dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年くらい引きこもりニートしてた28歳男なのですが、5年前までは主にコンビニをしていました

体力や気力が物凄い低下しているので1ヶ月前から毎日1時間運動をして過ごしています。
あと数ヶ月前からカウンセリングも受けています。

社会復帰したいです
自分みたいなタイプはまた経験のあるコンビニのバイトからやるのが一番やりやすく耐えれるでしょうか?

自分は物覚えが悪く以前コンビニではないですが2ヶ月でクビになった事もあります
でもコンビニは数年続いたりもしました(オーナー店長バイトの人もかなり優しかったです)

しかしコンビニをやるならイオン系列のスーパーでバイトしてみたいのですが、覚える事がコンビニより遥かに多い気がして自分に出来る自信がありません


スーパーの業務について質問したいですが詳しい業務内容はここではやはり教えてもらえないですよね?

店舗によって様々なのさ承知してますがだいたいやる事は似てる気がします

あと自分みたいなタイプは面接の時 正直に『社会復帰がしたくてアルバイトから頑張ろうと思いました 』とストレートに面接官に伝えるのが無難でしょうか?

一度若者就職支援センターみたいな場所で相談した方が無難なのでしょうか?

A 回答 (3件)

今の時代、コンビニの店員の仕事量はかなり多いです。


ただ、品出しやレジ打ちをするだけでなく、宅配の受け取りや店内での調理などもあります。

個人的にはコンビニにバイトするなら、飲食店がいいです。ただ、飲食店も接客業のため社会復帰したばかりの人には、負担が大きいと思います。


面接時の受け答えは、空白期間があるのは事実なため、変に隠すよりは正直に話した方が印象が良いですね。
    • good
    • 1

アルバイトで地道に頑張るのなら


そのまま面接に行っていいと思います。

支援センターでは、アルバイトより
工場などの正社員や資格をとりたい
方が多いように感じています。

私はコンビニもスーパーも
経験ありますが、コンビニは
レジから品出しから色々な業務が
あると思います。スーパーは
レジはレジのひとがいますし、
品出しは品出しのひとがいます。
ひとつの仕事に打ち込めるのは
スーパーのほうだと思いますよ。

コンビニで働いていたとのことで、
どちらでもいいかなと思います。
ただ、人と早く馴染めるのは
コンビニのほうかなと思います。

私からみると、スーパーの品出しか
夜勤のコンビニがいいかなと思います。

また、面接のときに優しい店長さん
なら、正直に言うと応援してもらえる
かもしれませんが、直営店のコンビニや経営会社が大きいスーパーだと
落とされる可能性もあります。。

ただ、私は正直に言って受かって
働けるなら、それがいちばん
いいと思います。理解してくれて
雇ってくれているわけなので。
私はいつも面接時に病気を打ち明け
それによって休んでしまうことも
あると理解していただいたうえで
働かせてもらってますよ。
    • good
    • 2

コンビニもスーパーも接客業なので、とてもキツイと思います。

他に探したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています