アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学生に対してロボット作りの教育に力を入れてる大学を教えて下さい

千葉工業大学の様に一年生からロボットが触れるなどの特殊な教育カリキュラムを行ってるロボット研究に熱心な大学を探しています
なので学生に対してロボット作りの教育に熱心な大学をどうか教えて下さい
因みに偏差値、国立、私立は問いません
あと、学歴や、偏差値、知名度、に煩い方、
そもそも質問の内容に答えられない方、千葉工業大学を酷評する方はご遠慮下さい

A 回答 (2件)

ロボットというとロボコン(ロボットコンテスト)のイメージがあり、そこでは昔から高専が強いです。

その流れで高専からの編入先となる、長岡と豊橋にある国立「技術科学大学」が力を入れている(熱量が高い)印象があります。

今年のロボコンの出場大学はこれ↓です。ひとつの目安にはなるでしょう。やはり国立大学が多いようだし、千葉工業大は入っていません。

http://www.official-robocon.com/gakusei/wordpres …
http://www.official-robocon.com/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事遅れて申し訳ありません
調べてみましたが、ロボコンよりロボカップの方が参加国的に良くないですか?
千葉工業大学の工作員と勘違いされるかもしれませんが3年連続でロボカップ優勝してますよ
その目安でいくとやっぱり千葉工業大学がいいんでしょうか…
あとよければ技術科学大学の熱量が高い印象を受けるところを詳しく教えてもらえませんか?

お礼日時:2017/05/10 10:46

人工知能志望ですか?


良い心がけです!

アンドロイドの採用で
10年後、40%の失業者の時代が来ると言われています。

10年経つとアンドロイドが事務職やサービス業に採用されます。
人間は彼ら彼女らに命令する技量が無いとリストラされます。

検索に引っ掛かったもの

人工知能/機械学習
人工知能/機械学習の研究者

松原仁
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科/システム情報科学研究科 システム情報科学専攻
<人工知能> 「ゲーム情報学」という新領域を提唱した、コンピュータ将棋の第一人者。最近は、人が読んで面白いと思う小説をコンピューターの人工知能に創作させることにも関心。「鉄腕アトムの完成をめざして研究を続けています」と先生。
■公立はこだて未来大学 松原仁 紹介ページ


有田隆也
名古屋大学 情報文化学部 自然情報学科/情報科学研究科 複雑系科学専攻
<人工生命> 日本における人工生命の第一人者。
■ALIFE-CORE(有田・鈴木研究室)HP 


玉置久
神戸大学 工学部 情報知能工学科/システム情報学研究科 情報科学専攻
<進化計算> 進化システムや創発システムについて実用的な研究に取り組む。
■CS14 Laboratory(玉置研究室) HP 


鈴木英之進
九州大学 理学部 物理学科 情報理学コース、工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報学専攻、システム生命科学府 システム生命科学専攻
<データマイニング> データの中から知識やルールを発見する方法について先駆的な研究を推進。
■鈴木研究室 HP 


喜連川優
東京大学 工学部 電子情報工学科/情報理工学系研究科 電子情報学専攻/生産技術研究所 附属ソシオグローバル情報工学研究センター
<ビッグデータ> ビッグデータ分野を牽引する第一人者。
■喜連川・豊田研究室 HP 


渡邊澄夫
東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
<学習理論> 学習理論に関するわかりやすい教科書、専門書を数多く執筆。
■Watanabe Group HP


石井信
京都大学 工学部 電気電子工学科/情報学研究科 システム科学専攻 
<計算論的神経科学> 脳や神経回路のモデルをもとにした、情報工学と認知科学との融合的研究を進める。
■論理生命学研究室 HP


寺野隆雄
東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
<人工社会> 社会や市場のシミュレーションなど、大規模システムと機械学習が融合したユニークな研究を推進。
■寺野研究室 HP


中川裕志
東京大学 工学部 計数工学科/情報理工学系研究科 数理情報学専攻/学際情報学府 学際情報学専攻 先端表現情報学コース/情報基盤センター 学術情報研究部門
<統計的機械学習> 統計と学習理論の融合領域を推進しており、機械学習理論の中心的な分野を牽引している。
■中川研究室 HP


山村雅幸 
東京工業大学 総合理工学研究科 知能システム科学専攻
<強化学習>ロボットの自律行動で用いる強化学習を中心にした研究を行っている。
■Yamamura Lab HP


村田昇
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科/先進理工学研究科 電気・情報生命専攻
<情報学習システム> 学習機構の数理モデル化に機械学習全般にわたる研究を推進。
■情報学習システム研究室(MURATA Lab.) 


