dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで徒歩で通勤していましたが、引越しに伴いバス代が片道300円かかることになりました。
ただし、最寄のバス停までのバスは少なく、朝は最寄りまでのバスがありますが帰りは1つ隣のバス停まで歩かないといけません。帰りは差額片道20円の280円です。
朝は最寄のバス停までバスに乗るつもりでしたので、片道300円の定期代を、会社に申請しようとしたところ、バスの定期が勤務日数より割高な設定になっているため都度払い実費でと言われました。
しかし、朝も1つ隣のバス停までの料金で(片道280円しか出さない)と言われました。
うちの会社では通勤費の上限はなく、遠くから来ていてホテル泊まりの人もいます。その人には宿代は実費ではなく固定の金額で支払われています。
通勤費上限を超えているわけでなく、バス代だけ、実費でも月に400円しか違わない、これまでも通勤費出してもらってないのにどうして月400円ケチられないといけないのでしょうか。
納得がいきません。

質問者からの補足コメント

  • 従業員の中には同じ区間バスで通っている人で片道300円でバス代をもらっている人もいます。
    なぜ人によって扱いが違うのか、納得がいきません。

      補足日時:2017/04/30 01:03
  • そうですね。会社のお金の使い方に、疑問しか感じないので、やめるのが得策かもしれません。
    数十万円もする浄水器を福利厚生だと言って複数個買うくせに(誰も使っていない)、たった1日20円の交通費をケチられるとかんがえると腑におちない。
    仕事頑張る気がなくなりました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/30 01:10
  • 定期代は出ないです。実際の運賃も出ません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/30 01:14

A 回答 (4件)

要するに、朝と帰りで利用するバス停が違うので、会社としては朝と帰り共通で利用するところまでの額を基準にしたということでしょう。


そもそも交通費は、法律が支給を決めているお金ではなく、会社が独自に決める手当になります。
したがって、会社がその金額で支給すると決定した場合は、仕方がないかも知れません。
仮に片道300円、往復600円の定期代を会社が認めたとしても、質問者様が朝も歩いて通うとも限りません。
そうなると、わずかですが定期代をごまかすことにもなりかねません。
もちろん質問者様にはそういう考えなど全くないのですが、支払う会社としてはあらゆることを想定して支給を決定するので、そうなってしまったということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通勤費について、会社まかせではなく、きちんと何らかの国の取り決めがあれば、ややこしいことにはならないのにと思います。
交通費をごまかす気もないし、必要な額しか申請するつもりもないですが、会社の最寄のバス停まで申請しようとしただけなのにダメと言われてモヤモヤしていました。
今の法律では泣き寝入りするしかなさそうですね。

お礼日時:2017/04/30 01:21

通勤交通費を出すか、出さないか、幾ら出すかは税務上の扱い以外公的な規定、規制があるのではありません。

会社が決めることです。

一般的に言えば帰りは歩けるのだったら当然行きも歩けると言う事ですね。
宿泊費はホテル代金だけではなくその他の費用弁済も含んでいますから代金実費ではなく定額とすることも一般的。

>納得がいきません。
辞めたら?それしか解決手段はないよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>>> これまでも通勤費出してもらってないのに



今までは関係なし。仮に今までは出して貰っていた方がいたとしても、引っ越して徒歩圏内からと成ったら今度は一銭も出ないのと同じ道理。

上限はなくても最安値という決まりでしょう。280円分で往復出来るだけの定期代で、あとは歩け、という事ではないでしょうか。

会社の事情は他人には判らないので、納得いかないなら直接担当に訊くしかない。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

税務署にケチをつけられたくないのでしょう。


担当とか会社の問題といえばそうですが、
税務署に説明がつかないんですね。
やむなく、実費でという申し出は
固いといえば固いですが、
あなたが担当ならこの結論は
しょうがないということになると思いますよ。
後半の通勤費の説明は税務署に言い訳ができるからです。
こうなったらあなたが税務署に乗り込んで
主張を勝ち取ってきてください。
実費になりそうな予感です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!