プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分の行きたい大学はAO入試や一般での受験が多い大学なのですが、自分はそこをAOで受けたいと思っています。
そこの大学はAO入試の倍率が高いので受かる可能性は低いですが、早めに大学を決められる可能性があるので受けようと考えています。

その大学のAO入試では、国語/数学/英語/化学・化学基礎/生物・生物基礎/化学基礎・生物基礎の中から二教科選んで受験します。

この場合、勉強にはこの大学の過去問をやるのがいいんでしょうか?
それともほかに参考書を購入してやるのが良いでしょうか。。


化学・化学基礎 生物・生物基礎 化学基礎・生物基礎 でどれを受けるかなかなか決められないのですが、どう決めると良いですか?


数学、英語、理科を勉強するにあたって、おすすめの問題集や参考書があれば教えてください。

その大学の偏差値は55~56くらいです。。

A 回答 (5件)

まだ、時間あるから


どっちもやれば
どうかな?

とりあえず本屋で
手に入るモノは全部
やってみたけど
良かったよ(笑)

わかってると思うけど
数学は公式だから
基本が、しっかりと
頭にあれば
あとは、計算慣れする
間違えた問題は、回答と
解説で理解する
疑問を残さない
一度、解いた問題と回答
覚えるくらいの気持ちで
二度と間違わないレベル
に仕上げる

英語は語学だから
常に触れるのが大切
日常の生活に英語を
どんどん取り入れる
語学の基本は耳から
まず、ニュースも英語で
映画も字幕で観る工夫を
毎日、英語で日記を
つける習慣を持つ
英文が曖昧なら
基本文の組み立てで
文章を作る
英字新聞良いですよ

理科は暗記
すでに、決まっている
事柄だから考えるより
丸暗記が早い

人は睡眠中に学んだ事を
脳に記憶します
だから、睡眠は大切です

いきなり難しい問題集
より簡単なドリルから
始めると良いですよ

ファイトだよ☺
    • good
    • 1

その大学のみを受験するわけではないと思います。

したがって、過去問だけでなく、ほかの参考書、問題集もやったほうがいいです。そしてこの大学の入試が近くなったら、過去問をやりましょう。

理科ですが、あなたの書き方だと、
理科を選ばなくてもよいみたいですね。それでも、理科のどれかで受験したいということであれば、まずは、自分の好きな方、得点しやすい方、と考えますが、両方とも同じくらいなのでしょうか?とすると、将来、大学へいってからも、その科目の知識が必要である方がいいですね。生物と化学については、私は大変だった記憶があります。私は、元高校教師ですが、高校二年生の理系クラスを担任していたとき、科目選択で化学をとっていた生徒が、化学がわからないので、生物に変えたいとかなりの人数の生徒が言って来たんです。わけを聞くと、化学は、一学期は、暗記ものが多かったから出来たけど、二学期になってだんだん計算問題が増え、わからなくなってきているとのことでした。
あなたもこのケースに当てはまらないかどうか、よく考えてください。
生物と変えた生徒のほとんどは、看護系の大学志望者でした。
オススメ参考書は、英語ですが、
forest.(英文法)ネクストステージ(英文法)、英語長文ハイパートレーニング(読解)、速読英単語(長文プラス単語)です。
    • good
    • 0

一般入試で、普通に合格できるように、普通に勉強すれば大丈夫です。


逆に、そうしないと受かりません。
    • good
    • 0

AOで万が一うまくいかないという事態に備える必要がある。

一般入試を睨んで受験準備を進める必要がある。

数学はとりあえずチェック&リピートをお勧めしておきますがこれが難しく感じる場合もっと易しいものを探す必要が出てくる。
    • good
    • 0

> おすすめの問題集や参考書



あなたの学力や学習進度によって決まる物であって、先々の受験予定校や教材自体の評価で決まる物ではありません。
マラソンで金メダルを狙う人の練習方法を、1km走るのがやっとという人が真似をすると、いくら素晴らしい練習方法であっても、まずは死にますよね。
当面できることからやる他ありません。

> どう決めると良いですか?

まず大事なのは、専攻は何なのか、です。
情報です数学です、理科は将来関係ありません、というのと、医薬看辺りとで話が大きく変わるでしょう。

> そこの大学はAO入試の倍率が高いので受かる可能性は低いですが、早めに大学を決められる可

理系であれば、あんまりインチキで合格を決めると、そいつらが軒並み留年してしまいますので、小論文だの面接だのより、結局学科テストだったり口頭試問だったりする、そういう傾向がありそうな物です。
いずれにしても、一般入試とかけ離れたような要素が多ければ多いほど、「AOの勉強が一般入試の勉強の足を引っ張る」ことになりますので、それがどのくらいなのかがまず重要です。
もし、小論文だの志望理由書だのに振り回されるなら、如何な物かと思います。
しかも、それで合格する確率が低いとなればもう。

> この場合、勉強にはこの大学の過去問をやるのがいいんでしょうか?
> それともほかに参考書を購入してやるのが良いでしょうか。

上記と多少被りますが、あなたの現状学力や学習進度によります。
過去問を眺めて、さっぱり判らない、つまり、現状学力と過去問との距離が離れている場合は、まず普通の教材で学力を蓄えなければなりません。
ポンコツ私立文系のアンポンタン入試であれば、覚えれば良いんだろう、暗記すれば良いんだろう、とまだ過去問が役に立つかもしれませんが、理系だと効果は薄いです。
過去問を見て、合格点は取れないまでも、良い線行くようなら、まず過去問を解いてみて、傾向や感触を知った上で、教材に戻ることでしょう。
例えば、自由英作文があるかないかで、すべき勉強が変わるかもしれないのです。
なお、過去問は教材ではありません。
学習順に並んでいるわけでも網羅性が保証されているわけでもありません。解答解説もダメダメかもしれません。
過去問ばかりやれば良いというのは、早慶文系のような、その辺の教材でどこまで拾えるか判らないような難問奇問(?)が出題されるようなケースで、理系に於いてそういうのは希だろうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!