浅田稔
大阪大学 工学部 応用理工学科/工学研究科 知能・機能創成工学専攻
<認知発達ロボティクス> 認知発達ロボティクスの提案者でありロボカップリーグの生みの親。
■Asada Laboratory(創発ロボティクス研究室) HP 


合原一幸 
東京大学 工学部 計数工学科/情報理工学系研究科 数理情報学専攻/工学系研究科 電気系工学専攻 電気電子工学コース/生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門
<脳の数理> カオスニューラルネットワークの提唱者であり、神経回路の数理モデルの第一人者。
■Laboratories for Mathematics, Lifesciences, and Informatics HP 


森欣司
早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻
<自律分散システム> 自律分散システムの第一人者。社会システムへの貢献もきわめて大きい。
■森研究室 HP 


塚本昌彦
神戸大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻
<ウェアラブルコンピューティング> 「ウェアラブルの伝道師」として日本でいちはやくウェアラブルコンピューティングに注目し、世間の注目を集めた。ようやく時代が追いついてきた感があり、先駆者としての貢献はきわめて大きい。
■TSUKAMOTO TERADA LABORATORY HP 


満倉靖恵 
慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科/理工学研究科 総合デザイン工学専攻
<生体信号処理> 生体信号を用いた次世代情報提示、脳波による制御などを手がけている。
■満倉研究室 HP 


鶴岡慶雅 
東京大学 工学部 電子情報工学科/工学系研究科 電気系工学専攻 融合情報学コース
<人工知能、コンピュータゲーム> コンピュータ将棋「激指」の開発者。機械学習のアルゴリズムで世界最強クラスのコンピュータ将棋プログラムを開発している。
■鶴岡研究室 HP


沼尾正行
大阪大学 工学部 応用自然科学科/情報科学研究科 情報数理学専攻/産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)
<知能アーキテクチャ> 感性獲得機構を有する学習システムを提案し、自動作曲などのユニークな研究を行っている。
■沼尾研究室 HP

人工知能/機械学習 学べる大学

東京工業大学
工学部 情報工学科
総合理工学研究科 知能システム科学専攻
<知能情報学> あらゆる天然物・人工物を研究対象とする「システム科学」に関する研究拠点。生物のように頑健で適応的な性質をもつ「複雑適応系」という分野に焦点をあてた教育研究を進めている。
<関係サイト>
■工学部 情報工学科 HP
■総合理工学研究科 知能システム科学専攻 HP


立命館大学
情報理工学部 知能情報学科
情報理工学研究科 情報理工学専攻
<知能情報学> 人間工学や脳科学などを通じた「生体機能」の計測と分析、ソフトコンピューティングに基づいた「計算知能」の設計と構築、知能ロボティクスを駆使した「機械知能」の解析と実現、という三つの立場から、総合的に教育・研究を行っている。
<関係サイト>
■情報理工学部 知能情報学科 HP


大阪大学
基礎工学部 システム科学科
基礎工学研究科 システム創成専攻
<システム科学、システム数理>複雑なシステムを解析・設計するための基礎理論に関する教育研究を行う「システム理論講座」、人間が主体となる新しい知能システムを創成する教育研究を行う「知能システム講座」、高度な数理的手法を駆使する計算知能化技術の研究・開発を行う「システム数理講座」といった、新たなシステム科学を広範に扱う教育研究を行っている。
<関係サイト>
■基礎工学部/大学院基礎工学研究科 HP
■基礎工学部 システム科学科 知能システム学コース HP


慶應義塾大学
理工学部 情報工学科
理工学研究科 開放環境科学専攻
<情報工学> 「通信」「メディア情報処理」「コンピュータ」の三つの分野にわたる幅広い状況教育・研究分野を推進している。
<関係サイト>
■理工学部 情報工学科 HP


筑波大学
理工学群 工学システム学類
システム情報工学研究科 知能機能システム専攻、構造エネルギー工学専攻、リスク工学専攻
<工学システム>システムという視点で、知能、メカトロ、数理、エネルギーにいたるまで従来の枠にとらわれない学際的・横断的なカリキュラムが特徴。
<関係サイト>
■理工学群 工学システム学類 HP

人工知能/機械学習を知る
人工知能が社会を変える ~人工知能と機械学習の挑戦
<連載第1回>45年前に描かれた50年後の未来像とは?~人工知能の可能性
濱上知樹 横浜国立大学
「学生に対してロボット作りの教育に力を入れ」の回答画像2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!