dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下は工業英検1級(第107回)の模範解答です。
このうち、3文目の「until well after」の意味がわからず、2文目と3文目のつながりが理解できません。
どなたか解説を御願いします。

Still, eventually, burning all fossil energy would raise sea-level by more than 50 meters. But this increased melting will take at least a thousand year, probably more. And, crucially, it will not really get rolling until well after the year 2100.

A 回答 (3件)

Still, eventually, burning all fossil energy would raise sea-level by more than 50 meters.


それでも、結局すべての化石エネルギーを燃やせば、50メートル以上も海面を上昇させます。
** 化石エネルギを燃やす→二酸化炭素増加→温暖化→南極の氷融解

But this increased melting will take at least a thousand year, probably more.
しかし、この(氷の)融解の増加は少なくとも千年いやおそらくそれ以上はかかるでしょう。

少なくとも千年いやおそらくそれ以上かかって、この(氷の)融解は続いていく。

(氷の)融解という現象が増加するということは、(氷の)融解が今後続くというこ。
** 「increased + 名詞」は「<名詞>の増加」と訳されています。

And, crucially, it will not really get rolling until well after the year 2100.
そして、決定的なことに、その融解は2100年後かなり経つまで動き出すことはないでしょう。

そして、決定的なことに、その融解は2100年後かなり経ってはじめて動き出すのです。

** この2100年という時期は、IPCC第4次評価報告書によっているようです。
** get rolling=動き出す、始まる
** well=かなり;to a considerable extent or degree (often used in combination): a sum well over the amount agreed upon

well after ~=「~後、かなり経って」という意味。
20 years after ~=「~後、20年経って」という意味参照。

** 氷河融解
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3 …

2100年までは海面上昇18~59cmとされているから、個々に書かれてあることは一応筋が通っている。現在のグリーンランドと南極大陸の氷床が全て融解すれば、海水面は80m上昇すると推定されている。上の「氷融解は2100年後かなり経ってはじめて動き出す」ということも理にかなった話でしょう。

●ここに書いてあることは、氷の融解そして海面上昇は、人間の数世代に渡って続いていくということでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

jjubileeさん

すばらしい回答を下さり感激です。
"get rolling"もわかりにくい言葉でしたが納得です。
やっと文の筋がつながった感じです。
技術的な解説までいただき、どうもありがとうございました!

お礼日時:2017/04/04 14:19

until well after 〇〇:〇〇すぎまでずっと


という意味です。
1文目は、「石油エネルギーの燃焼により、海面は50メートル以上上昇するとみられている」とありますので、2文目のmeltingはおそらく氷河などが溶け出すことと推測します。すると

2文目:
But this increased melting will take at least a thousand year, probably more.
「しかし、この溶け出す量の増加は少なくとも1000年、いやそれ以上はかかるであろう」

3文目:
And, crucially, it will not really get rolling until well after the year 2100.
「加えて重要なのは、その増加は実際には2100年すぎまでずっと始まらないのである」

と訳せます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ddeanaさん

やっと理解できました。
wellでさんざん悩みましたがこれですっきりしました。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2017/04/04 14:21

until は前置詞または接続詞ですが、


until after 〜で「〜の後まで、〜が終わるまで」と言えます。

その after に副詞 well がかかって
「たっぷりと〜の後で」となります。

結局 until well after the year 2100で
2100年よりさらにかなり後になるまで
〜しないだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

wind-sky-windさん

よ~く理解でしました。すばらしいです。
単語を順を追って素直に読めばいいのですね。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2017/04/04 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!