dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、観光協会で働いています。協会の求人に応募して採用されました。給与は、行政からの補助金の一部として協会に入り、協会から給与としていただいています。実は最近、あるトラブルメーカーのトラブルに巻き込まれ、あんたは準公務員のくせに!給与泥棒!など、色々言われ困っています。そこで質問ですが、準公務員を調べたら郵便局員、大学職員などを指すようなのですが、私の立場もそれに当たるのでしようか? 採用の時に何も言われなかったし、もちろん公務員試験など受けていません。自覚がないうちにそのような立場にいるのでしようか?不安です。

A 回答 (3件)

法律用語ではなく 一般的な感覚で言えば その組織が自ら稼ぐのではなく 補助金や会費等の収入で人件費が賄われる団体で働く人のことを指す場合もあります。

まあ、潰れることは少ないですから 僻みを含めて そう言われるのかもしれませんね
なお、補助金で運営される非営利団体で働く場合に 「みなし公務員」扱いされることもあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/07 09:20

気にすることないよ


泥棒じゃないから(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます‼️

お礼日時:2017/06/07 09:14

あんたは準公務員のくせに!給与泥棒!・・・・と言われた意味は、私企業などは、売上によって、利益を得て、それを給与に振り分けますが。

非営利団体や法人組織は、補助金から給料が支払われるので、基本的には何も売り上げていないので、そう言われると思います。<無理が通れば道理がひっこむ>頭を下げて、小言を、頭の上を走らせることが一番被害を被りません。
地方へ行けば、各種組合にもそんな助成金団体がたくさんあります。
今の日本の10人に一人は、何らかの形で国と関わり利益を受けているので、ギリシャよりマシじゃ!!と、でも言えれば良いですがね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かわし方伝授、ありがとうございます。何だかまともに波を被ってたと思いますσ(^_^;)

お礼日時:2017/06/07 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!