dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職3カ月。現在41歳。給料に強い不満を抱えています。
そこそこ大きな会社に転職したのですが、給料が30歳の既存社員と同じです。社内規程に基づき決められており、計算すると年齢に対し11年程遅れています。
また、社内の人に確認しましたが今後給料が調整されることもないとのことでした。
未経験でもなく、経験を買われて採用されたのに、この給料。モチベーションが下がっています。

新たな職を探したほうがよいでしょうか。皆さん、どう思われますか。
ちなみに事前にモデル年収として聞いていた額より大幅に低いです。

A 回答 (9件)

普通は入社前に給与額を提示され、その額に質問者が合意すれば採用というプロセスなんですが



入社前に実際の額を知らされず、入社してから実はいくらですと言われたとしたら、その採用プロセスに問題があるが、そもそも給料なんて転職で一番重要なことなんだから、いくらもらえるのか分からないのにほいほい入社しちゃダメですよ

勤務先の採用方法に法的問題があれば、訴えることも可能だが、いかんせんこの質問だけではなんとも言えない
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。転職活動中に労働条件の提示を求めたところとトラブルになり、採用が見送られた経験があります。今回はそこそこ大きい会社で安心していた点と、またトラブルになってはという思いで労働条件は確認しませんでした。

お礼日時:2017/04/09 08:56

転職すると新人(18歳または22歳)と同じ一からのスタートになりますから、転職するほど給料は下がりますよ。

なぜ最初の職場を去ったのか不思議です。
    • good
    • 1

普通転職の場合は、前職の給与を基準にして“どのくらいの額を希望するのか”、“転職でこの年齢・スキルだと、これ位の給与です・・・”というようなすり合わせが行われるはずですが、それはなかったのでしょうか?


その話し合いとズレている給与の場合は問題です。
モデル年収というのは、その会社に新入社員で入って40歳あたりまで勤めたらこうなりますよ・・・というものなので、中途採用のスキルがどこまで認められてたかという部分で、ギャップを感じているということでしょう。
    • good
    • 1

社会は年功序列給から、能力給へと移行しつつあります。



年功序列給では、年齢毎に給与が上がっていくのが普通でした。

しかし、能力給では、年齢で給与が上がっていくわけではありません。

給与が能力で決まり、年齢で決まらない場合は、現在41歳ということは給与決定に意味を持ちません。

その職場にとって新人であある以上、41歳の人が、18歳の人と同じ給与でも不思議はありません。

就職を決めた際の、雇用契約はどうなっていたのでしょうか?

その契約内容はあなたが納得して判を押したのでは無いでしょうか。

能力給の場合、モデル年収は何の意味もありません。

あなたと会社が交わした契約が全てです。
    • good
    • 2

転職しなければよかったのに・・・ 前職も待遇に不満だったのかい どこに行っても不満だね


それはともあれ モデルは新卒で入って まともな評価を受けた人の例です。途中採用は関係ありません。
それに、自分の給料も確かめないで入社したのかい・・・ 今さら愚痴をこぼしても後の祭り
次に転職するときは 実際の給料を確認することだな
    • good
    • 3

転職3ヶ月じゃ早すぎじゃありませんか?


その年齢で職を転々としてたら、いつか面接で落ちてばかりで再給食できなくなりますよ?
入社3ヶ月間って研修期間で給料が通常より安めなのは何処も一緒。常識じゃないですか?

それに、給は年齢じゃないです。
どれだけの年月を同じ会社で働いたか、キャリアがあるかですよ。

何処に転職しても結果は同じです。
    • good
    • 1

>>ちなみに事前にモデル年収として聞いていた額より大幅に低いです。



モデル年収の適用が中途入社の方に対して、そのまま適用されると言っていましたか?
もし新卒と中途入社の社員が同じになるなら、新卒入社の方から不満が出ると思いますが・・・。
だから、11年の差がついているのではないでしょうか?

なお、今後給料が「調整」されることはないというのは、「昇給が無い」という意味と同じかどうか確認してみたらどうでしょう?
もし同じ意味なら、新たな職を探すほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

選べる立場であればさっさと辞めましょう。

しかし新しい環境3ヶ月で評価など得られるものなんでしょうか?そんな優秀なんですかね。
    • good
    • 0

優秀な質問者様への待遇ではないです。


転職を考えたほうがいいですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!