dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験勉強について

まだ大学入試まで10ヶ月程度ありますが、いきなり過去問の勉強をするという方法はありですか?
解説を読みこんで、問題に使われている公式や語句や解法を身につけるだけではやはり穴だらけになってしまうのでしょうか?
科目にもよると思いますが、教科書の応用問題程度までの知識は身についているという仮定でお願いします。
また、実際にこの方法をとってみたことがある方はいらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

> まだ大学入試まで10ヶ月程度ありますが、いきなり過去問の勉強をするという方法はありですか?



まずはあなたの現状学力と出題難易度との差によります。
で、過去問を解く、というのは、何も過去問で演習しまくることだけではありません。
まずは、適切な時期に、早めに、過去問を解くなり眺めるなどして「どういう問題が出ているのか調べる」ことが必要です。
力があるなら、どんな感触か、まで知っておくと良いです。
例えば、自由英作文の有無で、勉強方法が変わるかもしれません。
所謂英文法問題のオンパレードなのと、訳せ!なのとでも対応が変わるかもしれません。

> 解説を読みこんで、問題に使われている公式や語句や解法を身につけるだけではやはり穴だらけになってしまうのでしょうか?

仰るとおり、そんな勉強方法はダメです。
過去問は教材ではありませんから、学習順に並んでいるわけでも網羅性が保証されているわけでもありませんので。
ただし、早慶とひょっとすると上智の文系なら、「まともな教材はそれはそれでやるとした上で」過去問の比重を高くするのはありかと思います。
おそらくMARCH関関同立や旧帝大未満であれば、おそらく出題内容の癖は薄まり、その辺の教材をしっかりやった方が効率が良いだろうと思います。
たぶん文理でも話が変わりそうです。理系ならたぶん不適切。教材をやっていった方が良い。
    • good
    • 0

目指す大学が決まっているなら過去問をやっても良いですが、過去問だけではあなたの言う通りスケスケの受験になります。

大学に入るだけならそれも良いでしょうが、大学は遊ぶところと決めている悲しい人以外は出来るだけたくさん単位を取って下さい。昔は現在の様な「素晴らし過ぎる」参考書は無かったので、私は積むと背の丈(なお短躯です)位様々な癖のある参考書を読みました、ただ読んだだけ。(笑)それでも良かったのは、私には異能があって斜め読みすれば「無意識」が勝手に覚えてしまう。だけど全部がそれではなくてヒイヒイ言って覚えたものもありました。過去問は多分三回やれば良いでしょう、今と、夏休み後と、試験直前です。
    • good
    • 0

教科書の応用問題程度までの知識は身についているという仮定で


過去問に手が出せるとすれば、低ランク次第に限られると思います。
    • good
    • 0

センターや志望校の過去問は、「入試本番までにこれが解けるようになっていないといけないのだ」という、試験問題と自分のレベルを知るために使うものです。


基本的に、直近の過去問と同じ問題は出ません。ですから、「問題に使われている公式や語句や解法を身につけるだけ」というのは、穴だらけになるどころか、出る可能性の低いものしか覚えない、ということになります。
もちろん、過去問と同じ公式を使った別の問題が出ることはあるでしょうが、それだけでは足りないのは当たり前です。
ある程度の知識があれば、過去問を一度解いてみて、「このレベルのものが出るのか」というのがわかるはずです。
わからなければ、それを分析して、自分の学習レベルと照らし合わせて、これから何で埋めていかなければならないかを考えるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!