
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
便宜上
養子でないお子さん:A
養子に出したお子さん:B
としましょう。
法律上はお子さんABに等分の相続権が
あります。
しかし養父母の相続をBが既に受けて
いるならば、そこを考慮して、遺言書を
作成されてよいと思います。
独身はAの方ですかね?
そしてBは妻子がいるとなれば、
確かに判断は難しいかと思います。
例えば、Aに全部相続すると遺言を
遺されて、相続となり、Bも応じたとしても、
そのままで将来Aが先に亡くなったと
したら、最終的にはBへの相続となる
可能性はあります。
しかし、将来のことは分かりません。
また、ご兄弟の関係や気持ちもあります。
ここはあなたのご意思(遺志)しだい
ということです。
少なくとも遺言書は作っておくべきだと
思います。
いかがでしょう?
大変良く分かりました。お説の様にBは既に養父母の相続を受けており、妻子がありますので、どうしたものかとお尋ねしたわけでした。よくよく考えて処理したいと思います。どうも有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
「他は独身です」という一文の意味は?
親がいて、子が二人。AとBとし、Aが他者と養子縁組した。
他は独身ってBは独身という意味でしょうか。
相続分を考えるのに独身か既婚かは無関係です。
親、仮に父親として、父親が死亡した場合の法定相続人は父親の配偶者と子です。
子が二人いれば、二人は平等に相続権を有します。
平等にというのは「法律では、子が相続する分を子の人数で割る」という話になります。
ここで、法定相続分は「相続人間で争いがないなら、無視してもかまわない」事を知るべきです。
法定相続分は4分の1だけど、実際には3分の1を相続しても、2分の1を相続しても、はたまた10分の1を相続しても、法律的な問題は発生しません。
つまり「均等に相続すべし」という規定があったとしても「遺産分割協議の場で、それで良いとなった」ならば、均等での相続でなくても良いのです。
No.4
- 回答日時:
>1人を養子に出し…
特別養子に出したのなら親子関係は絶たれています。
普通養子なら親子関係が残っています。
>子供2人への相続は均等にすべきものですか…
誰からの相続?
あなたが死んだときのこと?
そうだとして、特別養子なら相続権はなく、均等にする必要はありません。
No.3
- 回答日時:
養子として縁組されたは質問者の実子でしょ、
質問者の死後に起こる遺産相続には何の分け隔ても有りません、
お子はお二人と書かれてますので総額の二分の一づつが夫々の法定の権利です、
お亡くなりの養親の遺産は縁組された方の物、法によって認められた親子ですから、
更に、其の方たちの存命の可否と、質問者の養子に出られた方の質問者の遺産の相続とは丸きり関係は有りません、
お子お二人が相続される場合は、均等に配分されるのが揉め事を回避出来る手段だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・贈与 相続について教えて下さい。 ・関係性 母と子2人(兄弟) (父は数年前に他界) ・母が亡くなって、子 7 2023/02/13 15:02
- 離婚・親族 他所に作った子供への財産分与 2 2022/05/13 12:46
- 相続・遺言 認知した子供の遺産相続や今後の関わり方について教えてください。 【質問1】 遺産を全て使った場合払わ 4 2022/05/30 23:15
- その他(お金・保険・資産運用) 母の再婚相手からの遺産相続について 2 2022/10/23 00:14
- 相続税・贈与税 子供が2人いますが、親(祖父にあたる)の養子にしようと考えて居ます。私は一人っ子なので相続税の控除対 1 2023/06/24 18:08
- その他(家族・家庭) 子供の父親に養育費を請求する時 子供の母親と父親で話し合って決めるのが一般的ですか? 祖父が勝手に弁 2 2022/08/17 00:25
- その他(悩み相談・人生相談) 遺産相続って母親が亡くなり一人っ子で、母の兄弟がいたらそこも関係ありますか?父は他界しております。母 3 2022/12/20 18:39
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人が、自己のために相続が...
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
土地の名義変更に掛かる費用
-
実家の土地を売却したいと考え...
-
個人名義の不動産を法人に相続...
-
子供に家を貸すと相続税はどう...
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
建物の売買に関して
-
「(従前の)借地権者の地位に...
-
土地のみ共有名義にする問題点...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
遺産相続の順位と、財産放棄の...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
相続登記委任状の持ち分の記載...
-
なぜUFJ信託は人気?
-
共同相続人が海外に住んでいま...
-
仮登記の必要性について
-
昔、円貨決済で買った米国株を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
相続の放棄の手続の件で家庭裁...
-
相続についての質問です。
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
死ぬ前に、家族がクレジットカ...
-
実家の売却
-
田舎の不動産の評価額について。
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
両親
-
遺産相続について(遺産分割協...
-
相続に関する税金について
-
土地と建物の相続についての質...
おすすめ情報