかったりなどそれなりに苦しんではおりますが、総じて自分が不幸かと思うとそのように思ったことは無いです。仕事で苦労はしているが、友達にも恋人にも恵まれているし、まあまあ楽しいです。

親も忘れっぽかったり集中力がなかったりするので、こりゃ遺伝したなーと思ってますが、だからこそ親もそういう発達障害を抱えているにもかかわらず普通に仕事して結婚もしてうまくやってるという姿を見せられてるわけですから、これが大きなハードルだなんて考えたこともありませんでした。

基本的に発達障害、つまりどこかに能力的にかけている部分があると、その欠点を補うために他の能力が平均値より高くなるということはご存知だと思います。だからテストの結果に能力にばらつきがでて、発達障害の疑いがあるということになる。
僕にもそういう部分はわずかにあって、そのおかげで人に評価される機会もとても多いです。

それに、自分自身がそういうデキないことが多いことで散々苦労した経験や乗り越え方を自分のためだけに使うのはもったいないと考えています。たとえ同じような障害が子供に遺伝しても、きっとそれらを与えることで自分よりもマシな人生を送れるだろうと思います。だから何も抵抗がありません。

裕福な家庭で何の障害もなく自分が苦労知らずで育ったせいで、子供に対してなんの危機管理も教えられない親よりもマシじゃないかと思います。そう思いませんか?
    • good
    • 0

私には、知的障害者の子がいます。

障害とは必ず遺伝するものではないはずですよ
でも、障害を持った子を育てるというのは親にとっても、子供にしても辛い出来事がかならずいつか来ます。
すべて、親次第ですよ!
夫婦でよく話し合ってきめられるのが良いかと思います。
    • good
    • 0

健常者であっても発達障害であっても、


人間が生きる目的は子孫を残すことです。

また、発達障害者というものは得てして
自己イメージを確立させる力が弱い。

文章では主様の不器用なところしか謳ってませんが
旦那様がご結婚されたのは、主様に魅力があるからでは?

発達障害の研究はまだまだ発展途上でして
「遺伝」とも「後天性」ともはっきりしていません。
可能性の段階です。

いち回答者が言うべきことではありませんが
お産みになっては如何でしょうか?


万が一お子さんが発達障害をもって
いたとしても・・



先も述べたとおり発達障害の研究は
発展途上、また福祉も発展途上。

ですが「発達障害支援法」の改正など
着実に進歩していています。

私たち発達障害の大人が生きる道しるべを
作るのです。

次世代の発達障害者は福祉の進歩とともに
確実に生きやすくなっていくはずです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!