
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ゼネコンとか建築事務所で働くことです。
ゼネコンも建築事務所も無数にあります。
大手ゼネコンの例
•長谷工コーポレーション
•戸田建設
•西松建設
•五洋建設
•前田建設工業
•三井住友建設
•NIPPO
建築士になるためには、なんという職場の就職試験を
受ければいいんですか?
↑
就職試験は通常は会社単位で行われます。
職場単位というのは、あまり聞かないですね。
建築家になるには「建築士」の資格が必要です。
建築士には大きく分けて一級建築士、二級建築士、木造建築士の
3種類がありますが、この中で一番上なのが一級建築士です。
大学の建築学科を卒業することで、実務経験2年で一級の
試験受験資格を得ることができます。
また、二級建築士・木造建築士の受験資格は
卒業後すぐに得ることができます。

No.3
- 回答日時:
現在の1級建築士試験は超難関で大学出てもおいそれとは受かりません。
なので大学終了後大概の人は専門の学校に通います。
就職は設計事務所、ゼネコン、工務店、ホームメーカーどこでも良いのですが
実務経験にカウントされる仕事に就くことが肝要で且つ、先の学校に
通う時間が作れるところが望ましいのではないかと思います。
現場ですと建築士より施工管理技士資格の方が求められるので純粋に
建築士目指すなら設計事務所かな?施工会社は必ずしも設計部門に
配属されるとは限らないし、HMなら下手すりゃ営業だし。
ところで建築士になって何したいの?
ついでに言えば建築士受験要件に当てはまる科目履修しないとだめなので
そこのところも調べてね。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/04/21 18:37
私は中2のときに建築の世界に出会いました。
少し長さや高さを変えるだけで、少し色や濃さを変えるだけで、さっきと同じ家がまるで違う家になっていて、私はぞくぞくわくわくしました。
だから建築士になって、私にしか作れない、空間の世界をつくりたいんです。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
建築士を目指すなら、中学卒業後に建築専門学校に行くのが最短のコースではないでしょうか?
たとえば、中学卒業して、国立高専の建築学科(5年制)に入学し、それから建築関係の会社に入社して経験を積みながら上級の資格を得るって感じではないかと思います。
現在、高校生で、建築士をめざすなら、大学の建築学科に入学するってコースになるのでは?
大学建築学科を卒業しても、まだ就職したくないのなら、建築系の大学院に進むことになるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
今、積算をしているのですが工...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
木造小屋組みの筋交い
-
鉄骨工場認定グレード
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
32歳から二級建築士→一級建築...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
耐震等級3のチェックはどうさ...
-
施工管理技士の実務経験重複に...
-
あばら筋と帯筋の違い
-
建築士への設計料の支払い時期...
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
厨房の内装制限
-
美容室
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報