
No.7
- 回答日時:
せっかくの機会なので、この問題からいろんなことを考えると面白いですし、理解も深まると思います。
例えば定価を1割引きとすることは、原価は7000円のままなわけですから、利益を削るということになります。
定価の時に2100円の利益が、割り引いた時は1190円と大幅ダウンです。
利益率(売価に対する利益の割合)は 定価時:2100÷9100=0.231=約23% 値引き時:1190÷8190=0.145=約14.5%
値引き価格のまま、利益を2100円にするには、はたまた利益率を当初通り約23%とするには、原価(仕入れ商品を廉価なもの変えるという考えがいいかもしれません)をいくらまで下げると良いか、、、といった具合です。
実際には、もっといろんな要素が絡みますので、それで万事オッケーと単純なものではありませんが、一つの物事をいろんな切り口でみて考えるというのは大事なことだと思いますので、感覚的に身に着けると良いかなと思います。
構成比グラフのようなものを描くとわかりやすいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
定価は
7000✕(1+0.3)=9100円
です。30%の利益は
7000✕0.3=2100なので、
7000+2100=9100です。
売値は
9100✕(1−0.1)=8190円
だとわかります。引いた値段は、
9100✕0.1=910なので、
9100−910=8190
としたほうが簡単です。
まとめると、、、
(公式的)
7000✕(1+0.3)=9100
9100✕(1−0.1)=8190円
(簡単)
7000+7000✕0.3=9100
9100−9100✕0.1=8190円
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 予備校・塾・家庭教師 原価6割の利益を見込んで定価を付けたが、売れなかったため定価の15%引きで販売したところ、720円の 4 2023/02/14 17:18
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 経済 「大手総合商社」決算の過去最高益更新 5 2023/05/10 21:21
- その他(学校・勉強) 定価が500円の商品を10%引きで売りましたが、まだ原価の12.5%の利益がありました。この商品の原 5 2023/04/02 12:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 数学 SPI 非言語 解説お願いします 3 2022/04/17 16:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
定価の6がけ
-
売値の計算方法
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
数学ができる方 お願いします
-
%での表し方
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
算数 割引の問題
-
至急お願いします
-
定価の2割引きで2800円で買い物...
-
照明器具の値引率
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
【Excel】 ユーザー定義で「定...
-
フリマアプリでサプリなどを安...
おすすめ情報